関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第1回)
  • 正しく書き写すことから始めよう
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第6回)
  • 「言葉の意味」を問う問題
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語テストの言語の中には,言葉の意味を問うものがある。今回はその答え方について。 小学校のテストでは大抵が選択肢つきである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第5回)
  • 動詞で答える問い
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
前回は,名詞で答える問いについて書いた。今回は,動詞で答える問いについて述べたい。 ポイントは二つある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第4回)
  • 名詞で答える問い
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
前回「どんな(どのような)○○ですか」という問いに対する答え方について,○○の部分まで含めて答えるということを示した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第3回)
  • 「どんな○○」には「こんな○○」で答えよう
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.出題頻度の多い「どんな○○」問題 国語のテスト問題を見ると気づかれると思うが,「どんな(どのような)○○ですか」という問いがいかに多いことか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第2回)
  • 「なぜ」と聞かれたときの答え方
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.問い方は3種類 理由や目的を問う問題は大変多い。それだけに答え方はしっかりと身に付けさせておきたい。問い方のパターンは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第6回)
  • 「同じような内容」では、分割して比べる
書誌
向山型国語教え方教室 2002年4月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
同義的内容の抜き出し問題は,公立高校入試によく出題される。この種の問題では,以下の手順に従えば解は容易に導き出せる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第5回)
  • 「いつ」には□囲みで時名を答える
書誌
向山型国語教え方教室 2001年12月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.「時」の意味内容が分かっても テストで「いつ」と問われたら,時点・時代等の「時」を表す言葉を書き抜けばよい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第4回)
  • 「どこ」には所名や範囲を答える
書誌
向山型国語教え方教室 2001年10月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
「どこ」は,場所・所在・位置を不定的に表し,また問うのに使う代名詞である。 テストでは,「どこ」という不定代名詞に助詞がつき,次のような表現をとって設問文の一部を構成する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第3回)
  • 「だれ」には「○囲みの人物名」を答える
書誌
向山型国語教え方教室 2001年8月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
「だれ」には「名詞」で答える。「だれ」は代名詞である。代名詞は名詞の代わりに用いる言葉である。 「だれ」は,通常は「登場人物」を指す。登場人物は人間に限らない。「神」でも「空」でも「海」でも「サル」で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第2回)
  • 「何」には「名詞」で答える
書誌
向山型国語教え方教室 2001年6月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
国語の読み取りテストには解き方がある。例えば,「何」と問われたら「名詞」で答えるというのは,その一つである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 平均点20点アップ テストの「解き方」を教えよう (第1回)
  • 限定するからこそ正解が導き出せる
書誌
向山型国語教え方教室 2001年4月号
著者
酒井 武男
ジャンル
国語
本文抜粋
1.テスト問題を作ってみる 子どもに解き方を身に付けさせたいなら,教師が読み取りのテスト問題を自ら作ってみるとよい。解き方が見えてくるからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 「伝統的な言語文化」の授業づくり
  • 隙間時間を活用して「ことわざ」の授業をする
書誌
向山型国語教え方教室 2011年6月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
現在,3年生を担任している。中学年にお勧めの学習が「ことわざ」である。 ことわざは内容が面白いだけでなく,覚えやすい。中学年になれば,ことわざを知っている子が少なからずいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 国語授業=向山型指導システム総覧
  • 向山型国語の指導法一覧
  • 「国語テストの解き方」基本パターン
  • 問いのパターンを知り、答え方を学ぶことで点数もアップする
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
国語のテストは、@文中から答え(答えの根拠となる部分)を見つけることと、A設問文に対応した答え方をすることの二つができて初めて正答となる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全員100点体験!“テストの答え方”教える授業
  • 「どのように」に答えるポイント
  • 答えは述語(動詞)の前にある
書誌
向山型国語教え方教室 2014年12月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
一 出題数は少ない かつて市販テスト見本十セットの中から、「どのように」「どうやって」に当たる部分を答えさせている発問を探したことがある。約六十枚(六百問)の中に、わずか三問しか見当たらなかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語の追試―陥りがちな“つまずき”と解決策
  • 今まで気づかなかった日記指導のつまずきと解決策
  • 日頃の作文指導が反映された、日記指導
書誌
向山型国語教え方教室 2012年10月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1 向山氏の日記指導 向山氏の日記指導についての記述は大変少ない。赤ペンの入れ方,毎日書かせるための指導について,次のようなものがある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「思考力・判断力・表現力」につながる向山型言語活動
  • 「聞くこと」における言語活動
  • 向山型言語活動は、教える内容ではなく指導のパターンにある
書誌
向山型国語教え方教室 2012年2月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
1.まずは正しく聞き取ること 1987年2月18日,向山氏が当時担任していた5年生への『雪』(三好達治)の授業記録がある。授業の冒頭,向山氏は,配布した作文用紙に次のような指示をする…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 向山型国語の基本システム
  • 「テストの解き方」基本パターン
  • 大雑把にみて15パターンある
書誌
向山型国語教え方教室 2000年10月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
国語
本文抜粋
私は1993 年12 月号の『教室ツーウェイ』誌上で,国語テスト問題文の基本パターンは20 あると示した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 私のクラスでウケた保護者参観授業 (第19回)
  • パーツで組み立てたので、子どもたちも保護者も授業に熱中した
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
国語
本文抜粋
家庭訪問の時に、保護者から言われた。 「先生の授業が保護者の間で評判になっています。子どもたちは集中していました。『漢字の勉強が大変楽しかった』と言っていました。私たちも集中してしまいました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ちょこっと分析批評―“このパーツ”で国語をカジュアル化 (第7回)
  • 三十年前の詩の授業に対する向山氏の代案
  • 「春」坂本遼 その2
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
前号で示した「春」の詩の授業プランを書いたのは大森修氏である。 大森氏の発問は具体的であり、答えが確定でき、意見が分かれ、討論になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 伴一孝の授業道場―土足でハートに侵入の実況放送 (第7回)
  • 我々が掲げる旗は、崇高で、千年紀を貫く。人としての生き様
書誌
向山型国語教え方教室 2015年4月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
熱海戦場 二〇一四年の熱海合宿は超ハードであった。毎回ハードではあるが、熱海はちょっと違う。それは朝まで続くブレストがあるからだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ