関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • イチオシ! 板書紹介 (第4回)
  • 多様な考えを生かした板書
  • 第2学年 (何十)−(何)の計算
書誌
楽しい算数の授業 2010年7月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • イチオシ! 板書紹介 (第9回)
  • 授業の足跡が見える板書
  • 第2学年 ふえたりへったり
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▼本時は「まとめて」考えることに焦点をしぼった授業である。式は1つしかないが,その意味がよくわかるように,問題文,さし絵,図,式への補足説明がとてもわかりやすかった…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • イチオシ! 板書紹介 (第5回)
  • 発表が黒板でできる板書
  • 第2学年 新幹線の座席
書誌
楽しい算数の授業 2010年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
▼2人がけと3人がけの座席があると,2人以上の数ならどんな数でもぴったりおさまる。次の板書では,図と式が対応していることが分かる…
対象
小学2年
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第12回)
  • 算数の教材研究の急所
書誌
楽しい算数の授業 2012年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の教材の面白いところはどこかと先輩から質問されました。うまく答えることができませんでした。どのように考えれば教材の面白さがわかるのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第11回)
  • 「わかる」ための手だて
書誌
楽しい算数の授業 2012年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「わかるとはつながることだ」と聞いたことがあるのですが,具体的にどのようなことをいうのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第10回)
  • 教えるべきことと考えさせるべきこと
書誌
楽しい算数の授業 2012年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教えることと考えさせることの区別をどのようにすればよいでしょうか。うまい方法があれば教えてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第9回)
  • 算数の宿題ができる力を育てる
書誌
楽しい算数の授業 2011年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の宿題はなぜ必要なのですか。 習ったことでも「忘れる」というのが,宿題をするべき根本の原理です…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第8回)
  • 算数の楽しさ
書誌
楽しい算数の授業 2011年11月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の楽しさとは何でしょうか。教えてください。 ■柏餅とちまきの計算 下の写真を見てください
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第7回)
  • 計算力を伸ばす
書誌
楽しい算数の授業 2011年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
計算の楽しさとは何でしょうか。教えてください。 ■計算が楽しい 問題解決が楽しいということは来月号で述べます。まずは,計算が楽しいという子どもの事実から見ていきましょう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第6回)
  • 自力解決とヒントの出し方
書誌
楽しい算数の授業 2011年9月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自力解決のとき,一部の子どもしか問題を解決できていませんでした。このようなとき,どのような支援の方法がありますか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第5回)
  • 机間指導の○付け法で成功するコツ
書誌
楽しい算数の授業 2011年8月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
自力解決の机間指導と適用問題練習での机間指導との違いについて教えてください。 ■場面ごとの机間指導について…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第4回)
  • 机間指導の力をつける
書誌
楽しい算数の授業 2011年7月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
机間指導をしなさいと先輩から指導を受けたのですが,どのようにすればよいのか具体的にはわかりません。机間指導をする場合としない場合とでは何がどのように違うのでしょうか。教えてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第3回)
  • 問題解決型授業の弱点を克服する
書誌
楽しい算数の授業 2011年6月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決型授業でうまくいくのですが,いざ子どもに問題を解決させようとすると「できる」ようになっていません。どうしてでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第2回)
  • 問題解決型授業と説明型授業で成功するコツ
書誌
楽しい算数の授業 2011年5月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決型授業でうまくいく場合といかない場合があります。どんな場合でしょうか。また,問題解決型で気を付けるべき点を教えてください…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ここが知りたい!算数授業何でもQ&A (第1回)
  • わかったかどうかの「確認」をしよう
書誌
楽しい算数の授業 2011年4月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の主問題の後,練習問題をやらせたのですが,解き方が十分に理解されていませんでした。練習問題に入るには場の空気が重いのです。どうすればよいでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 早わかり! 算数の用語・記号 (第24回)
  • 「資料の整理」、「表」、「グラフ」
書誌
楽しい算数の授業 2011年3月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
□用語「資料の整理」の意味 資料とは,「それを使って何かをするための材料である。特に,研究や調査などのもとになる材料」のことをいう…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 早わかり! 算数の用語・記号 (第23回)
  • 「底辺、高さ、底面」、「計算の工夫」、「正多角形」
書誌
楽しい算数の授業 2011年2月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
@ 三角形の場合 三角形の1つの頂点からその向かい合った辺に垂直な直線をひいたとき,その辺を底辺といい,垂直な直線の長さを高さという。高さは,頂点と底辺との距離になっている…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 早わかり! 算数の用語・記号 (第22回)
  • 「単名数、複名数」、「単位量あたり」、「台形」
書誌
楽しい算数の授業 2011年1月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
用語・記号@ 単名数(たんめいすう),複名数(ふくめいすう) □用語「単名数」と「複名数」の意味
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 早わかり! 算数の用語・記号 (第21回)
  • 「速さ」、「円」、「作図」
書誌
楽しい算数の授業 2010年12月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
用語・記号 速さ(はやさ) 用語・記号A 円(えん) 用語・記号B 作図(さくず) □用語「速さ」の意味…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 早わかり! 算数の用語・記号 (第20回)
  • 「逆数」、「かさ、体積」、「見取り図、展開図」
書誌
楽しい算数の授業 2010年11月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
□用語「逆数」の意味 2つの数の積が1になるとき,一方の数を他方の数の逆数という。 例えば, 3×=1…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 早わかり! 算数の用語・記号 (第19回)
  • 「言葉の式」、「時こく、時間」、「場合の数」
書誌
楽しい算数の授業 2010年10月号
著者
志水 廣
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
用語・記号 言葉の式 用語・記号A 時こく,時間 用語・記号B 場合の数(ばあいのかず) □用語「言葉の式」の意味…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ