関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 「○つけ法」で授業が変わる!
  • 「○つけ法」いろいろ
  • 「○つけ法」継続的な記録から
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
野田 美智子
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 「○つけ法」で授業が変わる!
  • 「○つけ法」の始まりと普及
  • 「○つけ法」で算数の授業を変えよう
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「○つけ法」の効果 ◯つけ法の効果について,本誌「楽しい算数の授業」から紹介しよう。 (1) 大島純子さん(愛知県大和西小:当時…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「○つけ法」で授業が変わる!
  • 「○つけ法」の理論
  • 効果満点!「○つけ法」をやってみよう
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
鈴木 正則
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「○つけ法」で子どもに元気を ◯つけ法は,教師が,授業中に机間指導で子ども一人一人のノート等に◯をつける方法である。その際は,子どもの解答に応じて,正答なら◯を与え,途中までできている子には,で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「○つけ法」で授業が変わる!
  • 学年別「○つけ法」の実践
  • 1年/「○つけ法」で一人一人をつかむ
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもの理解状況をつかむ「○つけ法」 1年生はとにかく元気がいい。教師の発問に対しても敏感に反応する。「いっしょに数えてみよう」と言えば大きな声で数えるし,「わかった人?」と聞けば「はーい!」と…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「○つけ法」で授業が変わる!
  • 学年別「○つけ法」の実践
  • 2年/「○つけ法」で子どもが燃える!
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
和田 史子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「○つけ法」って,どんなの? 7月,2年生のクラスをお借りして,◯つけ法の授業を2時間させていただいた…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「○つけ法」で授業が変わる!
  • 学年別「○つけ法」の実践
  • 3年/ヒントマンになろう
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
平賀 真美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 わたしの「○つけ法」 愛知教育大学教授の志水廣先生は,◯つけ法のポイントとして,@スピード,A声かけ,B実態把握,C正確さをおっしゃっている…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「○つけ法」で授業が変わる!
  • 学年別「○つけ法」の実践
  • 4年/大きな○と小さな○!
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
黒川 由美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに ◯つけ法は,愛知教育大学の志水廣先生が提唱されているもので,子どもの学力とやる気を伸ばし,教師の授業力アップのためのひとつの方法である…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「○つけ法」で授業が変わる!
  • 学年別「○つけ法」の実践
  • 5年/追求意欲と理解力を引き出す「○つけ法」
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
竹田 和代
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 みんなに○をつけたい! これは,昨年,校内研修会で愛知教育大学の志水廣先生に◯つけ法の講習をして頂いた時の率直な思いである。それまで,自力追求の時に子ども達の取りかかりが遅いことや考えの発表が出…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「○つけ法」で授業が変わる!
  • 学年別「○つけ法」の実践
  • 6年/「○つけ法」をしてみて
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
森鳰 敏美
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「○つけ法」との出会い 算数の苦手な子にとって,繰り上がり,繰り下がり,わり算の商の見積もり,割合等,各学年のハードルを越えなければならないことが幾つもあります。それほど多くはない27人の6年生…
対象
小学6年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「○つけ法」で授業が変わる!
  • 「○つけ法」いろいろ
  • 習熟度別少人数指導で「○つけ法」
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
早川 美幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 本校では,昨年度より,学力向上を目指して,算数科における習熟度別少人数指導に取り組んでいる。この習熟度別少人数指導は,ただ人数を減らし,習熟度別に分けただけでは,子どもたちの学力向上は…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「○つけ法」で授業が変わる!
  • 「○つけ法」いろいろ
  • 学力アップのための「○つけ法」
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
中川 嗣郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「○つけ法」で授業が変わった 「基礎・基本が定着し,主体的に学ぶ児童の育成―算数科における指導の在り方と工夫―」という研究主題を掲げ,算数の授業改善に取り組み始めて2年目となった。児童一人一人が…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「○つけ法」で授業が変わる!
  • 「○つけ法」の実技講習
  • 校内研修で楽しく「○つけ法」
書誌
楽しい算数の授業 2004年1月号
著者
山本 祐子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 算数研修会のなかでの「○つけ法」 私の勤務校では教師の授業力アップのため,たびたび算数の授業研修会を持っている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「活用する力」を育てる算数授業のアイデア
  • 学年別実践事例
  • 4年/既習内容を活用して問題を解決する
書誌
楽しい算数の授業 2007年5月号
著者
野田 美智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちが,学ぶことの楽しさを味わうことのできるような授業をしたいと思っている。既習内容を活用して新しい問題を解決することも,算数のおもしろさである。その上,学習したことを実際の生活場…
対象
小学4年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 子どもの「思考力」を育てる3つの鉄則
  • 学年別実践事例
  • 5年/学び合う授業で育つ思考力
書誌
楽しい算数の授業 2006年11月号
著者
野田 美智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 算数科における『思考力』とは,算数の内容に関してのある事象を把握・判断する力や算数の問題解決における見通しをつける力と言われている。これらの力は,児童一人一人が算数の授業の中で,「自分で…
対象
小学5年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「復唱法」で授業が変わる・子どもが変わる
  • 「復唱法」の実技講習
  • 校内研修で楽しく「復唱法」
書誌
楽しい算数の授業 2005年1月号
著者
野田 美智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 校内研修で復唱法レッスン! 本校は,愛知教育大学の志水廣先生のご指 導を仰ぎ,授業研究を進めている。その中で…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数が好きになるおもしろ教材28
  • 2年
  • 10面体サイコロでわくわく九九練習/かけ算問題大会でみんなかけ算名人
書誌
楽しい算数の授業 2003年9月号
著者
野田 美智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 用意する物 0から9までの数字がついている10面体のサイコロをつくる。できれば,教師用の大きいサイズの物と,子どもたちがグループや個人で使う時用の小さいサイズの物両方を用意するとよい…
対象
小学2年
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業奮闘記 (第11回)
  • テンポと一体感で「やったね!」
書誌
楽しい算数の授業 2003年2月号
著者
野田 美智子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
 「5,4,3,2,1,0!」 子どもたちのはじけるようなカウントダウンに続いて,ピーンと張りつめた空気と鉛筆の走る音。朝の基礎・基本タイムが始まったのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • これでカンペキ!算数授業の総まとめ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
3月は,学年の終わりであり,また,次への学年への橋渡しの時期でもあります。 この時期は,教科書はほとんど終わり,まとめの時期となります…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 1 観点別学習状況の評価を生かして
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
前川 公一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 3月の声を聞くと,年度末のまとめや新年度への準備へ向け,慌ただしい毎日を過ごすことになる。そうした時期こそ,しっかり足を地に着け,その学年の総まとめをし,新学年への確かな橋渡しをしたい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 2 次のステップにつながる 総まとめに
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
池田 良枝
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 子どもたちの学習をより定着させていくためには,スパイラルな学習とまとめの学習が重要になってくる。特に学年末のまとめの時間は,次のような力が達成,定着されているかどうか判断する場として大切…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 これでカンペキ!算数授業の総まとめ
  • 総論
  • 3 意図的まとめで、次へつなぐ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
片山 好弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「まとめ」の時期に「まとめ」をすること。一見当たり前に思える三学期の学習活動だが,学年まとめの市販教材をやらせっぱなし…。(自省を込めて)これではいけない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ