関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 総合的学習の先進33校の得意ネタ大公開
  • 巻頭論文
  • 日本独特の「梅干」や「つけもの」を追究してみよう
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 内容と方法は表裏一体  このごろ、ある学校で授業を参観したら、  どんな方法で調べたらよいか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「総合的学習の面白さ」は、これだ!
  • 巻頭論文
  • 四つの面白いことを体得すること
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 総合的学習の面白さとは?  総合的学習の面白さとは、どんなことだろうか。 子どもの立場から見てみると、大きく四つのことを「面白さ」として取り上げることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習で「地域の特色を生かす単元づくり」例33
  • 巻頭論文
  • 地域の特色を掘りおこし単元化をはかる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 地域の特色を掘りおこす  「どんな小さな市や町でも、日本一ないし、それに近いものが必ずある」ということに気づき、このことを随分前から主張している…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 総合的学習で教師に要求される教材開発力
  • 巻頭論文
  • 教材を見る目(センス)をつくる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年5月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 求められている教材開発力  日本の教育史の中で、今ほど「教材開発力」が要求されている時代はないといってよい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「地域ネタ」を教材化するプラン
  • 巻頭論文
  • 「山」や「川」もよい教材になる
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「山」とは何だろう?  今年も北海道から沖縄まで、日本各地に出かけることができた。そのたびごとに「うん、ここにもいい教材があるな!」と思った…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「指導と評価の一体化」をこう考える
  • 日記を通しての「指導と評価の一体化」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
塚原 洋樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
担任した子どもたちと毎日、日記を書くことを続けてきた(東根市立東郷小学校沼澤清一氏の追試である)。内容にはその日の授業の内容を含むようにしてきた。学級通信にして保護者にも配布。日記帳は二冊。家で書き…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「指導と評価の一体化」をこう考える
  • 指導あっての評価、評価あっての指導
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
村山 由久
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「指導と評価の一体化」をこう考える
  • 全員参加を促す基本技術
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
川口 達実
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「指導と評価の一体化」をこう考える
  • ノートは「授業の鏡」
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
満永 孝司
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「指導と評価の一体化」をこう考える
  • 指導・支援に生かす評価を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
萩原 直人
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「指導と評価の一体化」をこう考える
  • 評価場面のイメージをしっかりもつ
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
田中 慶之
ジャンル
授業全般
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価のための評価」にならないようにする方法
  • 目標、指導、評価が一体となった評価を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
津田 安彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「評価のための評価になっていないか」そんな声をよく耳にする。ここでは、子供に確かな学力を身に付けさせる評価の在り方ついて述べていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価のための評価」にならないようにする方法
  • 子どもの何を伸ばすかを念頭に置く
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
塚田 直樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
通級指導教室の担当となったが、体育の授業にもTTで出られることになった。子どもと接する機会が増え、運動もでき、二重の喜びである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価のための評価」にならないようにする方法
  • 評価を下すのではなく、子どもを育てるという意識を
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
絶対評価になり、学校現場では評価基準がやたらと多くなっている。せっかく苦労して作ったのに、内容が多すぎて思うように使えないといった現状もある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価のための評価」にならないようにする方法
  • 評価とは子どもが伸びた事実をつくること
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
渡邉 彰
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一  評価は烙印を押すことではない 教師にとって自分の指導法を見直したり、子どもが次の学習に向けてのめあてをもつための方途を探る評価研究を否定しているわけではない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 国語/「情景描写」への着目度を測る
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
飯野 真紀
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一「情景描写」への着目度を測る 国語の授業では、読みの深浅を評価する規準が、教師によって異なる。だから子どもに説得力のある評価ができない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 国語/「生徒からの通知票」で評価の腕を上げる
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
平山 雅一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 授業の評価(ふりかえり) 評価は、「子どもたちが、本当に〈わかる〉という状態になったか」を把握していなければできない。しかし、教員も人間である以上、絶対というものはない。その一方で、生徒はもとより…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「評価の腕」をぐんと上げるネタ
  • 「評価の腕」を上げるのに必要なネタ
  • 社会/「ネタを見つける眼」を養い、追究していく
書誌
授業のネタ 教材開発 2004年7月号
著者
中村 元信
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
ネタを見つける眼を養う 日頃から子供が『へぇ〜』と唸りたくなるようなネタ探しをしているわけだが、子供にも『へぇ〜』と唸らせるネタを見つける眼を身につけさせたい。そんな思いから開発した4年生の実践『静岡…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ