関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • いまさら聞けない算数・基礎の基礎 (第1回)
  • たし算とひき算のひみつ
書誌
楽しい算数の授業 2006年4月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • いまさら聞けない算数・基礎の基礎 (第12回)
  • 「論理的な考え方」と「数学的な考え方」とは違うの?
書誌
楽しい算数の授業 2007年3月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「論理的な考え方」と「数学的な考え方」 新聞などで,よく「論理的な考え方」という記述を目にする。学習指導要領の解説でも,教育課程審議会の答申における改善の基本方針の引用として,「多面的にものを見る…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • いまさら聞けない算数・基礎の基礎 (第11回)
  • 円周率とは何か
  • πは円の割合
書誌
楽しい算数の授業 2007年2月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 下の正三角形を見ていただきたい。この正三角形の周りの長さは,高さの何倍であろうか
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • いまさら聞けない算数・基礎の基礎 (第10回)
  • 数学的な読解力
  • グラフの指導に偏りあり!
書誌
楽しい算数の授業 2007年1月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グラフのよさは?  AとBとCの値を見たとき,次の問いに〇×で答えていただきたい。  BはAの約2倍である・・・(…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • いまさら聞けない算数・基礎の基礎 (第8回)
  • 内角の和はいつでも180°?
  • 多角形の内角の和
書誌
楽しい算数の授業 2006年11月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 三角形の内角の和はいつでも180°?  三角形の内角の和は何度か。 まず,特殊な例から考える…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • いまさら聞けない算数・基礎の基礎 (第7回)
  • 小数と分数は同じ教え方でいいの?
  • 小数と分数
書誌
楽しい算数の授業 2006年10月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
0 小数と分数は同じもの? アからオのうち,どれが正しいだろうか。  ア 小数で表せる数は,すべて分数で表せる…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • いまさら聞けない算数・基礎の基礎 (第6回)
  • 面積のスーパー公式
書誌
楽しい算数の授業 2006年9月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 上位にある公式 正方形の面積の公式は,「1辺の長さ×1辺の長さ」である。長方形の面積の公式は,「縦の長さ×横の長さ」,平行四辺形の面積の公式は,「底辺×高さ」である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • いまさら聞けない算数・基礎の基礎 (第5回)
  • 午前12時ってあるの?
  • 時刻と時間はいつから区別したか
書誌
楽しい算数の授業 2006年8月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 時刻表と時間割り 「時刻」とは,時が流れているある1点のことである。「あっ」と言ったら,もうその時刻は過ぎてしまっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • いまさら聞けない算数・基礎の基礎 (第4回)
  • 垂直と直角
書誌
楽しい算数の授業 2006年7月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
直線Aに平行で,直線Bに垂直ではない直線を描きましょう。  「垂直ではない線」であれば,答えは簡単だ。曲線を描けばいいのである…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • いまさら聞けない算数・基礎の基礎 (第3回)
  • 量を数の世界へ
書誌
楽しい算数の授業 2006年6月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 昔から,人々は,量を何とか数で表そうと工夫してきた。 たとえば,川の氾濫で自分の土地がどれだけかがわからなくなったとき,元の自分の土…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • いまさら聞けない算数・基礎の基礎 (第2回)
  • わり算は2種類
書誌
楽しい算数の授業 2006年5月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
次のかけ算の逆のわり算は?  みかんを3こずつのせたおさらが4まいあります。みかんは全部で何こあるでしょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数が好きになる問題
  • 1年/たしざん とらんぷ
書誌
楽しい算数の授業 2008年10月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2まいを たすとになる かあどを えらびましょう。 のこった かあどは どれでしょう。  にゃんきちさん 2まいを たすと…
対象
小学1年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 成功する算数授業A ノート指導の基礎・基本
  • 学年別実践事例
  • 1年/基礎・基本をしっかり押さえる
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
大澤 隆之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 初めの一歩 初めの一歩は,優しく,しかし確実に歩み出さなければならない。ノートを初めて開いたとき,子どもたちは,それだけでわくわくしている。幼稚園から小学校へ来て,授業でノートに何かを記すというの…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第120回)
  • 授業の更なる質的向上に向けて
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,私が担当する連載の12回目,最終回です。一年間お世話になりました。 東日本大震災の爪痕は深く,社会的にも精神的にも,復興にはまだ多くの時間を要すると考えられます。この一年間,たくさんの先生方が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第12回)
  • 算数の教材研究の急所
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の教材の面白いところはどこかと先輩から質問されました。うまく答えることができませんでした。どのように考えれば教材の面白さがわかるのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第12回)
  • 6年かけて育てる! 引き継ぎは具体的・視覚的に!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1年間の連載も最終回を迎えた。3月は学年の締めくくりでもあるが,実は,もう4月への隠れたスタートになっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第24回)
  • ○を付けない○付け法―木曽川西小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
木村 博彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は愛知県の北西の端に位置する一宮市にある学校の中で,最も北西の位置にある。一宮市の北と西は大河木曽川に面し,川の向こうは岐阜県である。自然に恵まれた学校で,年間を通じて常に20種類以上の野鳥を校地…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数授業奮闘記 (第118回)
  • 「ペンキ」を使わない分数の乗除に挑戦して
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
折田 和宙
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「不自然な場面」から身近な場面に 私は現在7年目,6年生を担任している駆け出しの教員であるが,授業を行っていくに際して日々心がけていることが1つある。それは「本時の課題が,児童にとって不自然なもの…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 子どもの意欲を高める朱書き文例集 (第24回)
  • 3月のノート指導と朱書き
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
井出 誠一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
学習の取り組みの様子を認め励ます 愛知教育大学教授志水廣先生は「○付け法」を提唱されている。一時間の授業を終えた子どものノートに教師が朱書きすることも,子どものよさを認め励ますという点で,○付け法の一…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数の玉手箱―授業,教材,ゲームアイディア集 (第12回)
  • ゴルフで分数
  • 5年【分数のかけ算とわり算】・6年【分数のかけ算 分数のわり算】
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
斎藤 秀樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
単純な計算練習の繰り返しの合い間にちょっと気分転換。ゴルフのスコアを活かして,答えや約分を意識した計算ゲームを考案した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 子どもと楽しむ12か月 算数面白小話 (第12回)
  • 計算問題を楽しく考える問題へ変える工夫
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
小畑 壽
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
○計算練習を侮ってはいけない 昨今,数学的な考え方や表現力の育成が注目されています。PISA問題や全国学力学習状況調査の結果から,基礎的基本的な計算問題はできるが,思考力や表現力を伴う問題に課題がある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ