関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
第3回TOSS女教師セミナー 仙台
書誌
女教師ツーウェイ 2002年2月号
著者
石川 裕美
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭言
先手必勝、後手にまわるな
書誌
女教師ツーウェイ 2004年2月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
私は、管理職から 「退勤時間ぴったりには、帰らないように」 と指導を受けたことがある。 同僚がよく思わないからとの理由からだった…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭言
批判に強くなれるまで
書誌
女教師ツーウェイ 2003年11月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
ある人が、尋ねる。「ここにあった果物、食べた?」 「えっ? 食べたらいけなかった?」 向山氏が言う。女性は、何気なくたずねたことが、批判的に聞こえるらしい。さらに「一〇〇のうち、九九褒めても、一批判す…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭言
女教師が激変するとき
書誌
女教師ツーウェイ 2003年8月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
久々に会った女教師が、みちがえるように明るく、笑顔が輝いて いる ことが ある 。別 人のよ うで ある。 セミ ナーに 参加して、大舞台で堂々と授業をする若い人を見て、別の世界があることを知り、衝撃…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭言
教師よ、大使を抱け。
書誌
女教師ツーウェイ 2003年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
教師も人間だからと言い訳をする。イライラしている時である。いつのまにか、小さな子ども相手に、頭に血が上って口から思いもよらない言葉が発せられる。教室は密室である。大人は、教師一人だ。最近は、子ども達も…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
巻頭言
強いあこがれと、普通の授業
書誌
女教師ツーウェイ 2003年2月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
教師を長いこと続けていると、すっかり自分流にはまり、教室の中だけの世界で毎日がすぎていく。ベテランとは、仕事を積み上げ、その経験を生かし適切な指導ができるはずである。それがいつのまにか、平穏無事にすご…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 信念を貫く私の生き方―全国女教師リベンジ情報
巻頭論文
現場意識をもった、技術工夫の宝庫
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
残念ながら、『女教師ツーウェイ』最終号となりました。 法則化運動は一九八四年に始まりましたが、始まったと同時に解散の時期が明記されました。向山先生の考えによります。最終をイメージしてそれまで、できるだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
さよなら女教師ツーウェイ
女教師の努力の成果と本音の力
書誌
女教師ツーウェイ 2014年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 本音を自由に言えた 本誌は、最初は『教室ツーウェイ』の別冊として、発刊されました。年四回のペースでした…
対象
小学校/中学校
種別
単発
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ベテラン先生奮戦記 (第11回)
書いて書いて、何もなくなっても書くこと
書誌
女教師ツーウェイ 2014年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 書いて書いて…… 法則化運動が始まって、毎日毎日、論文を書く日々が始まった。 パソコンなどない時代である。手書きの論文で、書いては向山先生の自宅に郵送し、京浜教育サークルの例会の時に持参する。その…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ベテラン先生奮戦記 (第10回)
子どもを具体的に見ること
若き日の教師修業
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 若き日の教師修業 向山先生の本を読んでいたら、この章を見つけた。『授業の腕をあげる法則』(明治図書)である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
女教師なんでもQA (第4回)
仕事の両立は、柔軟な対応力と、自分のペースを保つこと
書誌
女教師ツーウェイ 2013年11月号
著者
阿部 梢・石川 裕美
本文抜粋
Q 教師の仕事、子育て、中央事務局の仕事を平行して取り組んでこられた時、どのようなことに気をつけて、やってこられたのですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ベテラン先生奮戦記 (第9回)
ベテランでも、苦労する。若いもベテランも、日々、研鑽することでのみ解決できる
書誌
女教師ツーウェイ 2013年9月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 新時代の課題 新型学級崩壊という言葉を、あちこちで耳にするようになった。 私の周りの先生の学校でも、学級が落ち着かず、争乱状態なところが多い。実際に担任をしている人は、会う度に「もう大変です」と…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ベテラン先生奮戦記 (第8回)
どん欲に盗んで、どん欲に知りたがって欲しい
書誌
女教師ツーウェイ 2013年7月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 若いという価値 三月に拡大サークルとして東京で、「読書会」を開催した。 向山先生の初期の著書を、再度読む会である。初めて実施してみたが、ものすごく刺激になった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ベテラン先生奮戦記 (第7回)
お母さんと、肩の力をぬいて話ができるまで
書誌
女教師ツーウェイ 2013年5月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 母親の願い 教師生活が長くなって、やはり以前より視野が広くなった。 子どもの行動から、その裏にあることへの理解が若い時よりも早い時期にできるようになった。若いころは、わからないことだらけで、どうし…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 「小1プロブレム」の事例と対策
巻頭論文
就学前に、理解したい子どもの実態
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
最近、一年生で学級崩壊の話題を聞きます。ベテラン男性教師でも、そうとう苦労して、学校に行きたくない……と思ってしまうそうです。むしろベテランの先生ほど、参ってしまうケースが多いようです。先入観があり…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 年度末にしておきたいことリスト
教室環境と、子ども達の準備 分野別にして整理する
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 計画的に一カ月計画 毎年、新しい年度の前には、大きな仕事があります。小学校の場合は、担任する学年によって、教室を引っ越しする必要があるので、大変です…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ベテラン先生奮戦記 (第6回)
時間感覚を鍛える
書誌
女教師ツーウェイ 2013年3月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 両立は、能力を高めるコト 前回、「家庭と仕事は両立しない」ということを書いた。 二四時間のなかで、両方完璧にしようとすると寸暇を惜しんで仕事をしないといけない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ベテラン先生奮戦記 (第5回)
いつのまにか、理想で自分をしばってしまっている 呪縛から逃れる方法は簡単!
書誌
女教師ツーウェイ 2013年1月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 崇高な幻想 各地にでかけて、セミナーをしている。普通のセミナーではない。疲れている女教師のカウンセリングみたいなものだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 変化のある繰り返し!マンネリ授業が大変身
巻頭論文
リズムとテンポは、教室の空気と、教師のリズムで作られる
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
いよいよ後半の指導になってきました。学習にも落ち着いて取り組めるようになってきたことと思います
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 発達障がい児に配慮した教室環境と便利グッズ
シンプルがベスト 有効な教材教具で効果アップ
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
石川 裕美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 過度の掲示は、弊害がある 発達障がいの子への配慮について、ずいぶんオープンに、話されるようになりました。研修会も多く開かれ、勉強の機会がいつでもあるようになりました。その場所で、多く言われるのは…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ベテラン先生奮戦記 (第4回)
退職が近づいて、気持ちのコントロールをする。イライラして過ごすのは、ソン
書誌
女教師ツーウェイ 2012年11月号
著者
石川 裕美
本文抜粋
一 退職後の活躍 退職カウントダウン。 退職後が楽しみでしかたがない。自分の好きなことをやろう。ゆったりとした時間を味わおう。長期の旅にも出よう。わくわくする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る