関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第4回)
  • 机間指導の力をつける
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
机間指導をしなさいと先輩から指導を受けたのですが,どのようにすればよいのか具体的にはわかりません。机間指導をする場合としない場合とでは何がどのように違うのでしょうか。教えてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第4回)
  • 失敗に学ぶ!失敗を生かして、成功しよう!!
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
夏休みが近づいてきた。特別支援が必要な児童に行なってきた手立てが有効であったか振り返る時期である。様々な手立てを行なっても,なかなかうまくいかないと感じておられる先生方も多いのではないか。今回は私の失…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第16回)
  • まず子どもたちに認められている実感を!―妻里小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
桐原 峰男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
妻里小学校は,関東平野の北部,茨城県のほぼ中央に位置し,西には筑波山,北には阿武隈山地を望むことのできる,風光明媚な水戸市西部にある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業奮闘記 (第110回)
  • 授業から飛び出す脳トレ算数ゲーム
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
雁金 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
●手と頭を使う遊びを増やそう 「先生今日の授業分かったよ。おもしろかったあ。」子どもたちに,こう言ってもらうため,私たちは日々模索している。しかし,精一杯工夫を凝らした授業を組み立てても,新しい単元に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第16回)
  • 7月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「分からなかったこと」を書かせる 算数日記に書かせたい内容の二つ目として「分からなかったこと」を挙げたい。子どもに「自分は何が分からなかったのか」を振り返らせるのである。「未理解の自覚化」と言えよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第111回)
  • 学びと希望
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成23年3月11日の金曜日以来,日本列島は衝撃と悲しみに包まれています。11日午後2時46分,三陸沖の深さ24 を震源としたマグニチュード9.0の地震が発生し,それに伴う巨大津波が,多くの人々の尊い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第3回)
  • 問題解決型授業の弱点を克服する
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決型授業でうまくいくのですが,いざ子どもに問題を解決させようとすると「できる」ようになっていません。どうしてでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第3回)
  • 脳に計算の回路を作ろう!音声計算のすすめ
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育の視点から見た百マス計算 百マス計算がすごいブームになった。しかし,批判もあった。「計算力だけ身につけても思考力は育たない。」確かにそうだが,せっかく考えても計算力がなく,答えが違って…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第15回)
  • 「愛」のたりない授業からの脱却をめざして―大任小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
P 晶子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,福岡県の中央部にある大任町に位置し,1890(明治22)年に創立され,122年の歴史と伝統ある学校である。町を南北に縦断する彦山川ではしじみが自生し,自然優美な地域である。子どもたちは,「さく…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業奮闘記 (第109回)
  • 表現して理解する喜びを感じさせるノート指導
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
郷 美奈子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 たくさん書くことからスタート たくさん書いたことを誉め,たくさん書くためには何を書いたらよいかを考えさせた。その際,時間制限,めあて行数を与えることで,どんどん自分の考えを書くようになった…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第15回)
  • 6月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号で,授業の終末に子どもに書かせる授業感想(算数日記)の内容について,5つの項目を挙げた。今月号から,それらの項目について順次取り上げていくことにする…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 (第3回)
  • 積み上げを確かめよう
  • 4年【面積】 5年【体積】
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
斎藤 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
面積も体積も公式にたどり着くまでには,いろいろな考え方を出し合い,練り上げが行われる。が,あとは計算の繰り返しで単調になりがち。そこで,発展学習のひとつとして,面積,体積の数値からもとの形をイメージす…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 (第3回)
  • 立方体の秘密を探る
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
小畑 壽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○立方体を考察する基礎は1年生の学習から 大阪府立高校の入試問題の中に,立方体を題材とした問題がありました。その問題を解いていくうちに立方体の中にある秘密に気が付きました。中学生にとって難しいと思われ…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第110回)
  • 割合に関連する学習内容
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月号でも話題にしましたが,平成19年度から実施している全国学力・学習状況調査は,調査結果を毎年公表していて,そこから様々な情報を読み取ることができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第2回)
  • 問題解決型授業と説明型授業で成功するコツ
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決型授業でうまくいく場合といかない場合があります。どんな場合でしょうか。また,問題解決型で気を付けるべき点を教えてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第2回)
  • 個に応じた学習機会を作ろう!
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
その先生が担任になると,学力がぐっと上がる時がある。教師仲間からは「あの先生だからやれる。」と言われる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第14回)
  • 算数科における言語活動の充実―八郷小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
梅林 友子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は,国立公園大山の西山麓に位置し,東に大山を仰ぎ西に弓ヶ浜半島を望む眺望のすばらしい環境にある。校区には,2つのゴルフ場やホテル,ペンション村,別荘地などがあり,自然に恵まれたリゾート地域でもある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業奮闘記 (第108回)
  • 子供に興味をもたせる、もう1人の先生
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
小久保 篤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
◆かけ算の式の意味って? 2年生の,いや小学校の算数学習での1番重要な学習と言っても過言ではない「かけ算」の学習。ただ九九を覚えるだけであれば,繰り返し唱え続ければそのうち覚えられるであろう。しかし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第14回)
  • 5月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
先月号に,子どものノートには「どうやって考えたのか(方法)」「どうしてそうなるのか(理由)」を書かせることが大切であると述べた。それは,学習問題を追究する場面で自分の考えを整理しながら書くこともあるし…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 (第2回)
  • 2位数の2乗の答えを求めよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
小畑 壽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○2年生でも2位数のかけ算ができる 2位数と2位数とのかけ算は九九を学習した2年生なら答えを求めることができます。前回の「規則性があるかけ算」のときに活用した図を利用します。習っていないからできないと…
対象
小学2年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ