関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
チャレンジコーナー
どのように並んでいるかな?
書誌
楽しい算数の授業 2002年6月号
著者
平居 智基
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第9回)
いろいろな数え方を工夫しよう
級:10級 単元:かけ算 学年:2年
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実際に「数学検定」で出題された問題の中から,算数の思考力を伸ばす問題や子どもの発想を豊かにする問題をご紹介します…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科教育―私の提案 (第8回)
説明し、伝え合う算数の授業
非言語による説明力を大切に
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
黒ア 東洋郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 言語活動の充実が叫ばれ,算数科では,「説明し,伝え合う」算数的活動が重視されている。そこで,新しい算数教育のパラダイムとしての「説明し,伝え合う」算数の授業の在り方を述べたい…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第8回)
道のりを求めよう
級:8級 単元:道のりと小数の計算 学年:4年
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実際に「数学検定」で出題された問題の中から,算数の思考力を伸ばす問題や子どもの発想を豊かにする問題をご紹介します…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科教育―私の提案 (第7回)
表現力を育てる算数の授業
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
勝美 芳雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領では,算数科の目標に「表現する能力を育てる」ことが加えられた。最近の各種の調査結果において,わが国の子どもたちの表現力の低さが指摘されこのような改訂に至ったのである。これを受けて,移行措…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第7回)
直角三角形はいくつあるかな?
級:9級 単元:図形 学年:2・3年
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
財団法人 日本数学検定協会
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実際に「数学検定」で出題された問題の中から,算数の思考力を伸ばす問題や子どもの発想を豊かにする問題をご紹介します…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科教育―私の提案 (第6回)
日常生活における数学の活用の特徴を意識しよう
筆記レベルでの活用を超えるために
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
清水 紀宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習指導要領の総括目標にあるように,算数科において活用力の育成が求められている。全国学力テストのB問題や教科書の文章題では,子どもにとって身近な(想像可能な)素材が取り扱われている。こうした問題を「筆…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第6回)
観らん車で順番を考えてみよう!
級:8級 単元:数と計算 学年:4年
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
実際に「数学検定」で出題された問題の中から,算数の思考力を伸ばす問題や子どもの発想を豊かにする問題をご紹介します…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科教育―私の提案 (第5回)
授業研究で授業の力量を高める
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
中村 享史
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教師には,授業力向上の場として授業研究がある。多くの学校の校内研究会では,指導案検討,授業の提案と参観,事後協議会などの授業研究を行っている…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第5回)
円や三角形の面積と割合を求めてみよう!
級:7級 単元:三角形・円の面積の求め方 学年:5年(6年)
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 右の図のように,半径10 の円の中に,底辺が3p,高さが7pの直角三角形が2つかかれています。このとき,次の問いに答えなさい。円周率は3.14とします…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科教育―私の提案 (第4回)
「算数する」学習を創ろう
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
池野 正晴
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決的な学習を仕組もう 新しい問題に取り組む場合,それと「既習事項や既有経験」との間には大なり小なりのギャップがある。そのギャップに気づかせることにより,問題意識が高まり,主体的な学習が生まれ…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第4回)
最も大きな面積はどれかな?
級:6級 単元:量と測定 学年:6年
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 周りの長さが62.8cm の輪が2本あります。そのうち1本で円を作り,もう1本で正方形を作りました。このとき,次の問いに答えなさい。ただし,円周率は,3.14とします…
対象
小学6年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科教育―私の提案 (第3回)
電卓と、教科書離れで、Myコース
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
伊藤 説朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある授業で220654÷21.53のような筆算を3題黙々と計算して商を5桁まで求めていた。3都市の人口密度を比較するためであった。もちろんこの計算が電卓を使ってならば,驚くこともあるまい。子どもたちの…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第3回)
腸炎ビブリオ菌の増え方は?
級:6級 単元:数量関係 学年:4〜6年
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 食中毒の原因となる菌の1つに腸炎ビブリオ菌という菌があります。この菌は20℃以上のときは,10分ごとに1個の菌が2個にぶんれつして増えることが知られています。いま水温を20℃に保った海水の…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科教育―私の提案 (第2回)
ものづくりの算数
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
坪田 耕三
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領解説書には,目標の解説(p.21)の中に「算数的活動の楽しさ」に関して次のような解説がある…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第2回)
数の並び方の規則を見つけよう!
級:7級 単元:数の列 学年:5年・4年
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 下のように,数字が規則正しくならんでいます。このとき,にあてはまる数字を答えなさい
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数科教育―私の提案 (第1回)
算数的活動を充実させよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
笠井 健一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数科の目標は以下の通りである。 「算数的活動を通して,数量や図形についての基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け,日常の事象について見通しをもち筋道を立てて考え,表現する能力を育てるとともに,算数的…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
数検問題にチャレンジ! (第1回)
ディオファントスの一生
級:6級 単元:分数 学年:5年・6年
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
東原 正二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今月の問題 昔,ディオファントスという数学者がいました。彼かれの墓はか石いしには生まれてから亡なくなるまでの一生が,下のような言葉(問題)で残されています。このとおりに計算してみると,ディオファントス…
対象
高学年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチオシ! 板書紹介 (第12回)
算数科の問題提示の工夫
第4学年 L字型の面積
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▼何気ないL字型の面積の問題の板書に思えるが,実は長方形と正方形との連動の中で問題が提示されている。非常に考えられた問題である…
対象
小学4年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
今月の楽しい問題 チャレンジコーナー
メビウスの帯をもうひとひねり
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
東原 正ニ郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
メビウスの帯を作ります。まず,長さ30 ,はば3pのテープを用意して,両端に( ),( )と書き,AとA,BとBが重なるように半回転ひねって張り合わせます。これがメビウスの帯です。裏表の区別のない曲面…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
イチオシ! 板書紹介 (第11回)
思考の道筋が見える板書
第5学年 平行四辺形の面積
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▼今月号の板書は,1時間の授業の中で,教師のねらいと子どもの思考の表現を盛り込んだ板書である。若い教師であるが素晴らしい技量である…
対象
小学5年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る