関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 「学力調査」結果から見た算数科の指導と評価 (第2回)
  • 数学的表現の解釈と判断
書誌
楽しい算数の授業 2008年2月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 「学力調査」結果から見た算数科の指導と評価 (第3回)
  • 数量の関係をよみとる
書誌
楽しい算数の授業 2008年3月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 連載最終回の今回は,算数A(知識)について紹介する。 2 問題作成の枠組み 算数A(知識)の出題内容は,土台となる基盤的な事項に絞った上で,問題作成の基本理念が以下のように整理されている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 「学力調査」結果から見た算数科の指導と評価 (第1回)
  • 知識・技能の定着とその活用
書誌
楽しい算数の授業 2008年1月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに これから3回にわたって,全国学力・学習状況調査の算数の結果をもとに,指導と評価について考えていきたい。今回は,いくつかの問題を取り上げ,調査結果を概観しよう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第120回)
  • 授業の更なる質的向上に向けて
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今回は,私が担当する連載の12回目,最終回です。一年間お世話になりました。 東日本大震災の爪痕は深く,社会的にも精神的にも,復興にはまだ多くの時間を要すると考えられます。この一年間,たくさんの先生方が…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第119回)
  • 授業研究と教材研究
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌の11月号で,教員の研修と養成に関連して,授業研究の話題を紹介しました。今回は,授業研究における教材研究の位置付けについて述べたいと思います…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第118回)
  • 平成23年度の全国学力・学習状況調査
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■調査問題の公表 今年の4月に実施予定だった全国学力・学習状況調査は,地震のため,7月末日まで実施しないことが決まったことを,6月号でお伝えしました…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第117回)
  • 活用する力とは?
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校の先生方の研究会にうかがうと,「活用する力とはどのようなものか」が話題になることがあります。今回は,全国学力・学習状況調査をもとに,活用する力をとらえるための参考情報をご紹介します…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第116回)
  • 教員の研修と養成
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今年の7月に,ある県立高等学校の授業研究会に招かれ,教職員の先生方対象にお話しをさせていただいたことがありました。日程は,次のようなものでした…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第115回)
  • 言語力の育成
  • 言語力育成協力者会議の報告書から
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■言語力育成協力者会議 本誌8月号でも書きましたが,今回の学習指導要領の改訂に先立ち,言語の果たす役割について,言語力育成協力者会議で議論されました。具体的には,平成18(2006)年6月から平成19…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第114回)
  • 児童の発達段階と言語活動の充実
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■児童の発達の段階に応じた指導の充実 8月号で紹介した『言語活動の充実に関する指導事例集【小学校版】』では,具体的な言語活動を実施する場合に,児童の発達の段階に配慮する必要があることが述べられています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第113回)
  • 算数科における言語活動の充実に向けて
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■言語活動の充実 4月から実施されている学習指導要領では,その改訂に当たって,言語活動の充実が重要事項の一つとされました。これは,国語科に限定したものでなく,すべての教科に関連するものです…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第112回)
  • 算数のことばを身に付けること
  • 割合の学習に関連して
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本誌5月号で,割合の調査問題と結果を紹介しました。誤答を注意深く見ていくことで,児童がどこでつまずいているのかを把握できます。そして,割合に関連するA領域の学習内容について述べ,教師が配慮すべき内容に…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第111回)
  • 学びと希望
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
平成23年3月11日の金曜日以来,日本列島は衝撃と悲しみに包まれています。11日午後2時46分,三陸沖の深さ24 を震源としたマグニチュード9.0の地震が発生し,それに伴う巨大津波が,多くの人々の尊い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第110回)
  • 割合に関連する学習内容
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
4月号でも話題にしましたが,平成19年度から実施している全国学力・学習状況調査は,調査結果を毎年公表していて,そこから様々な情報を読み取ることができます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 算数教育ホットニュース (第109回)
  • 新しい一年の始まり
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
これから一年間,このコーナーを担当することになりました。読者の先生方のお役にたてるよう,算数に関連するホットな情報を発信していきたいと考えています…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 21世紀の算数教育・時代を担う研究者のアプローチ (第15回)
  • 数感覚を観察するための視点
書誌
楽しい算数の授業 2000年12月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 「数と計算」の領域においては,単に計算が 速く正確にできるというだけでなく,数を多
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 やる気アップにつながる! 新しい算数の評価アイデア
  • 総論
  • 指導と評価の一体化:目指す子どもの姿を具体化する
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学習指導要領の改訂と学習評価 より良い学習指導を実現する上で,学習評価をどう位置づけ,どう実施するかを吟味しておくことは重要である。このことは,指導と評価の一体化と言われる所以でもある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 基礎・基本の定着を図る指導と評価
  • 総論
  • 基礎・基本の定着,その指導の留意点
書誌
楽しい算数の授業 2004年8月号
著者
銀島 文
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 新しい学習指導要領では,そのねらいの一つとして基礎・基本の定着があげられている。このねらいに沿って,各学校で工夫を凝らしたさまざまな取り組みがなされている…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第12回)
  • 算数の教材研究の急所
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の教材の面白いところはどこかと先輩から質問されました。うまく答えることができませんでした。どのように考えれば教材の面白さがわかるのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • どの子も伸ばす!特別支援教育のツボ&今月の算数授業チェック (第12回)
  • 6年かけて育てる! 引き継ぎは具体的・視覚的に!
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
大羽 沢子
ジャンル
算数・数学/特別支援教育
本文抜粋
1年間の連載も最終回を迎えた。3月は学年の締めくくりでもあるが,実は,もう4月への隠れたスタートになっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • わかる! できる! 算数授業の取り組み紹介 (第24回)
  • ○を付けない○付け法―木曽川西小学校―
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
木村 博彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本校は愛知県の北西の端に位置する一宮市にある学校の中で,最も北西の位置にある。一宮市の北と西は大河木曽川に面し,川の向こうは岐阜県である。自然に恵まれた学校で,年間を通じて常に20種類以上の野鳥を校地…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ