関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 若い教師のための算数指導入門 (第5回)
  • まず,自ら問題を解いて考え方をつかもう
書誌
楽しい算数の授業 2004年8月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 若い教師のための算数指導入門 (第15回)
  • 教材研究の内容と方法A
書誌
楽しい算数の授業 2005年6月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 前号では,教材研究の内容と方法の@として,「@指導目標の検討」,「A単元の指導計画の立案」,「B課題と算数的活動の検討」について述べた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若い教師のための算数指導入門 (第14回)
  • 教材研究の内容と方法@
書誌
楽しい算数の授業 2005年5月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに 私が新卒で初めて研究授業をした時,研究協議会で講師の先生が最初に言われたのが「教師は教材研究の深さだけの授業しかできない」という言葉であった。その時の私は「教材研究」という言葉は知っていたが…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 若い教師のための算数指導入門 (第13回)
  • 算数科の授業で大切にしたいこと
書誌
楽しい算数の授業 2005年4月号
著者
中野 洋二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
はじめに  一般に,算数は教えやすい教科と考えられているようである。教育実習の授業で一番多く行われるのも,授業参観の時に公開されるのも算数が多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数の「よさ」の徹底追究 (第6回)
  • 統合・発展的にみるよさ
  • 「量と測定」上学年
書誌
楽しい算数の授業 2001年9月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 先月に引き続き,よさについて今月は量と 測定の上学年について考察してみよう。 新学習指導要領で示される上学年の量と測…
対象
小学4,5,6年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数の「よさ」の徹底追究 (第5回)
  • 生活の場に生かされるよさ
  • 「量と測定」低学年
書誌
楽しい算数の授業 2001年8月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 量と測定については,今月と来月の2回に 分けて「よさ」を考えることとする。今回は
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数の「よさ」の徹底追究 (第4回)
  • 図形表現のよさ,美しさを味わわせる
書誌
楽しい算数の授業 2001年7月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに]  今回の学習指導要領では図形の内容が大幅 に削減された。特に図形の内容が軽視された…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 成功する算数授業@子どもに学力のつく板書・つかない板書
  • 総論
  • 思考を促し、理解の定着を図る板書
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業と板書 普段の教室の授業で板書のされない授業はない。板書は,発問の仕方,机間指導等とともに,指導技術の大切なひとつに取り上げられている。板書を見ればその授業展開があらまし分かるとも言われる。板…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 若手教師の算数授業力を鍛えるD 教師の「説明力」を育てよう!
  • 総論
  • 「説明上手」は「考えさせ方上手」から生まれる
書誌
楽しい算数の授業 2007年6月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 教えることと考えさせること 「それは教えることですよ」。授業後の反省会の折,そんな言葉が交わされることがあろう。教師が問いかけても,子どもは首をかしげるばかり。あるいは,子どもがいろいろな考えを言…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「コミュニケーション能力」を育てる算数授業
  • 総論
  • コミュニケーションで何が問われるか
書誌
楽しい算数の授業 2006年6月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 互いに学び合うコミュニケーション 学力の低下問題も発端となって,個別指導の必要が叫ばれ,習熟度別による学習体制の工夫がなされてきている。よいことである。しかし,いつの世もそうであるがややもすれば時…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数の授業参観を成功させるコツ
  • 総論
  • 一人ひとりの活動の場を引き出す
書誌
楽しい算数の授業 2003年5月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 意識過剰 教師になりたてのころ,授業参観の授業についてはよい思い出がない。心配が先になって妙にそわそわし,子どもよりも教師の方が緊張してしまった。「先生,いつもと違うね」「先生あがっているの」と…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対評価と評定方法の具体化
  • 授業の中の評価
書誌
楽しい算数の授業 2002年7月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
評価に基づいた授業展開を 授業の中(事中)における評価の重要性は今さら述べるまでもない。 評価を取り入れた授業というと,机間巡視指導を行いながら,子どものノートをチェックして いる授業であると思われ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 小特集 算数への関心を高める教室環境の工夫
  • 特集の解明
  • 活用できる教室環境に
書誌
楽しい算数の授業 2000年10月号
著者
小林 敢治郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
・人的環境 ・物的環境 環 境は人を作ると言われる。個人の素質もあるが環境によって人 はよくも悪くもなるというものである。学習についても同様であ…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第120回)
  • 授業の更なる質的向上に向けて
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,私が担当する連載の12回目,最終回です。一年間お世話になりました。 東日本大震災の爪痕は深く,社会的にも精神的にも,復興にはまだ多くの時間を要すると考えられます。この一年間,たくさんの先生方が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第12回)
  • 算数の教材研究の急所
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の教材の面白いところはどこかと先輩から質問されました。うまく答えることができませんでした。どのように考えれば教材の面白さがわかるのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第12回)
  • 6年かけて育てる! 引き継ぎは具体的・視覚的に!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1年間の連載も最終回を迎えた。3月は学年の締めくくりでもあるが,実は,もう4月への隠れたスタートになっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第24回)
  • ○を付けない○付け法―木曽川西小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
木村 博彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は愛知県の北西の端に位置する一宮市にある学校の中で,最も北西の位置にある。一宮市の北と西は大河木曽川に面し,川の向こうは岐阜県である。自然に恵まれた学校で,年間を通じて常に20種類以上の野鳥を校地…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業奮闘記 (第118回)
  • 「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
折田 和宙
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「不自然な場面」から身近な場面に 私は現在7年目,6年生を担任している駆け出しの教員であるが,授業を行っていくに際して日々心がけていることが1つある。それは「本時の課題が,児童にとって不自然なもの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「足場」のある算数授業の新展開 (第12回)
  • 話し合う力を育てる算数授業事例(4)
  • 5年 三角形の面積の授業から
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
石田 淳一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 子どもが進める授業づくり 子どもが主体的な学びをするためには,子どもと授業の進め方の共有化をはかっておく必要がある。教師の発問を子どもが待つ授業から,子どもが自ら授業をつくる授業へ変えるには,子ど…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第24回)
  • 3月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習の取り組みの様子を認め励ます 愛知教育大学教授志水廣先生は「○付け法」を提唱されている。一時間の授業を終えた子どものノートに教師が朱書きすることも,子どものよさを認め励ますという点で,○付け法の一…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • イチオシ! 板書紹介 (第24回)
  • 習得型で基礎・基本を確実に身に付けさせる板書
  • 第3学年 重さ調べ
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回の授業者は,京都府久御山町立佐山小学校の森川令子先生である。 本時は,2sばかりの仕組みと1sの説明と単位換算を押さえる授業である。はかりの拡大図,子どもの気づき,sの定義と書き順の明示など学ぶこ…
対象
小学3年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ