関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
公開 テスト問題作成法
社会/四観点を意識したテスト問題の作成
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
社会事象への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
三つの場面でA評価をこうする!
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 規準のあいまいさ 本稿への依頼テーマは『テスト問題づくり』であったが、「関心・意欲・態度」は長期にわたって発揮されるものであり、テストでの評価には馴染まない。そこで本稿では、活動の場面でどう評価す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
社会事象への関心・意欲・態度を評価するテストづくりのネタ
量的・質的な評価ができる問題づくりを
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
石本 康一郎
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
第三学年社会、単元「工場のしごと」で、関心・意欲・態度を評価するために、次の二枚のテスト問題を作成した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
資料活用力を評価する問題づくりのネタ
事実認識から社会的意味の追究へ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
安達 正博
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
資料活用能力の評価を考える時、資料活用の力とはどんな力なのかを確かめる必要があると考えました。そこで、「資料」と「活用能力」とは何かを確かめてみました…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
資料活用力を評価する問題づくりのネタ
Aの評価は量と質の両面から
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
塚本 博紀
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
5年生では、地図、統計などの各種の基礎的資料を効果的に活用することが資料活用の目標である。5年生になると、折れ線、円、帯などの様々な形で統計処理された資料を使っての学習が多くなる。そこで、5年生として…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この問題ができれば、評価はAという問題づくりのネタ
資料活用力を評価する問題づくりのネタ
資料を読み取り、原因を考える
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
著者
沼澤 清一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
平成八年、四年社会科「郷土を開く」(東根のさくらんぼ)の授業から……(本資料は太田ちひろさんが家にあった本から見付けてきたものである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 6月に「わくわく授業」を創り出すネタ開発
本質的な教材で「わくわく授業」を創る
社会/参考図書からの教材化―六年「江戸の町づくり」―
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
教材研究の有効な方法に、すぐれた参考図書を生かしていくことがある。ここでは、六年「江戸の町づくり」について述べたい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教材研究・教材開発の技術強化法
基礎・基本をみつけだす教材研究・教材開発法
社会
自分の目と足を使って
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 学習指導要領と教科書から 教材研究や教材開発は、子どもにどのような対象と出会わせるかを考えることが第一である。学習活動は、取り上げる対象によって変わってくるので、その次の段階でということになる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の学習技能基礎学力をつける教材研究法の開発
基礎・基本をとらえる教材研究法の開発
社会/理解・態度・能力の統一的育成を目指す
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 「社会科の基礎・基本」とは 「社会科の基礎・基本は何か」ということについては様々な考え方があり、統一した見解が得られているわけではない。そこでここでは、学習指導要領に示された目標に見られる基礎・基…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第12回)
社会中学年/地図帳を使った三択問題
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 ※今月は、一年間のしめくくりです。地図帳を用意して、調べながらといていくようにしましょう…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第11回)
社会中学年/「日本のへそ」と日本のはし
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 ※地図帳を用意して、調べながら解いていくようにしましょう。 1 自分のところこそ、「日本のへそ(中心)だ!」と言っている市町村が全国に八つあります。ここでは、そのうちの五つの市町村について…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第10回)
社会中学年/地形のちがいと人々のくらし
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 岐阜県の木曽川、長良川、揖斐川の三つの川でかこまれた地いきの断面図を見て、次の問いに答えなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第9回)
社会中学年/むかしの道具しらべ
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 つぎの絵は、むかしの道具です。 (今も使われているものもあります。) あとの問いに答えなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第8回)
社会中学年/気候と人々のくらし
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】(3と4は各十点、他は各五点) 1 左の図は、日本海がわになぜ雪が多くふるのかを表したものです。図の@〜Bについて、あとの問いに答えなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第7回)
社会中学年/地図の見方の基本
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 つぎの文の( )にあてはまることばを、左の の中からえらんで記号を書きなさい。 (1) 東、西、南、北のような方角を方位という。この東、西、南、北の間をさらにそれぞれ半分に分けて細かくし…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第6回)
社会中学年/くらしと買い物
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
〔問題〕 1 商店街で、つぎのようなくふうをしているのはどうしてですか。あてはまるものを左の□からえらんで、記号を書きなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第5回)
社会中学年/安全なくらしを守る
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 次の図を見て、あとの問いに答えなさい。((1)・(3)一問八点、(2)十点) (1) 119番のれんらくは、どこにつながりますか…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第4回)
社会中学年/方位と地図記号
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 つぎの文の( )にあてはまる方位を書きましょう。 @学校から見ると病院は、 ( )の方位にある…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第3回)
社会中学年/くらしと水
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 左の図を見て、水道の水が家庭にとどくまでについて、あとの問いに答えなさい。 (1) 図の@〜Cのしせつを何といいますか。□からあてはまるものをえらんで、記号を書きなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第2回)
社会中学年/学校のまわりたんけん/地図の読みとり
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 1 上の地図を見て、あとのもんだいに答えましょう。 (1) 学校の近くをたんけんしている人がいます。今、どこにいるのかを、地図からさがして、そこに ○をつけましょう。 (二十点…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第1回)
社会中学年/ゴミ―資源としての活用
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
田中 力
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
【問題】 (一問五点 百点満点) 1 ごみについて書いてある次の文のうち正しいものに○、まちがっているものに ×をつけなさい…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る