関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
イラストで分かるつまずき対策 (第2回)
わり算―わり算の筆算
書誌
楽しい算数の授業 2002年5月号
著者
落合 康子・蓬原 弘子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第112回)
算数のことばを身に付けること
割合の学習に関連して
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌5月号で,割合の調査問題と結果を紹介しました。誤答を注意深く見ていくことで,児童がどこでつまずいているのかを把握できます。そして,割合に関連するA領域の学習内容について述べ,教師が配慮すべき内容に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第4回)
机間指導の力をつける
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
机間指導をしなさいと先輩から指導を受けたのですが,どのようにすればよいのか具体的にはわかりません。机間指導をする場合としない場合とでは何がどのように違うのでしょうか。教えてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第4回)
失敗に学ぶ!失敗を生かして、成功しよう!!
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
夏休みが近づいてきた。特別支援が必要な児童に行なってきた手立てが有効であったか振り返る時期である。様々な手立てを行なっても,なかなかうまくいかないと感じておられる先生方も多いのではないか。今回は私の失…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第16回)
まず子どもたちに認められている実感を!―妻里小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
桐原 峰男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
妻里小学校は,関東平野の北部,茨城県のほぼ中央に位置し,西には筑波山,北には阿武隈山地を望むことのできる,風光明媚な水戸市西部にある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業奮闘記 (第110回)
授業から飛び出す脳トレ算数ゲーム
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
雁金 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●手と頭を使う遊びを増やそう 「先生今日の授業分かったよ。おもしろかったあ。」子どもたちに,こう言ってもらうため,私たちは日々模索している。しかし,精一杯工夫を凝らした授業を組み立てても,新しい単元に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第16回)
7月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「分からなかったこと」を書かせる 算数日記に書かせたい内容の二つ目として「分からなかったこと」を挙げたい。子どもに「自分は何が分からなかったのか」を振り返らせるのである。「未理解の自覚化」と言えよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 (第4回)
大きさ比べで「きまり」を発見
4年【分数】
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
斎藤 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
以前から算数嫌いがうまれる分水嶺と言われている「分数」。なかでも4年生で扱う大小比較や同値分数は,その後の学習において大切なもの。緻密な学習が望まれる…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第111回)
学びと希望
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成23年3月11日の金曜日以来,日本列島は衝撃と悲しみに包まれています。11日午後2時46分,三陸沖の深さ24 を震源としたマグニチュード9.0の地震が発生し,それに伴う巨大津波が,多くの人々の尊い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第3回)
問題解決型授業の弱点を克服する
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決型授業でうまくいくのですが,いざ子どもに問題を解決させようとすると「できる」ようになっていません。どうしてでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第3回)
脳に計算の回路を作ろう!音声計算のすすめ
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育の視点から見た百マス計算 百マス計算がすごいブームになった。しかし,批判もあった。「計算力だけ身につけても思考力は育たない。」確かにそうだが,せっかく考えても計算力がなく,答えが違って…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第15回)
「愛」のたりない授業からの脱却をめざして―大任小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
P 晶子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,福岡県の中央部にある大任町に位置し,1890(明治22)年に創立され,122年の歴史と伝統ある学校である。町を南北に縦断する彦山川ではしじみが自生し,自然優美な地域である。子どもたちは,「さく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数授業奮闘記 (第109回)
表現して理解する喜びを感じさせるノート指導
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
郷 美奈子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 たくさん書くことからスタート たくさん書いたことを誉め,たくさん書くためには何を書いたらよいかを考えさせた。その際,時間制限,めあて行数を与えることで,どんどん自分の考えを書くようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
「足場」のある算数授業の新展開 (第3回)
話し合う力を育てる算数授業事例(1)
4年 算数シナリオを活用した授業
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 シナリオ授業とは? 算数の授業場面を想定して,話し合いの様子をシナリオ化し,子どもに話し方,聴き方,話し合いの仕方を指導する授業のことである。子ども自身,話し方,聴き方,話し合いの仕方を知らないか…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第15回)
6月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号で,授業の終末に子どもに書かせる授業感想(算数日記)の内容について,5つの項目を挙げた。今月号から,それらの項目について順次取り上げていくことにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチオシ! 板書紹介 (第15回)
見てわかる板書
第4学年 変わり方
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の授業者は,福岡県北九州市立門司中央小学校の白石小百合先生である。 本時は,階段の段数と周りの長さの関係を表で調べる算数的活動の授業である…
対象
小学4年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 (第3回)
積み上げを確かめよう
4年【面積】 5年【体積】
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
斎藤 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
面積も体積も公式にたどり着くまでには,いろいろな考え方を出し合い,練り上げが行われる。が,あとは計算の繰り返しで単調になりがち。そこで,発展学習のひとつとして,面積,体積の数値からもとの形をイメージす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 (第3回)
立方体の秘密を探る
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
小畑 壽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○立方体を考察する基礎は1年生の学習から 大阪府立高校の入試問題の中に,立方体を題材とした問題がありました。その問題を解いていくうちに立方体の中にある秘密に気が付きました。中学生にとって難しいと思われ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数教育ホットニュース (第110回)
割合に関連する学習内容
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月号でも話題にしましたが,平成19年度から実施している全国学力・学習状況調査は,調査結果を毎年公表していて,そこから様々な情報を読み取ることができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第2回)
問題解決型授業と説明型授業で成功するコツ
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決型授業でうまくいく場合といかない場合があります。どんな場合でしょうか。また,問題解決型で気を付けるべき点を教えてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第2回)
個に応じた学習機会を作ろう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
その先生が担任になると,学力がぐっと上がる時がある。教師仲間からは「あの先生だからやれる。」と言われる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る