関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
算数が好きになる問題
5年/博士からの伝言
書誌
楽しい算数の授業 2009年10月号
著者
東海林 泰史
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/何回で引っこしできるかな?
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
山本 伸宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
☆ 1階建ての家だったら,何回で引っこしできるかな? 【ルール】 ・Aの土地からBの土地へ,できるだけ少ない回数で積み木の家を引っこしさせる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/花もようをかこう
書誌
楽しい算数の授業 2010年6月号
著者
玉川 崇
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
〜の形を左回りに90度ずつ回転させて,花もようをかきましょう。 山口県岩国市立玖珂小学校 玉川 崇…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/チェッカーフラッグをつくろう
書誌
楽しい算数の授業 2010年5月号
著者
矢野 裕之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
チェッカーフラッグは,自動車レースなどでゴールした時にふられる,同じ大きさの白と黒の正方形が順番にしきつめられている旗はたです…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/数字であみだくじ!
書誌
楽しい算数の授業 2010年4月号
著者
伊藤 幹哲
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 単元名「小数」 A やり方 1 黒板上で簡単に「数字であみだくじ」のルールを確認する。( あみだくじと同じルール[必ず下方向へ行く,横線があれば必ず曲がる]で行うこと。A線を渡るとき,左から右に…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/かくれた数字を見つけよう
書誌
楽しい算数の授業 2010年3月号
著者
千葉 美紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 単元名「5年のふくしゅう」 A やり方 1 小数コース・分数コース・図形コース・角の大きさコースの中で,やりたいコースからはじめる…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/オリジナルBOXをつくろう
書誌
楽しい算数の授業 2010年2月号
著者
澤野 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
箱をいろいろな方向からとった写真が3まいあります。 <正面からとった写真> <上からとった写真> <横からとった写真…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/君は 買い物 上手!?
書誌
楽しい算数の授業 2010年1月号
著者
寿時 富直
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 単元名「百分率とグラフ」 A やり方 1 1〜9までの数カード,本シート,計算する用紙,(電卓)を準備する…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/算太くんが探しているのはどれ?
書誌
楽しい算数の授業 2009年12月号
著者
大竹 博行
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算太くんは,パズルのピースをなくしてしまいました。 ある一辺の長さが4 ,面積が9 のピースです…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/面積ゲーム
書誌
楽しい算数の授業 2009年11月号
著者
金野 友彦
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
面積ゲーム このゲームは,点と点を結んで,図形を作図するゲームです。 ステップ1 下の平行四辺形と同じ面積の三角形と,台形を作図し,計算スペースで答えを確かめよう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/優勝する国は?
書誌
楽しい算数の授業 2009年9月号
著者
木村 賢一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
2009算数ワールドカップがいよいよ始まりました。 予選リーグを突破し,決勝トーナメントに進出した国は以下の8か国です…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/ロボットの部品を見つけよう!
書誌
楽しい算数の授業 2009年8月号
著者
小森 篤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
大変だ! ロボットの部品がなくなったよ。工場にある部品から,なくなったの部分の部品を見つけ,ロボットを直そう!なくなった部品工場から同じ部品を見つけたら,工場長からチェックを受けよう。工場長からチェッ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/○と●をならべよう
書誌
楽しい算数の授業 2009年7月号
著者
千葉 美紀子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「計算のきまり」○と●をならべよう 1つのならべかたも,計算のきまりを使えばいろいろな式で表すことができます。あてはまる数字を□に入れて式を完成させましょう。@ ×4+×4A ×6+×3B…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/かくれている生き物はなに?
書誌
楽しい算数の授業 2009年6月号
著者
八木 浩司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
★や◆のついた直線を手がかりにして,平行や垂直の関係にある直線をなぞろう。かくれている生き物の名前がわかるよ! (★や◆の直線はなぞりません…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/食べすぎたものはなに?
書誌
楽しい算数の授業 2009年5月号
著者
小森 篤
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あつしさんは,あるものを食べすぎておなかをこわしました。 問題に答えて小数点をつなぐと,食べすぎたものがわかるよ…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/レッツ デジマル バトル!
書誌
楽しい算数の授業 2009年4月号
著者
菊池 一章
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今持っているカードは,「3」「2」「8」「.」。 「3」に一番近い数をつくるにはどう並べたらいいのかな……
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/缶ジュースをまとめて
書誌
楽しい算数の授業 2009年3月号
著者
時川 郁夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
缶づめの缶(直径10p)をまとめてぐるっと一周テープでとめます。次の図のようにとめたときのテープの長さを求めなさい。円周率は3.14として計算しなさい…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/一筆書き図形の角度の和
書誌
楽しい算数の授業 2009年2月号
著者
時川 郁夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一筆書き図形の角度の和 6本の直線をつなげて,一筆書きができる図形を作図しました。●の角度の和を求めましょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/整数分解方陣
書誌
楽しい算数の授業 2009年1月号
著者
時川 郁夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
各マスに,2から9までの数字を1つずつ入れます。同じ数字を何度でも使えますが,たて列・よこ列に同じ数字は入りません。太線で囲ったマスの中の数を全てかけあわせると,左上の数になります…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/四角形を作ろう!
書誌
楽しい算数の授業 2008年12月号
著者
時川 郁夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
大きさが等しい直角二等辺三角形の板が4枚あります。4枚を組み合わせると右のような長方形ができます。このように,同じ4枚の直角二等辺三角形を組み合わせて次の形を作りましょう…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
算数が好きになる問題
5年/どんな四角形がいくつある?
書誌
楽しい算数の授業 2008年11月号
著者
時川 郁夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
【1】 大きな正方形を4つの正方形に分けて,対角線も加え,右のような図を作図しました。この中には,大きな正方形が1つ,小さな正方形が4つ,あります…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る