関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
  • 教材研究・教材開発のイロハ
  • 社会/「『教材』とは何か」を考えよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる社会科研究授業のネタ
  • 高学年/「モノとその使い方、そして、子どもの意見への切り返し」を考えれば、事件は起きる!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
六年生の社会科に政治分野の学習がある。ここで四月からの歴史学習で意欲的に学習に取り組んできた子どもたちの学習意欲が、がくんと落ちる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「これは事件だ!」といわれるような研究授業のネタ
  • 「事件だ!」といわれる社会科研究授業のネタ
  • 高学年/木を切ることも森林保護だ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
著者
山ア 浩志
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 A男にとって「事件」となった授業 五年生の国土の保全にかかわって、「森林からのメッセージ」という学習を行った。 単元終末の振り返りで、A男は書いた…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
  • 子どもの好奇心を高める9月のネタ
  • 社会・中学年/もたせたい問いを想定し、事実と事実とを比較させよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
小川 和宏
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
社会 [中学年] 知的好奇心を高めるには, 事実と事実とを比較させる ことが有効に働く。 一 ごみの学習…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学習意欲の原点・知的好奇心を高める9月のネタ
  • 子どもの好奇心を高める9月のネタ
  • 社会・高学年/夏休み自由研究作品、体験から!!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
著者
田中 美穂
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
夏休みの自由研究作品! 二学期の始業式。子どもたちは、夏休みの自由研究作品を宝物のように持ってくる…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 社会/「ネタを見つける眼」を養い、追究していく
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
中村 元信
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ネタを見つける眼を養う 日頃から子供が『へぇ〜』と唸りたくなるようなネタ探しをしているわけだが、子供にも『へぇ〜』と唸らせるネタを見つける眼を身につけさせたい。そんな思いから開発した4年生の実践『静岡…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 社会/頭のカルテに記録する評価の三段階
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
松下 準市
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 三段階評価の枠組み 教師が「評価の腕」を上げると、子どもの学力は確実に向上する。評価ができるということは、指導のポイントが具体的であるという証拠である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 簡単なテストで評価する方法
  • 社会/豆テストを用いた評価の工夫
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
遠藤 公太郎
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
豆テストの特性 豆テストの特性として中心をなすものは、次の4点であると考える。 ◇短時間で社会科学習への意欲を引き出すことが出来る…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 本質的な教材で「わくわく授業」を創る
  • 社会/参考図書からの教材化―六年「江戸の町づくり」―
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教材研究の有効な方法に、すぐれた参考図書を生かしていくことがある。ここでは、六年「江戸の町づくり」について述べたい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 本質的な教材で「わくわく授業」を創る
  • 社会/酪農家を取り上げ、食料生産に携わる人々の工夫や努力の本質に迫りたい!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
久保田 勲
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
鳥インフルエンザや狂牛病の問題が起き、子どもたちの畜産に対する興味関心が高まりをみせはじめている。そこで、五年生の社会科「食料生産に携わる人々の工夫や努力」の学習において、畜産を具体的事例として取り上…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 学習活動で「わくわく授業」を創る
  • 社会/まるーい地図で、はてなと発見をたっぷりと
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
饗場 宏
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
六月、三年生の教室には、初めて学んだ社会科の成果「絵地図」が、誇らしげに掲示されていることでしょう…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
  • 学習活動で「わくわく授業」を創る
  • 社会/切実さと意外性を意識したい
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
鈴木 茂
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
子どもたちがわくわくするためには、「切実さ」と「意外性」を仕組めるかが大切である。 一 鍵を握るのは「トイレ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 社会/笑って学ぶ、笑いに学ぶ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
恒川 徹
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 資料を囲む団欒 一つの資料をじっくりと読み込む授業。それは、鍋を囲んだ団欒の雰囲気を醸し出す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
  • 「笑いのある授業」をどうつくるか
  • 社会/有田実践に学ぶ「笑い」のある授業づくり
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
著者
佐藤 幸規
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
(その一)下ネタを使う  子ども達は、「下ネタ」が大好きである。「下ネタ」には、人間の生活が如実に表れている。有田実践にはそんな「下ネタ」を使ったものがたくさん見られる。例えば……
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 公開 テスト問題作成法
  • 社会/四観点を意識したテスト問題の作成
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
四観点を意識して問題を作成する 社会科の観点別学習状況の評価は次の四観点である。「社会的事象への関心・意欲・態度」「社会的な思考・判断」「観察・資料活用の技能・表現」「社会的事象についての知識・理解…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 社会事象への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
  • 三つの場面でA評価をこうする!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 規準のあいまいさ 本稿への依頼テーマは『テスト問題づくり』であったが、「関心・意欲・態度」は長期にわたって発揮されるものであり、テストでの評価には馴染まない。そこで本稿では、活動の場面でどう評価す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 社会事象への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
  • 量的・質的な評価ができる問題づくりを
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
第三学年社会、単元「工場のしごと」で、関心・意欲・態度を評価するために、次の二枚のテスト問題を作成した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 資料活用力を評価する問題づくりのネタ
  • 事実認識から社会的意味の追究へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
資料活用能力の評価を考える時、資料活用の力とはどんな力なのかを確かめる必要があると考えました。そこで、「資料」と「活用能力」とは何かを確かめてみました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 資料活用力を評価する問題づくりのネタ
  • Aの評価は量と質の両面から
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
塚本 博紀
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
5年生では、地図、統計などの各種の基礎的資料を効果的に活用することが資料活用の目標である。5年生になると、折れ線、円、帯などの様々な形で統計処理された資料を使っての学習が多くなる。そこで、5年生として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
  • 資料活用力を評価する問題づくりのネタ
  • 資料を読み取り、原因を考える
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
平成八年、四年社会科「郷土を開く」(東根のさくらんぼ)の授業から……(本資料は太田ちひろさんが家にあった本から見付けてきたものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業における「話し合い」のあり方を見直すネタ
  • 話し合い学習をする意味はどこにあるのか
  • 社会/「あなたはどっち?」討論の授業
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
著者
山田 良子
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
話し合いでは、友だちの意見を聞いて自分の考えを深めたり視野を広げたい。そのために討論の授業を組んでいく。それもすぐに結論が出てしまうものではなく、授業の終わった後も考え続けていくような発問を投げかける…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ