関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 体験 私の幼児教育 (第29回)
  • あぁ、お受験協奏曲
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
香川 宜子
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体験 私の幼児教育 (第15回)
  • 公文式の与え方(公文その2)
書誌
教室ツーウェイ 2000年6月号
著者
香川 宜子
本文抜粋
前回の絵に書いたような作戦を幼児期に必要とします。三才頃から始めると、小学一年後半頃には勉強をするということが習慣となっていますので小手先の作戦は必要なくなりますが、この頃から親子の努力が少しずつ芽を…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体験 私の幼児教育 (第14回)
  • 公文式のスランプ対策(公文その1)
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
香川 宜子
本文抜粋
幼児期は線引きから始まります。長い間続いた線引き(以前書いたと思いますが、ざっと一万枚、一本の線は一枚に表裏で六〜十個あるので六万から十万本は練習した計算になります)にいい加減あきた頃やっと新しい教材…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体験 私の幼児教育 (第13回)
  • あしたは公文の日
書誌
教室ツーウェイ 2000年4月号
著者
香川 宜子
本文抜粋
指の動きの微調節がうまくなった三才三ヶ月目に公文教室幼児クラスで体験学習させてみることにしました。幼児や小学生がたくさん来ている為に少しざわざわとしていて、気が散らないかと心配でした。そんな中で、個々…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 酒井式2010 (第5回)
  • 幼児・低学年でも描ける「モチモチの木」
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
「モチモチの木」のシナリオは、多くの人たちの追試を通して今や名作といわれるまでになった。 先日、幼稚園の先生から、なんとかあのような絵を幼児に描かせられないかとの相談があった…
対象
幼児・保育/低学年
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 酒井式2010 (第2回)
  • 幼児が見た花火
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
平成二十一年十一月、埼玉の白鳥幼稚園の作品発表会で、この花火の作品が展示された。 見学にきた保護者が一様に驚いたことがある…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSインターネットML (第25回)
  • 幼児期「漢字の読み先習」ML
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
根本 直樹
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • 特集 医師もビックリ!TOSS指導法の驚く効果
  • 長丘幼稚園の指導
  • セロトニンを増やす体育ローテーション
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一、衝撃的な発言 翔和学園の伊藤寛晃氏が、今年の6月長丘幼稚園を参観された時、次のような衝撃的な発言をした…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 医師もビックリ!TOSS指導法の驚く効果
  • 長丘幼稚園の指導
  • 日課活動で「型」を徹底して学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
内村 博幸
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
かつてシングルエイジ研修会で、初めて 日課活動を参観した時の衝撃を今も忘れない。 体育ローテーションで精一杯身体を動かした後、園児たちは教室に入って黙想を行う。しばしの静寂の時間。教室は、しんと静まり…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 びっくり ペーパーチャレランの教育訓練が医学界最優秀賞
  • ペーパーチャレランは子どもをどのように育てるのか
  • 【幼児】幼児も熱中 やる気倍増 チャレラン効果
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
斉藤 孝子
本文抜粋
1.心地よい空間 「ピーン」と張り詰めた緊張感。無駄なおしゃべりは一切聞こえてきません。子どもが熱中するというのは、こういうことなのだと目の当たりにする瞬間…それが、ペーパーチャレランをしている時です…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • 自分の子どもは、自分で育てましょう
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年3月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私の友人は、ボランティアで家庭の生活が成り立っていない小学生を週一回数時間面倒を見ています。この子達は普通に登校しているので、表面的には児童相談所が足を踏み入る程ではありません。しかし、他人からお菓子…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • 子育ては家庭作りから
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年2月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一〇月号まで私の隣で連載して下さっていた澤口先生が自分の思いと世間の意識にずれを感じられ、自然な子育て、ということを書いて下さいました…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • 感性を育てる方法
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年1月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
さぁいよいよ感性を育てる本題に入ります。まず、暇があれば、情感豊かに本を読み聞かせてやることです。何度も何度もせがまれるたびに読んでやります。面倒だな、食事の仕度があるのに、等々でつい後回しにしたつい…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • 感性の教育こそ。(その2)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年12月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
てっとり早くお金をかけないで感性を育てるにはどうすればよいでしょうか。 それは、テレビゲームをさせないで、くだらないクレヨンしんちゃん≠見させないで外でうんと遊び、家で読書を好きなだけさせておけば…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • 感性の教育こそ。(その1)
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年11月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
うちの子は何をさせても長続きしない。やる気がない。やりたいと言わない。このように思っている保護者は、たいへん多いようです。一流と言われる人あるいはその母親にインタビューしますと、自ら進んでその事に取り…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • 大自然の治癒力
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
さて、先月号の話の続きをします。『アヴェマリアと梵天の子供達』の作品の中に、もうひとつ大切なことが暗示されています。音楽恐怖症になったハンナに医師は試行錯誤をしますが、最終的に下した治療法は、心に封印…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • 梵天の子供達に育てて下さい 梵天の民に成長して下さい
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年9月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
私は長編二作目『アヴェマリアと梵天の子供達』(新風舎)を四月に刊行しました。アウシュヴィッツ解放六〇周年記念作品で、ハリウッド映画化を望む声を多数頂きました。その作品中で、音楽を教育に取り入れる意義を…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • かわいい子なればこそ
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年8月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
「学校に行くと少林寺拳法をやっている男児に叩かれるから行きたくないと言うのです。先生にも相談して相手の子を叱ってくれたのですが益々ひどくなるばかりです」という相談がありました。確かに小学時代の男子は女…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • 徳育のすすめ―あいさつと和顔施―
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年7月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
今、四百床近い大病院にも勤務しています。たくさんの医師がひとつの医局に集まっていますが、戦中育ちの老先生と私以外は、朝にきちんとあいさつを返せる人が少ないことに気がつきました。医局全体にあいさつをして…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • 質差の隠れた百点
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
小学三年生で他者識別による自己のプライド形成が発生することをお話ししました。ということは、徹底的に自信を失うのもこの頃です。ですから不登校の中学生を持つ保護者に、よく話を聞き出してみると小学三年時分か…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 医師 私の子育て日記
  • 人生最初の十年間
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年5月号
著者
香川 宜子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
不登校児の全員がひきこもりにはなりませんが、ひきこもりの百%は不登校の延長だそうです。自分の子とは関係がないと思いがちですが、そんなことはありません。私は小学生の頃も中学生の頃も、風邪で休んだ後このま…
対象
幼児・保育/小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ