関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書を補う発展教材の開発法
  • 理科
  • カボチャ開発の旅
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
伊藤 誠一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
開発の旅1 キーワードを決める 私は、発展教材を開発するための視点を次のように考えている。(ABCは指導要領の内容…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎・基本をおさえた「新・教科書指導技術」
  • 教科書を補う「補充学習」はどこまで必要か
  • 理科の補充学習は「だったら」と「タイムフリー」で
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年6月号
著者
田中 敬二
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 ある授業で 4年「ものの温度とかさ」 子供たちと、日頃遊んでいる軟式テニスのボールを温めた。「かたくなった、かたくなった!」の歓声があがる。教師は「ほんとだね。すごいね。まだ時間があるけど、だった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 理科
  • 真面目さを評価する
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
舛田 安生
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 真面目さを評価する 子ども達を元気づけ、希望を持たせる絶対評価として、私がよくしているのは、次の評価である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価
  • 理科
  • 「関心・意欲・態度」の絶対評価は、「物」の数でせよ
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
立石 佳史
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「興味・関心の評価」は、教師の主観によるところが大きかった。そのため、子どもは、「なぜ、その項目がAなのか」または、「Cなのか」が客観的に分からなかった。したがって、希望の持てる評価とは言えなかった…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
  • 理科
  • 具体的な子どもの姿をほめる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
南野 勇
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
ほめ言葉はうれしい。しかし、本人が実感の持てないほめ言葉は、かえって白々しさを感じさせてしまう
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもに「元気と希望」を与える絶対評価のネタ
  • 通知表に書きたい「元気を与えることば」特集
  • 理科
  • 子供を肯定的にとらえる
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
著者
星野 剛
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
所見は、親子共々よく分かり、納得した上で、今後もさらにがんばっていこうとする態度を起こさせるものでなくてはならない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
  • 理科
  • ティーバッグの「もやもや」から始めよう!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
阿部 桂介
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 おや?どうして?に出合わせる 私が理科の授業で大切にしていることは、単元導入時の事象提示である。それは、驚きのある事象に出合わせて、子どもたちに、おや?どうして?を感じさせることで、それを調べてみ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
  • 理科
  • 教材研究は、「科学手品」と「ものづくり」で
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
小野 敦司
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
私の場合、新しい単元に入る前に行 うのは、  @ 学習指導要領・教科書を読む A 役に立ちそうな図書探し…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書研究のノウハウ
  • 理科
  • 教材の料理の仕方は教師の願いで決めよ
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
太田 昭夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教材をどう料理するか 教材をおもしろく、楽しく、価値ある学習として、子どもたちに提示できるかは教師にかかっている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材研究・教材開発の技術強化法
  • 教科書を補う発展教材の開発法
  • 理科
  • 台風の発展的学習
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
五年生の教科書(東京書籍版)に「台風と天気の変化」という単元がある。初めて台風について学習する単元なのにあっさりし過ぎている感じがして、もっと詳しく調べさせたいと思った。そこで以下のような発問で授業を…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 理科
  • 飼育
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
大谷 和明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 黙っていても集まってくるものは? 夏休み明けである。子どもたちは思い思いの休みの成果を持ち寄ってくる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 理科
  • 天気
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
中谷 康博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 インターネットで雲の動きを見る 映像などの気象情報を用いると天気を予想できることを知ることが、この単元のねらいの一つである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 理科
  • 実験・観察
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
高橋 敏彦
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
子供たちの理科実験の楽しみは、なんと言っても自分で操作することにある。失敗に終わったとしてもである。もう一度やってみようという気持ちを明確に感じ取ることができるからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
  • 授業を活性化するとっておきのネタ
  • 理科
  • 栽培
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
著者
松尾 浩昭
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
苗とともに育つ 追究の心  ◎総合的な学習のトップ題材として 総合的な学習(五学年の場合)の代表的な題材としてあげられるのは、何と言っても「お米作り」ではないだろうか。社会・理科・国語・家庭科や特別活…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 教科の学習を深める自由研究
  • 理科
  • 1学期の学習内容を指定する
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
教科の学習内容を深めるとともに、夏休みの自由研究を成功させようとするならば、  ・ある単元を使って同じ形式で模擬演習的な授業をしておく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 教科の学習を深める自由研究
  • 理科
  • どうしてくっつくのかな?
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
菅沼 繁
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
夏休みの自由研究は、子どもたちにとって、何を調べていったらよいのかがなかなかつかめず、敬遠されがちな学習の一つです。しかし、今まで学習してきた理科の授業の中で、子どもたちが興味を持ってきたことは、意外…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「子どもの学び」を深める夏休み自由研究
  • 教科の学習を深める自由研究
  • 理科
  • 1回限りの人生 いろんな虫の飼育にチャレンジ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
著者
大堀 真
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
教科書に出てくる実験・観察の材料は「代表的例示」である。 もっとも一般的で、全国どこにでもあり、誰が実験なり観察なりしても一定の成果が得られるものが教科書に載っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「勉強ってどうしてこんなに面白いの!」と思わせる2月のネタ
  • 「理科の勉強ってこんなに面白かったの?」というネタ
  • 中学年/カキ(柿)食えばカキの作戦見えてくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
著者
伊藤 誠一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 カキ(柿)を食べる 十六年の夏から秋、子ども達の家の近くにクマが出た。何頭も目撃された。あるグループは登校中に見ている。ある子は、裏庭のカキ(柿)の実が食べられていたと教えてくれた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書は基礎的な教材といえるか
  • 理科/教科書を上手に使って基礎的な教材にしよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
伊藤 誠一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 写真だけから問題を見いだすのは難しい  次の課題を考えていただきたい。  〈課題〉 上の図を見て問題を三つ作る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 夏休み「お楽しみパズル・ドリル・ワーク」
  • 夏休み・理科のお楽しみパズル・ドリル・ワーク
  • 4年/夏の夜はロマンチックに星空を見上げよう
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年8月号
著者
表 克昌
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 このワークのねらい 4年生の理科では,月や星の学習を行う。 星にはいろいろな明るさや色があること,その星の並び方は変わらないという見方や考え方をもつようにすること。そして,天体に対する興味や関心を…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ