関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 計算技能をつける
  • ドリルで力をつける法
  • 高学年/正確に!速く!をモットーに
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
北村 智世
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
計算にはそれぞれ意味がある。その意味を理解し計算方法に習熟することは、算数科の大きな基礎基本の一つである。計算の意味が分かれば後は練習あるのみ。5年生では習熟の過程でドリルを使っている。4月当初、計算…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 計算技能をつける
  • 教科書をくり返し活用する方法
  • 向山型算数で授業する!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
有村 紅穂子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
向山型算数は教科書通りに授業することが大前提になっている。 以下、向山型算数の流れである。  一 例示問題…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 計算技能をつける
  • 参考書のうまい活用法
  • 子どもに参考書をつくらせる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
小倉 貴志
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
計算技能を高めるために、授業で参考書を使う教師は少ない。 しかし、参考書は活用の仕方しだいで、よい補助教材になる。参考書には、教科書以上に詳しい解説が載っている。練習問題も豊富にあり、その解き方もわか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 計算技能をつける
  • パソコンの上手な活用法
  • 古いタイプのパソコンで九九の学習を
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
澤田 靖
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 九九は覚えたはずなのに 二年生の二学期の算数は、九九の学習の定着に多くの時間を費やす。とにかく何度も何度も唱えたり、九九表への穴埋めのドリル学習を毎日のように行い、何とかすべての段をクリアしてもら…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 計算技能をつける
  • 問題づくりをしながら
  • 問題づくりで基礎基本を定着させる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
磯貝 和江
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
◇問題づくりの意義 算数の授業で問題づくりを子どもにさせることの意義を私なりに考えると次のようになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これだけは子どもに体得させたい基礎的学習技能
  • 計算技能をつける
  • 自己評価しながら計算力をつける法
  • 高学年/堂々と×をつけさせる計算スキルは授業中に使う
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
著者
真柄 二郎
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 堂々と×をつけさせる 計算力のない子のノートをみると、定規が使えず、乱雑な文字が並んだり、逆に弱々しい文字が並んだりすることが多い。そして決まって×がついていない。消しゴムで消して、書き直したあと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 時代が教師に「経営的センス」を求めている
  • 教科指導の経営的センスを鍛える
  • 算数・高学年/小さな喜びを味わわせ挑戦する心を持たせる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数の学習では、できる・できないが他の教科に比べてはっきりする学習である。 教科書を中心にすすめていくのではあるが、教科経営という面から見ると、ただこなしていけばいいというだけではまずいのではないかと…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • 授業づくりの基礎・基本とは何か―これを忘れては授業にならない
  • 算数/常に初めは【子供分析】
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
上の計算は、六年の単元『単位量あたり』の式である。  8枚のたたみに6人の子供が寝ます。たたみ1枚あたりの人数は何人ですか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 好奇心を引き出し爆発させる夏休み生活術のネタ
  • 教科でもった好奇心を発展させるネタ
  • 算数/「100をはじいたら負け」の必勝法を考えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
小林 篤史
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数の授業の導入に百玉そろばんを使っている。 休み時間になると、子どもたちは百玉そろばんをさわりに来る。とにかくはじく子、先生のまねをして「数唱」をする子、自分の苗字の漢字を玉で作ってみる子。それぞれ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
  • 基礎学力をつける授業スタイル
  • 算数/「五分間チャレンジ」で基礎学力を
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
細水 保宏
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
◇ 授業の開始5分で力をつける 授業開始のチャイムとともに、毎回順番に2人出て黒板に問題を5題書き、それをみんなで解き合う。それを「5分間チャレンジ」と名付けて行っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
  • 発展的学習のための授業スタイル
  • 算数/基礎・基本を重視した一斉学習での発展的学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
竹之内 研也
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
どのクラスにも素早く学習に取り組む児童がいる反面、遅い児童もいる。例えば、計算問題はできるが、文章題になるとつまずく児童、数量関係はよくできるが、図形は苦手な児童など様々である。これまではクラスの中で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • 新しい教材研究の改善法
  • 算数/ちょっぴり膨らます学習を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
◆子どもに問題を作らせる 3年生がかけ算の学習をする。2桁に1桁の数をかける計算である。例えば、23×4のような筆算である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • 基礎・基本をとらえる教材研究法の開発
  • 算数/ノートづくりで算数の基礎が身に付く授業を組み立てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
二瓶 祐子
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
算数の基礎基本の力をつけさせるために私は次の2つのことをしている。  1 教材の基本型を見付ける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書は基礎的な教材といえるか
  • 算数/レディネスのチェックと養成を組み込んだ展開を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
1 算数の教科書は基礎的な教材といえるか 結論からいうと、算数の教科書は基礎的な教材であると考えられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書を教えていれば基礎学力はつくか
  • 算数/教科書を教えていなければ基礎学力はつかない
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
井関 和代
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 教科書通りはだめと思っていた 五年生を受け持った一昨年の四月、子どもが「井関先生は算数の教科書を使うんだね」と言った。私が「何でそんなことを言うのだろう」と思っていたら、別の子が言った。「三・四年…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書で「子どもの学び方」は育つか
  • 算数/くらしとむすびつく学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
竹岡 真由美
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 子どもの学び方とは 「やってみたい。」「触れてみたい。」「考えてみたい。」という、子どもが「何かしてみたい。」という意欲的な気持ちから学習に取り組むのと、「むずかしそう。」「しなければならないの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
  • 体験学習で教科学習を活性化できるか
  • 算数/パソコンで操作活動させる授業ならあり得る
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
水野 正司
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
「作業的・体験的な活動」として注目されるべきは、パソコンを使った授業である。 パソコンを使うと言っても、操作の仕方を学ぶための授業ではない。算数という教科の内容を学習するための授業である。そのためにパ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める「新しい絶対評価法」の研究
  • 学習意欲を高める「新しい絶対評価」の方法
  • 算数/向山型算数の授業システムこそ、学習意欲を高める絶対評価が可能である
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
浅野 光
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 向山型算数は学習意欲を高める 授業の中で評価の基準が示され、評定されるからこそ、意欲は高まる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
  • 教科学習で「はてな?」発見技能の開発
  • 算数/「はてな文」をとらえさせる指導
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
中田 寿幸
ジャンル
授業全般/算数・数学
本文抜粋
一 算数の「はてな?」発見技能とは 算数の学習での「はてな?」発見技能とは次のことを指します
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
  • 「調べ考える」(追究)技能の開発
  • 算数/5つの「語り始め言葉」を育てる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
田中 博史
ジャンル
授業全般/算数・数学
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ