関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 到達度評価のテスト (第12回)
  • 国語科には、評価基準が作成困難な項目がある
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
松永 直紀
ジャンル
国語
本文抜粋
四月からの評価は、相対評価から絶対評価に変わる。それに関連して、多くの学校で評価規準と評価基準が作成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 到達度評価のテスト (第11回)
  • テストを柱として評価する
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
吉田 高志
本文抜粋
生きる力をどう評価するのか 昨年十二月に教育課程審議会から「児童生徒の学習と教育課程の実施状況の評価の在り方」が答申された。その第二節には、次のようにある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 到達度評価のテスト (第10回)
  • 基礎学力を的確に評価できる問題をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
大澤 智
本文抜粋
例えば、次の問題がある。  おこっているような言い方をしたクロヒョウは、本当はどんな気持ちでしたか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 到達度評価のテスト (第9回)
  • 算数到達度テストは教科の例題を使え!
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数到達度テストは教科書の例題を使え! 〈3年生用・啓林館版〉  到達度テスト作成して、現場で問題になるのは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 到達度評価のテスト (第8回)
  • 到達点を明示し、教師の不正が入らないシステムを作る
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
星野 裕二
本文抜粋
1 今、なぜ到達度テストか 新学習指導要領の目玉は二つある。一つが「総合的な学習の時間」であり、もう一つが、「基礎基本の徹底」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 到達度評価のテスト (第7回)
  • 到達度評価で教師を二分する
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
恐ろしい時代がやって来た。教師は、危機感を持たなければならない。 到達度評価導入は、それほど現場の教師に「先生の力は大丈夫ですか」と突き詰めている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 到達度評価のテスト (第6回)
  • 指導要録 評価の観点と趣旨を参考に
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
澤田 好男
本文抜粋
この4月27日に「小学校児童指導要録…(中略)…の改善等について」が文部科学省より通知された。 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/index.htm…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 到達度評価のテスト (第5回)
  • 到達度評価は教師の力量調査
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
師尾 喜代子
本文抜粋
到達度評価会議がひらかれた。まず、「教育課程審議会答申(要旨)を読み、争点と問題点五つあげ、その分析と検討をせよ」というのが、向山先生の宿題だった。忠実に原文にあたり、一字一句を読むことからの出発だっ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 到達度評価のテスト (第4回)
  • 到達度テストは教師間の悪しき「かばい合い」を追放し、真の指導力が問われる
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 教師の都合を払拭する 教材を選択するときに、よく耳にするセリフがある。 「そんな簡単なテストを採用すると、成績がつけられなくなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 到達度評価のテスト (第3回)
  • 「到達度評価」によって変わるテスト、授業、教師
書誌
教室ツーウェイ 2001年6月号
著者
鈴木 康一
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 到達度評価のテスト (第2回)
  • 到達度評価の導入は、教師の力量を白日の下に示すことを意味する!
書誌
教室ツーウェイ 2001年5月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 ロンドンの現状 ロンドンの弟家族からメールが届いた。長女が小学校に入学するので学校を決めるという。その資料が新聞に公開されるそうだ。学校紹介ではない。次の内容である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • HOUSOKUKA NEWS
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
石黒 修
本文抜粋
2002年 日程変更あり 4月の新年度準備 大阪 4/6 大変申し訳ありませんが、新年度準備の大阪の日程が、7日から、6日に変更になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 知的けんか・討論の授業
  • ステップ3(中)指名なし討論のノート指導
  • 「書くこと」が討論授業の基本である
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
石黒 修
本文抜粋
「指名なし討論」というと、活発に意見を闘わせている場面が頭に浮かぶ。 しかし意見を闘わせることは、すぐにはできない。自分なりの意見を持ち、反論を準備してこそ指名なし討論ができるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 マスコミにとりあげられたTOSSの活動
  • 優れた技術方法は、マスコミに取り上げられ全国に広がっていく。
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
石黒 修
本文抜粋
TOSSは教育界をリードし続ける。TOSSの優れた教育技術方法は、マスコミにも取り上げられ、全国に広がっていく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 フリーター、ニートを考える テレビ局殺到の授業
  • 再現 墨田中学での授業
  • 馳浩文部科学省副大臣のブログより
  • 「ニート・フリーター」問題ばかりでなく、ほかの教材についても向山方式が採用されると良いのだが。
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
石黒 修
本文抜粋
文科省副大臣の馳浩氏が、鳥居氏の「ふれあい授業」を参観してくれた。TOSSにとっても日本の教育界にとっても大切な提言を6月3日のブログでしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 実力ある教師への近道
  • 今ふりかえる私の教師修業
  • 京浜教育サークルの仲間と、校内自主研究が教師修業を支えてくれた
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
石黒 修
本文抜粋
一 研究授業の検討は、サークル仲間と 海苔乾し場が所々に残る大田区で最も古い大森第二小学校。そこに大学出たての新米教師の石黒は赴任した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み 教師技量アップ術
  • 向山洋一と夏休みの研修をすごして
  • 「京浜教育サークル」の夏休みの研修が、TOSSの骨格となった
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
石黒 修
本文抜粋
1学期の終了式の職員打ち合わせで、いままでに赴任した学校の校長は、ほとんどこのように言った。 「長い夏期研修が始まります。学期中はなかなかゆっくりできなかったと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師の授業技量 5つのレベル
  • 崩壊学級で通用する授業技量、中位レベル
  • 崩壊したクラスで授業を成立させる
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
石黒 修
本文抜粋
崩壊した学級で通用する授業ができる技量が、中位レベルの真ん中D表25級である。D表の上位21、22級の教師は崩壊した学級を立て直す技量を有する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
  • 仕事のできる教師、できない教師の違い
  • 段取りをつけて時間を管理する
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
石黒 修
本文抜粋
1 時間を計画的に管理する 今から15年前のことである。 最初に教務主任になるとき、教頭からこんなことを言われた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 本物の研究・研修活動
  • 調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
  • 普通の学校の普通の研究だけれども
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
石黒 修
本文抜粋
大田区の普通の公立小学校「調布大塚小学校」の研究は、その後の日本の教育研究に大きな影響を与えた。「なぜか」。その理由を三つの観点から述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ