関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • 授業づくりの基礎・基本とは何か―これを忘れては授業にならない
  • 理科/モノの用意、発見と驚きのある授業、ノート指導に力を注ぐこと
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 どの教科にも共通する基礎基本 教師の話し方の基礎基本ができていないために学級崩壊をおこしてしまう。大切なポイントとして、向山洋一氏は次のように話された。(文責迫田…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 好奇心を引き出し爆発させる夏休み生活術のネタ
  • 教科でもった好奇心を発展させるネタ
  • 理科/ひまわり画像を集めて天気予報の秘密に挑戦
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
T うだるような暑さ、突然の夕立、台風……夏休みの天気は子ども達にとって格好の調べ学習の対象になる。「天気」は身近で、興味を持てば、誰でも気軽に調べることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
  • 基礎学力をつける授業スタイル
  • 理科/基本は、教科書を使って しかし、時には自由試行で!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
山本 浩貴
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 教科書を使っての授業 基礎学力をつけるためには、教科書を見逃すわけにはいきません。つまり、教科書通りに教えるのです。『教室ツーウェイ』(明治図書)一九九九年三月号、新牧賢三郎氏の実践の中に『向山式…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業スタイルの変更を求める発展的学習
  • 発展的学習のための授業スタイル
  • 理科/発展的な課題は、事実と論理によって作り出される
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
著者
木色 泰樹
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 発展的学習のための授業スタイルとは  子どもがあきるまで実物にふれさせる。 これが理科教育の根本である。(『教え方のプロ・向山洋一全集』一一ページ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • 新しい教材研究の改善法
  • 理科/理科の系統性の「見通し」と「見直し」
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
日外 政男
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
理科の教科書に特有の問題点があります。「理科離れ騒動」の後、特に、小・中学校の教科書は大きく変化しました。その結果、むしろデメリットの方が目に付くようになってきました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
  • 基礎・基本をとらえる教材研究法の開発
  • 理科/理科の基礎・基本をとらえる教材研究のあり方
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
楠木 達也
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
教材研究。いったい何をどのように行えばよいか迷う教師も多いのではないだろか。理科における教材研究の方法にはどのようなものがあるのであろうか。今回、理科の基礎・基本をとらえた教材研究の方法を、私なりに紹…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書を教えていれば基礎学力はつくか
  • 理科/内容面と機能面の両面を教科書でとらえて
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
西村 一夫
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 論題に答えるとすれば「否」! 与えられた論題には「教科書を教えていれば」という条件が含まれている。教えていれば、「基礎学力はつくか。」というのである。「機能面」の基礎学力は無理である。有田氏が原稿…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「基礎的な教材」としての教科書の新しいとらえ方
  • 教科書で「子どもの学び方」は育つか
  • 理科/新学習指導要領の趣旨を理解し、教科書を読みとる努力を!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年10月号
著者
那賀島 彰一
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 はじめに 新しい理科教育の動きの中で、中学校の理科において、学び方が育ったときの生徒像をえがいてみると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 体験学習は「子どもの学び」を本当に活性化させるか
  • 体験学習で教科学習を活性化できるか
  • 理科/種にはたくさんの秘密がかくされている
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
著者
齋藤 俊明
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 観察や実験も自然体験であるとすれば、理科は自然体験抜きには語れない。観察したり実験したりしながら確かめることが基本中の基本だからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める「新しい絶対評価法」の研究
  • 学習意欲を高める「新しい絶対評価」の方法
  • 理科/学びの多様さに対応した多様な評価方法を
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
上野 悟
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
一 評価についての考え 評価は、子どもたち一人ひとりのよさや可能性を伸ばすために行われるものです。したがって、評価されることによって、子どもたちが自分自身を見つめ、更にその後の学習が自己実現を支援する…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
  • 教科学習で「はてな?」発見技能の開発
  • 理科/すぐれた発問ではてな?を誘発
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/理科
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
  • 「調べ考える」(追究)技能の開発
  • 理科/多焦点が究極のコツ
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
善能寺 正美
ジャンル
授業全般/理科
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「自ら学び考える」学習技能の開発
  • 追究した成果を表現する技能の開発
  • 理科/生徒が自慢したくなる場面を設定する
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年6月号
著者
宮澤 和孝
ジャンル
授業全般/理科
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力アップのための教師修業法
  • 授業力アップのための教科の専門性のみがき方
  • 理科/「自然をとらえる感性」を育てること
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
著者
藤田 留三丸
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
◆意地でも実験・観察を入れよう 小学校の子どもにとって、理科学習の最大の魅力は実験・観察にある。科学、理科嫌いがとかく話題になっているが実験や観察が嫌いな子どもは少ない。理科授業の時間数の減少が予定さ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第9回)
  • 見えると,心が動きます!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
町井 富子
ジャンル
授業全般/理科/総合的な学習
本文抜粋
1 乾電池の中 第3学年「理科」学習指導要領内容B物質とエネルギー (2)ア電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があることを理解させるための授業…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 理科/豆電球と磁石のひみつ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
小立 記正・有田 和正
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
豆電球にあかりをつけてみよう 乾電池1個,豆電球1個,ソケットをもらった子どもたちは,我先にと取り組み始める。多くの子どもたちがあかりをつけられるが,中にはつけられない子もいるので…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第3回)
  • 電気をつくる体験ができるエネルギーの学習
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
著者
川口 達実
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
1 理科の発展教材 4年生理科「電気のはたらき」と関連させて,「エネルギーに関する学習」を行った…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第2回)
  • 「感じ・考え・実感する」理科授業
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年5月号
著者
國井 博
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
私は,理科の授業において『感じ・考え・実感する』を子ども達が体験できるよう意識して取り組んできました。4年生の実践例を紹介します…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業にすぐ使えるクイズ
  • クイズで定着 顕微鏡の使い方
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
廣田 みちよ
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「ミョウバンの結晶を観察するよ。解剖顕微鏡を持ってきなさい。」「先生、解剖顕微鏡って、どれ?」「先生、どのレンズ使うの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の腕をあげる教材開発の方途 (第12回)
  • 理科/きゅうりの水
書誌
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
著者
竹川 訓由
ジャンル
授業全般/理科
本文抜粋
「きゅうりの水を吸い出してみよう」 (http://www.shiojigyo.com/study/exp04.ht^nml)に次のようにあった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ