関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
基礎学力の定着をめざす宿題
楽しく作って,繰り返し使おう!
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
大塚 美江
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
「自ら学び考える家庭学習」での課題
授業とつながる家庭学習を
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
深井 文雄
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業の延長としての家庭学習 家庭学習は,日々の授業の延長としてのものである。したがって,日々の授業を充実させることからが,スタートとなるわけである。この点において,すでに先生方は,児童が,自ら学…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
「自ら学び考える家庭学習」での課題
自分のための勉強(自分勉強)とは
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
百瀬 薫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「宿題が好きな子」はいないと思う。帰宅すれば友達と遊びたいというのが子どもたちの本音であろう。早く遊びに出たいものだから宿題は自然と速く=雑になり,翌日提出しても「やり直し」か「もっと…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
「自ら学び考える家庭学習」での課題
自由でオープンエンドな課題を!
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
川畑 留美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
家庭学習では,計算ドリル1ページとか,計算プリント1枚提出などといった全員同じ問題,同じ量という場合が多い。もちろん,学習の定着と計算力をつけるためには,このような家庭学習は大切である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
「自ら学び考える家庭学習」での課題
課題選択学習を生かした家庭学習
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
武井 和幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 家庭学習はめあてをはっきりと 家庭学習を児童にさせる場合,いくつかのめあてをもってさせることが大切である。以下にその主なねらいをあげてみると…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
基礎学力の定着をめざす宿題
学習のめあてを意識させる
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
鈴木 重徳
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 自分のこれまでの反省も踏まえて考えてみると,宿題について,ややもすればただ,「計算ドリルの何番をしてきなさい」と言って宿題にしたり,プリントを準備して,「やってきなさい」と言って出した…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
基礎学力の定着をめざす宿題
発展,補充,学び方の使い分けを
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
久保田 由美子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基礎学力=算数科目標から @ 数量や図形についての知識と技能 A 見通しをもち筋道を立てて考える能力…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
基礎学力の定着をめざす宿題
学び方の基礎を学ぶ宿題
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
幸内 悦夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 基礎学力とは 算数科の中で基礎学力とは何であろう。どうしても,計算等の知識理解・表現処理を中心に考えがちであるが,計算に潜む数学的な考え方や算数の学びのベースになっている数学的な考え方も忘れては…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
「親子で学ぶ家庭学習」での課題
親子でチャレンジ!! 家庭学習
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
佐々木 研
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 2002年4月からの学校週5日制の実施に伴い,学習内容が3割削減された。このことにより,学力低下を危ぶむ声が聞かれている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
「親子で学ぶ家庭学習」での課題
山の頂にある美しい花を探しに
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
渡辺 敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「数学とは山の頂にある一輪の美しい花を探すことだ」と,お茶の水女子大学教授の藤原正彦先生が話していた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
「親子で学ぶ家庭学習」での課題
親子だから家庭だからできること
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
渡邉 延幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 親子で学ぶ家庭学習の条件 「親子で学ぶ」学習を効果的なものにする条件として,次のようなことがあげられる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
「親子で学ぶ家庭学習」での課題
雑誌や身近なものを使って定期的に出す
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
井関 和代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教育雑誌を利用する 「親子で学ぶ家庭学習」での課題は簡単には考え出せない。私は,教育雑誌のファクス資料を印刷して使っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を伸ばす家庭学習
インターネットで学ぶ家庭学習
インターネットで算数が好きになる
書誌
楽しい算数の授業 2003年1月号
著者
真木 芳衛
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
インターネットを使って家庭学習を インターネット上にはいろいろなホームページがある。塾や教材会社が運営しているような有料のコンテンツでは,入会するとメールや を使って個人の質問に答えたり,個人に…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学期におさえたい! 算数授業のルールづくり
実践
2年/算数の授業で学び合う学級をスタートさせよう!
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
大塚 美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 4月。一年前と比べるとひとまわりもふたまわりも成長した2年生。たった一年しか変わらないのに,新しく入ってくる1年生に学校生活についていろいろ教えようと張り切っている。勉強だってやる気満々…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これで成功! 算数の授業開き
学年別実践事例
2年/算数の授業で、学び合う学級づくり
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
大塚 美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業開きのポイント 4月は学級づくりの月である。そして学校生活のほとんどの時間を授業時間が占めるのだから,授業のルールや空気づくりがそのまま学級づくりになる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手教師の算数授業力を鍛えるF子どもがワクワクする授業づくり
学年別実践事例
2年/子どものワクワクは,教師のワクワクから!
書誌
楽しい算数の授業 2008年5月号
著者
大塚 美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもがワクワクする授業をしたい。教師ならばだれもが願う。子どもはワクワクすれば夢中になってやる気になる…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 若手教師の算数授業力を鍛えるA板書のかき方
学年別実践事例
2年/考える力や態度を育てるために板書計画を!
書誌
楽しい算数の授業 2006年7月号
著者
大塚 美江
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「板書を見れば授業がわかる」と言われる。教師が授業を参観するとき,進行中であれば指導案のどこまで進んでいるのかがわかり,授業後であれば1時間の授業がどのように流れたのか,つまり子どもが何…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
総論
3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る