関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 「補充学習」と「発展学習」はどう違うのか
  • 「発展」「補充」の差は子どもの意識
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
岡坂 愼二
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 5年「面積」の授業から 5年算数の「面積」の授業を行った。 最初に平行四辺形を操作しながら等積変…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 教科書は本当に基礎・基本といえるか
  • 教科書を絶対的なものとして信じることなかれ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
間嶋 哲
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
読者に問う。  算数の基礎・基本とは何か  学習指導要領解説算数編を見て、答えを探す。「基礎的・基本的な知識や技能」というフレーズが繰り返し出てくる。ところが、「知識と技能の意味するものを限定して狭く…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 算数
  • 誉め言葉のシャワー
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「元気と希望」を与える言葉、それは当然、がんばりを誉められる言葉である。  計算のスピードがとても速いです…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 算数
  • テストでは無理矢理良い点数を取らせよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
江口 儀彦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
教職一年目、受け持ったクラスに算数の苦手なA君がいた。テストになると、全く手が止まってしまう。テストの時間に終わらず、休み時間を使っても終わらない。私は、「テストは実力をみるものだ」と考えていた。テス…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
  • 算数
  • 人生の指針となる格言を添えて
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
植田 延裕
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 どんな子どもに育てたいか 生徒が次のような質問をしてくる。 「数学の勉強は、将来役に立つのですか? 方程式なんて解けなくても生きていけるじゃないですか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
  • 算数
  • 通知表は予言の書
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
黒川 孝明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 通知表は予言の書 十年ほど前のことだ。通知表を書いていて困ったことがあった。 通知表に書く文が、一人だけどうしても思いつかなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
  • 算数
  • 「基本型」を見抜いて実力をつける
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
池田 直子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
@ 教科書を見る 教材研究用ノート(A4サイズが効率がよい)を用意し、教科書のコピーをノートの左側のページに貼る。右側には、指示や発問を書き込む…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
  • 算数
  • 三角形でない形と比べさせて、三角形の定義を詰める
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
熊谷 直樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 教科書を使う 算数の授業は、教科書通り進めるのが鉄則である。  二年生では、三角形の定義を教える…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書研究のノウハウ
  • 算数
  • ポイントを見抜く五つの原則
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
楠 康司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
向山氏は、論文審査で言う。  ポイントは一時間に一つか二つだ (向山算数教え方教室誌bR 49p…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書を補う発展教材の開発法
  • 算数
  • 学習ウイルを引き出すインタレスティングな教材の開発
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
島原 洋
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
はじめに 発展的な教材を開発する前に、何のためにそれをするのかをおさえておく必要がある。つまり教材開発の目的である。目的が明確でなければ効果もあがらない。「早くできた子に時間つぶしのためにやらせる」な…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書を補う発展教材の開発法
  • 算数
  • 発展教材は前教科書との比較から
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
寺岡 利治
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
今回の改定で、教科書のイメージが一新したように思える。前教科書と比較すると一目瞭然である。内容はもちろんのこと、図や絵に関しても見やすく、難しい算数科というイメージはない。高学年の教科書は、まるで低学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 算数
  • 数と計算
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
帯谷 賢道
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに 今年度より「総合的な学習の時間」が完全実施され、呼応するかのように「学力低下の声」を一層聞くようになった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 算数
  • 図形
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
本村 嘉朗
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 はじめに 図形領域の学習指導において、重要と考えられる点がいくつかある。具体的な操作と念頭操作の関連、学習活動への目的意識、子どもの試行錯誤の連続などである。それらの点を意識しながら、子どもたちが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 算数
  • 量と測定
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
疋田 敦士
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 答えは同じ、でも式が違う 三角形アイウを平行四辺形や長方形に変形する活動を行った。そして、三角形の面積を求める方法として、下表の4つが出された…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 算数
  • 数量関係
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
伏貫 義樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
文章力の力だめし的指導に終わらないように、五年生の単元「割合」において、  ○自分の体を基準に割合を考えさせる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 教科の学習を深める自由研究
  • 算数
  • 夏休みは算数博士!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
村上 幸宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
TOSSインターネットランド(http//www.tossland.net)には子ども達が一人で楽しく学べるサイトがたくさんある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 教科の学習を深める自由研究
  • 算数
  • ひらめきと体力で「難問」に挑戦
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
休みは時間がたっぷりある。算数の学習を深めるには「難問」に挑戦させるとよい。 「難問」とは何か。向山洋一氏は言う。「難問とは、5・6年生にとっては、中学入試問題程度を意味する。問題は解けそうで解けない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 5年/1年間のすべての内容を組み合わせたワーク
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
高本 英樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
5年生の学習内容がすべて理解できているかをチェックするためには,やはり,すべての内容が網羅されたワークが必要である…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 算数・1年の総復習:これができれば“カンペキ”ワーク
  • 6年/「面積カンペキマスター」で面積はばっちり!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
吉松 英樹
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
面積にしぼって 6年生で初めて体積を学習する。 この体積をカンペキにマスターできるようにするためにこのワークを作成した…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 算数・子どもが「面白い」と思う2月のクイズ・ワーク・パズル
  • 5年/くらべぇのシャトル団をやっつけろ!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
関田 聖和
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
有田氏は,学習ワーク作りの大切な視点として,  いかに面白く,子どもがとびつくような形にあらわすことができるか…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ