関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 あなたの学校の学校力の基本を点検する
  • 学校力の基本を点検する
  • 月行事予定が2ヶ月前の職員会議に配布されているか
  • 学校力の要になる教務主任の仕事
書誌
教室ツーウェイ 2006年11月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、力のない教務主任は学校をダメにする 学校力の基本は、年間を見通した仕事ができる条件整備である。それは、教務主任の仕事である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • 都市づくり教育/「まちづくり教育」最前線情報
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
鈴木 康一
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • CO2削減最新技術の挑戦/世界の最先端を走る日本の電力会社のCO2削減技術
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
「最新環境ヘ育」の中で、電力会社のCO2削減のテキストを担当した。(004番)テキストを作成するにあたり、東京電力の方と直接お会いし、取材を行った。私の質問や疑問に丁寧に答えてくださり大変勉強になった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 討論に至る調べ学習
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、五年生での実践より 五年生の三月、次のような討論を行った。  沖縄と北海道、どちらに住むのが得だと考えますか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 向山実践から調べ学習のポイントを抽出する
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、やっぱり失敗する調べ学習 調べ学習の課題の作り方を指導する。調べ学習の手順も確認する。(詳しくは、TOSSランドNO・580009「調べ学習ガイドシリーズ」参照)その後、各自で資料を集め始める。し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 「模造紙お化け」からの脱却
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、「模造紙お化け」の罪悪 以前、私が勤めた学校には「模造紙お化け」がたくさんいた。社会で調べ学習をしたのだろう。調べた内容をまとめた模造紙が廊下にずらずらと掲示してあった。担任は得意満面であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/調べ学習の授業
  • 誰もがやっているけど誰も分からない「調べ学習」
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、調べ学習ガイドシリーズ 向山洋一氏の御指導を得て、「調べ学習ガイドシリーズ」(TOSSランドナンバー580009)を作成した。調べ学習を次のような流れで行うことを提案している。(以下、初級編要約…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/まちづくりの授業
  • 「まちづくり教育」で人との関わりを教えよう
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、上海のまちと東京のまち 上海は現在、猛スピードで経済成長を遂げている。まちには超高層ビルが乱立している。竹村健一氏の話によれば、その数は二千を超えるという。中小のビルは少し古くなるとすべて取り壊し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
  • まちづくり教育の現状と問題点
  • 子どもに力をつける「まちづくり教育」創造への提案
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
1 こんなまちづくり教育はいらない!  私は、これまでの「まちづくり教育」には次のような問題点があると考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 “まちづくり”の授業をこう変えよう
  • まちづくり教育の現状と問題点
  • 新しいまちづくり教育で子どもに育てる10の力
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2002年12月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
1 「まちづくり教育」で子どもにつける十の力  総合的な学習の時間において子どもたちにつける力(評価観点)について、二〇〇〇年十二月に出された教育課程審議会答申の中で十一の項目が例示されている。その十…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 発展的学習をシステム化する
  • 発展的学習がどこで、どのような形で生まれるのか
  • 価値ある学習技能を習得する総合の授業
書誌
教室ツーウェイ 2002年10月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、総合は学習技能を習得する場である 総合的な学習の時間の授業の多くで、調べ学習が行われる。しかし、「調べ方」について子ども達が体系的に教わっているかと言えば、そうでもない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/まちづくりの授業
  • 総合的な学習の時間で行う新しい「まちづくり教育」
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
鈴木 康一
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一、「まちづくり教育」の現状と問題点 「まちづくり教育」の現状と問題点を明らかにするために、全国のなるべく多くの小学校から研究紀要を集め分析を行った。結果、「まちづくり教育」の問題点が三つ、明らかにな…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
  • 21世紀に継承したい教育文化
  • まちづくり
  • まちづくり教育は、日本の未来を創る
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、まちづくり教育誕生の衝撃 初めて向山洋一氏に「まちづくり教育」の構想を聞いた時のことを今でもはっきり覚えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 到達度評価導入までの学校の準備
  • 到達度評価実施に伴う五つの壁を突破せよ
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、今後生じる五つの説明義務 平成一二年一二月、教育課程審議会より「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方について」という答申が出される。この答申からは今後、学校が迎える変化について具体的に…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力の育て方
  • 調べ学習のシステム
  • TOSS式調べ学習の確立を目指して
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、調べ学習における基礎学力とは? 調べ学習の基礎学力について私は次のように考えている。  情報を大量に集め、自分の必要な情報だけを使い、まとめる能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 到達度評価のテスト (第3回)
  • 「到達度評価」によって変わるテスト、授業、教師
書誌
教室ツーウェイ 2001年6月号
著者
鈴木 康一
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業をかえる 学級をかえる
  • 問題解決学習との闘い
  • 闘いの新章突入。負けるな、法則化!
書誌
教室ツーウェイ 2001年5月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
一、総合的な学習での闘い 省庁再編の前日である一月五日、読売新聞の朝刊一面に「『新学習指導要領』で文部省が指針」という記事が掲載された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師修業 ライブで目から鱗の体験記
  • ライブで接した向山実践
  • 「濃密な一年間」の記録より―テスト選びでの学び
書誌
教室ツーウェイ 2000年10月号
著者
鈴木 康一
本文抜粋
昨年度、私は向山洋一先生と同じ学年を組む幸運に恵まれた。残念なことにそれが最後の向山学級であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ