関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 子どもがサプライズを感じる「物・資料」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 真のプロをめざす「授業づくり」の技術
  • プロとノンプロの授業はどこが違うか
  • パフォーマンス
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師のパフォーマンスで授業は変わる 教師のパフォーマンスは、それを行うことによって子どもたちを授業へ一層のめり込ませることができる。このパフォーマンスは、教師の意図的な一つの演技である。それに子どもが…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 好奇心を引き出し爆発させる夏休み生活術のネタ
  • 自然とのかかわりで好奇心を爆発させるネタ
  • 見たことのない世界を見せることは驚きとはてなの連続!
書誌
授業のネタ 教材開発 2002年8月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 山や海とは違う自然を 自然というと緑豊かな山やきれいな海といったものがすぐに頭に浮かんでくる。夏休みなどの長い休みには、そこへ子どもたちを連れていき、大いに自然に触れさせ、いろいろなことに気づかせ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 私の教材発掘 読者とのツーウエイ
  • 総合学習/いろいろな世界へと発展できる教材で〜醤油からいろいろな世界を見つめる〜
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
本校の校区には、醸造業を営む工場が多い。その中でも醤油工場が五軒ほどある。 醤油は、必ずと言っていいほど毎日の食卓に登場している。しかも、醤油そのものだけでなく、醤油味のお菓子やカップめんなどの加工食…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学習意欲を高める「新しい絶対評価法」の研究
  • 「絶対評価」と聞いて考えること
  • 子どもをとらえる目を高めていきたい
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
評価というと、多くはテストによる点数化されたものに頼ってきたと言える。もちろん、これはこれでよい面もある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師の学習技能「子どもウオッチング術」のみがき方
  • 「子どもの目の輝き」をすばやくとらえるウオッチング術
  • 目の輝きは体や表情にも伝わる
書誌
授業のネタ 教材開発 2001年5月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
目は心の窓である 子どもたちは、毎日の学校生活の中のどこかの場面で目を輝かせながら活動している
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習に必須の「旬ネタ」開発
  • 秋が旬のネタ
  • 愛知・碧南市のいちじく
  • いちじく畑はまるで工場だ!
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年10月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
花が咲かないのに実がなる いちじくを子どもたちに見せる。本校の子どもたちは、すぐにいちじくとわかる。見慣れており、よく食べているからである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「総合的学習の面白さ」は、これだ!
  • 生き方を深める面白さ
  • 他人のためにつくしている人に出会う面白さ
  • お祭りを支えている人々との出会い
書誌
授業のネタ 教材開発 2000年7月号
著者
角谷 和彦
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 お祭りのお世話  春や秋になると、多くの地区でいろいろなお祭りが行われている。そのお祭りには、必ず進行や準備に携わっている人々がたくさんいる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
3月には成績をつけなくてはなりません。しかも,その学年にふさわしい学力がついているかどうか確かめなくてはなりません…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第12回)
  • せかいにひとりだけの「自分」
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
著者
林 尚子
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
1 成長を実感する手がかり 昨今,子供が他人を殺傷した事件を聞くにつけ,命がどれほど大切なものなのか気付くことなく成長してしまったのかと残念に思えてならない。自分も友達も多くの人から支えられた大切な存…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
原稿を書く方も少しなれてきたのか,このところワークが面白くなってきました。他人の書いたのを見て,書き方の要領もわかったのでしょう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第11回)
  • 「省エネ」を教材化する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
著者
菅原 修一
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 2枚の南極の写真 省エネを取り上げる際,「なぜ自分たちが省エネ活動に取り組まなければならないのか。」という省エネの必要性を子どもたちに再認識させてから,省エネ活動に取り組くませることが大切である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちの知的好奇心が弱くなっている?  とわたしは感じていますが,どうでしょうか。 当然,好奇心をもって食いついてくると思ってみていると,何も感じないという場面に何度も出会いました。それで,わたし…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第10回)
  • 工場には,見知らぬハテナがいっぱい!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
著者
中嶋 敦
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 ハテナを見逃すな 工場見学の際,工場の人が当たり前と思って説明をしないことでも,見学する側としては,驚きの事実であることも多い…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
このところ,ちょっとまじめなクイズやテスト・ワークなどが続き,内容にゆとりがないような感じも受けました。そこで12月号は,少し面白いクイズを出し,それを解きながら自己評価できればいいなあと考えました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第9回)
  • 見えると,心が動きます!
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
著者
町井 富子
ジャンル
授業全般/理科/総合的な学習
本文抜粋
1 乾電池の中 第3学年「理科」学習指導要領内容B物質とエネルギー (2)ア電気を通すつなぎ方と通さないつなぎ方があることを理解させるための授業…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「ワーク」や「ドリル」などは,「教師がつくって与える」というのが常識のようになっています。これをくつがえしたいと思い本テーマを設定しました…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第8回)
  • まちの名人に学ぶ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年11月号
著者
道端 専次
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
1 人を学ぶ学習を 本校の総合的学習にはいくつかの柱がある。そのひとつが地域学習である。ところで一口に地域学習と言っても,その学習方法は実に様々であろう…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもが自分の成長に気づくことは容易なことではありません。教師の周到なおぜんだてがあり,配慮があって,ようやく気づくのです…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科・総合の目に見える教材開発 (第7回)
  • 『鎌倉の大仏』を教材化する
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年10月号
著者
福嶋 顕勝
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
写真@ かなりの難問! 鋳からくり(パッチワークのように部分的につなぎ合わせる技術)と螺髪(中央のボツボツ)に気付くかどうかがポイントとなります…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 有田編集長のメッセージ
書誌
授業のネタ 学習ワーク 2005年9月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般
本文抜粋
夏休み前までに軌道に乗っていた子どもたちも,長い夏休みで元にもどってしまっていることが多いものです。特に,低学年にこの傾向が多いようです。しかし,高学年だって,結構学習姿勢がこわれていることが多いので…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ