関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 教室の授業でインターネットを活用するために
  • TOSSランド・スマートボードの授業が今や最先端である
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
インターネットを活用しての「授業例」のコンテストの入選作が、文科省から発表された。全国の最先端だという…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室の授業でインターネットを活用するために
  • スマートボードを活用した授業は奥が深い
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
子どもの前に立って算数の教科書の問題を読み始めた。その時点で「ストップ」である。授業者は視線が画面に向いている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室の授業でインターネットを活用するために
  • スマートボードを使って楽しくゲームをしてダイアローグを定着させる
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
平田 淳
本文抜粋
これからの小学校英会話の授業パーツとして、インターネットを活用する場合、欠かせないものは、スマートボードである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室の授業でインターネットを活用するために
  • ちょっとした操作のもたつきを見逃さない
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
関根 朋子
本文抜粋
「テンポ良く授業を行うこと」インターネットを活用した授業もこれが重要だ。せっかくのサイトも、操作にもたついていては子どもを十分引きつけられない。そのためのちょっとした準備や工夫を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室の授業でインターネットを活用するために
  • サイトにストーリー性のあるサイトで授業せよ
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
杉本 任士
本文抜粋
スマートボードを活用したインタネットの授業では、「子どもと教師が対面できること」「子どもによる操作ができること」が必須条件となる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 教室の授業でインターネットを活用するために
  • 「進む」ボタンよさようなら! スマートボード用サイトチューンナップ術
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
藤井 達也
本文抜粋
上の二つの画面を見比べてほしい。どちらが画面に集中できるだろうか。 当然、画面Bである。 これまでのサイトは、画面Aのように「進む」ボタンや「戻る」ボタンが画面上にあった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSSビギナーズ講座
  • ペーパーチャレランを使って
  • 取り組ませる時の工夫
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
山田 正和
本文抜粋
一年生の子どもたちが熱中する。特別な支援を要する子も楽しめる。統合失調症の患者に回復効果がある唯一の教材。それがペーパーチャレランの素晴らしさである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • インターネット活用の授業参観
  • 二分割フラッシュを使った複式算数
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
山田 正和
本文抜粋
スマートボードの画面を縦に二分割。左右の画面にそれぞれの学年への発問指示が次々に提示される。同時に画面が変わるのではない。左右の画面が別々に変わっていくのである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新学習指導要領の授業準備
  • 総合的学習の授業準備
  • インターネット活用
  • インターネットで調べる学習の基本は要約とノート指導である
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
山田 正和
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
六年生を対象にホームページ作りの授業を行った。全部で四時間。インターネットで調べたことを、ホームページにまとめる授業である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 北海道青年教師発信 (第8回)
  • TOSSランドのために北海道MLへ全力を注ぐ
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
山田 正和
本文抜粋
私はいわゆるパソコンオタクである。初めて入門書を手にとってから十八年、パソコンを購入してから十年になる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
  • 男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首〜十八年間やって一億円の価値はありました〜
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
五色百人一首ほど、すごい教具はない。 第一に、子どもたちが熱中する。毎日やってほしいとせがまれるほどである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首は、つながりシステムのアイテムだ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一  思わぬところで出会う 職場で五色百人一首の話題が出た。 「五色に分けると覚えやすい」 「中学校に行って優勝した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 五色百人一首が一人歩きを始めた
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
近江 利江
本文抜粋
「五色百人一首」といえば、  ・学級崩壊からの生還 ・学級のルール作りに最適 ・男女の仲がよくなる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 誰でも五色百人一首の指導法を身につけられる
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
加藤 大揮
本文抜粋
一 誰でも五色百人一首の指導スキルが身につく 放課後クラブに通っていた子どもが言った言葉。「放課後クラブで一番楽しかったのは積み木遊び。早く帰りたい」。そこで、「百人一首を指導員さんがもしやってくれた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 五色百人一首の活用法
  • 知的障がい児に「一人取り」と「教師との対戦」で成功体験を保証する
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
西村 純一
本文抜粋
知的の特別支援学級や支援学校では、勝負の前に「一人取り」をした。理由は三つ。 @成功体験を保証する…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ