関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • キーワード一覧(2000.4〜2001.3)
書誌
楽しい算数の授業 2001年3月号
ジャンル
算数・数学
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 総論
  • 2 「言語活動の充実」の目的を理解し、指導の改善に生かす
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
中川 愼一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習指導要領に示された言語活動の充実 「言語活動の充実」について,平成20年版『小学校学習指導要領』の第1章総則の第1「教育課程編成の一般方針」の1に,次の記述がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 総論
  • 3 基本スタイルから個性的なノートへ
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
五関 正治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数科における表現力 @ 表現力と言語に関する能力 新しい学習指導要領(平成20年3月告示)の重点事項は,理数系の学力,英語力,伝統文化,道徳教育の4本柱である。そして,これらを含めて全教科・領域…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 学年別実践事例
  • [1年]表現力を鍛えるノートにかかせたい「5つの視点」
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
小松 信哉
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1年生のノートは,子どもの発達とともに変化していく。例えば,たし算を学習するまでは,横長のノートでよいが,文章問題が出てくるころから,横10マス,縦14マス程度の縦長のノートに変えていく。横長では,1…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 学年別実践事例
  • [2年]児童の実態に合わせたノート指導
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
鈴木 智裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 自力解決場面において,ノートに自分の考えをかいていくが,2年生の発達段階に適したノート指導を行っていく必要がある。念頭操作のみで答えを導き出せる児童には,すぐにノートにかかせてもかまわな…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 学年別実践事例
  • [3年]「ふきだし法」を活用して子どもの思考を「見える化」する
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
古本 温久
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「ふきだし法」とは 「ふきだし法」とは,算数科において特に問題解決型の授業を展開する際に自分(学習者)が考えたことをマンガのような〈ふきだし〉を活用して思考過程をノートに記述表現させる学習指導法で…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 学年別実践事例
  • [4年]書き表すのは、頭の中にあること
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
柴田 忠幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数の楽しさと,表現力とのかかわり 算数の意識調査の中で,「どのようなことをしているときが楽しいですか」の類いの問いがある。私たちは,「解き方を考えているとき」「自分の考えを説明しているとき」とい…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 学年別実践事例
  • [5年]ノートは知的好奇心の集まり
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
清水 壽典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもにとってノートとは ノートは毎日使うといってよい。であるから,ノートの使い方の指導が必要となる。特に,計算練習に取り組ませる時は大切である。単に計算練習をさせるだけでなく,自分の間違いやすい…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「表現力」を高めるノート指導アイデア
  • 学年別実践事例
  • [6年]考える力を高める算数ノート
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
緒方 裕
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 自力解決と算数ノート 算数の学習において「自力解決のできる子ども」を育てることを大切にしたい…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 自著を語る
  • 『活用力・思考力・表現力を育てる! 365日の算数学習指導案』(全3巻)
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「365日の算数シリーズ」第二弾 『すぐに役立つ! 365日の算数授業づくりガイドブック』に続く,北九州市発,算数学習指導案集(全3巻)ができあがった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 算数教育ホットニュース (第118回)
  • 平成23年度の全国学力・学習状況調査
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■調査問題の公表 今年の4月に実施予定だった全国学力・学習状況調査は,地震のため,7月末日まで実施しないことが決まったことを,6月号でお伝えしました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第10回)
  • 教えるべきことと考えさせるべきこと
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教えることと考えさせることの区別をどのようにすればよいでしょうか。うまい方法があれば教えてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第10回)
  • 教師にとっては「当たり前」、子どもにとっては「初めて」
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
ずっと昔,算数がとても苦手なわが子にお母さんが言った。「1と2をくわえるといくつ?」子どもは黙って,指で1と2を作り,「くわえた(口にはさんだ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業力アップ!今月の授業と発問
  • 【1年】大きいかず
  • かずのならびかたをかんがえよう
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
鬼頭 由美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 100までの数の数系列や順序を理解する。 <本時のポイントとなる発問>  1 数を大きい順に並べる…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ!今月の授業と発問
  • 【2年】九九のきまり
  • 4×12の答えの見つけ方を考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
酒井 直樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 九九の構成の考えをもとにして,(1位数)×(2位数)の答えの求め方を考えることができる…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ!今月の授業と発問
  • 【3年】べつべつに いっしょに
  • いろいろな方法で考えよう
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
川井 美幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 加法と乗法を組み合わせた問題を考えるにあたって,「べつべつに」解く方法と「いいっしょにして」解く方法の2通りの考え方があることに気づく…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ!今月の授業と発問
  • 【4年】調べ方と整理のしかた
  • なかまに分けて考え、表にまとめよう
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
松本 歳範
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 調べたいことを,2つの観点からなかまに分けて考える。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ!今月の授業と発問
  • 【5年】割合
  • 割合を求めよう
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
林 拓実
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 割合の意味を理解し,割合を求めることができる。 <本時のポイントとなる発問
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業力アップ!今月の授業と発問
  • 【6年】量の単位
  • 長さと面積・体積の単位についてまとめよう
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
小川 聖司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
<本時のめあて> 長さと面積・体積の単位の関係を理解し,まとめることができる。 <本時のポイントとなる発問…
対象
小学6年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第22回)
  • 「思いを伝え合う」授業をめざして―熊坂小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
伊郷 圭子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は伊豆半島の中央部に位置している。狩野川や大沢川,山田川沿いに農地が開けており,自然環境に恵まれた緑豊かな中にある。昭和33年の「狩野川台風」では,狩野川の氾濫により,大きな災害がもたらされた。当…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業奮闘記 (第116回)
  • 子どもが、学んだことを夢中になって使う授業
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
佐々木 智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆はじめに 1年生の「なんばんめ」の学習。この単元では,ものの順番や位置を,「前後」「左右」「上下」などの方向や位置を表す言葉を用いて,数で表す学習をする。また,「前から何人」「前から何番目」というよ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ