関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 教師が変わらなければクラスは変わらない
  • 学級の崩れの責任は教師にあると気付かない人
  • 「やさしい先生」「熱心な先生」は気づかない
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
内村 博幸
本文抜粋
一 やさしい先生 子ども中心。言い分を良く聞き、共感的な教師。教師が心を開いてやれば、子どもたちも自ずと素直になり、気持ちをほぐしていく。授業よりも、それ以外の部分で子どもの心をつかんでいくことが大切…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師が変わらなければクラスは変わらない
  • 学級の崩れの責任は教師にあると気付かない人
  • 言い訳を作り、自己満足では乗り切れない
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
松藤 司
本文抜粋
子どもは教師によって態度が変わる。 こんなこと常識ではないか。 教師なら誰だって知っている。 しかしである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師が変わらなければクラスは変わらない
  • 学級の崩れの責任は教師にあると気付かない人
  • 教師の対応力に問題がある
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
松野 孝雄
本文抜粋
授業中なのに教室内が騒がしく、何人かの子どもが自分の好き勝手なことをしている。そんな崩れかけた学級をいくつか見たことがある。そのような学級の教師の指導の仕方には、ある共通点がある。指導における大切な原…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師が変わらなければクラスは変わらない
  • 女教師の変革
  • サークルでの模擬授業百回の先に見えたもの
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
宮崎 京子
本文抜粋
私のサークルデビューは、二〇〇〇年の秋だった。ファミリーレストランで、ドキドキしながら自分が書いたレポートを発表した…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師が変わらなければクラスは変わらない
  • 女教師の変革
  • 自分を変えられるのは自分だけだ
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
小倉 郁美
本文抜粋
1 『強い』授業 私が模擬授業をするたびに言われる言葉があった。  強い  私の授業は、女性らしいやわらかさがない、というのである。自分でも思い当たるところはあった。私は「女教師だから統率力がない」と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師が変わらなければクラスは変わらない
  • 女教師の変革
  • 向山実践を忠実に行うことでしか学級は変わらない
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
有村 紅穂子
本文抜粋
1 パワーあふれる子どもたちと向き合う パワーあふれる学級を担任した。ヤンチャ君が5人いた。 中でも、A君は平気で嘘をつき、友達の物を隠したり落書きをしたりした。目が釣りあがり、険しい顔つきの子どもだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師が変わらなければクラスは変わらない
  • 女教師の変革
  • 修了式前に届いた親からの嬉しい連絡帳
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
楢原 八恵美
本文抜粋
一 お母さんから感謝の手紙 一年生を終える前日に届いた感謝の連絡帳。三十七人のクラスで十四冊もの嬉しいお便り。こんなにたくさんのお礼のお手紙をいただいたのは教師になってから初めてだった。どのような手紙…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師が変わらなければクラスは変わらない
  • 女教師の変革
  • 基本に戻り、褒める大切さを実感する。
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
山本 純
本文抜粋
「先生、うちの子算数が嫌いって言うんです」 一学期が終わる頃、ある保護者から言われた。一年生の一学期、ショックだった。同時に申し訳なさでいっぱいだった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ユニバーサル認知された!酒井式描画法
  • 必ず成功する指導法
  • ジャックと豆の木の指導
  • 酒井式で取り組むと集中して最後まで描き上げる
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
勇 和代
本文抜粋
「ジャックと豆の木」は、酒井臣吾先生のシナリオを追試したものである。 どの子も、きれいに美しく仕上がるこの作品のポイントは以下の三つだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 黄金の三日間 学級崩壊を防ぐ50の局面
  • (37)全員ができているかの確認がない。(38)集中させる技がない。
  • 授業の知的レベルを上げることで学級崩壊を防ぐ!
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一、授業で勝負する 学級崩壊は、ある時吹き出すようにやってくる。その主な原因は、教師の授業が下手であることだ。子どもが、「楽しかった・よくわかった」という満足できる授業ができていれば、絶対、学級崩壊は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 他人に聞けない授業の10原則
  • 他人に聞けない授業の10原則
  • 子どもの事実を自分の授業の責任と考えている
  • 個別評定がクラスの問題児を変えていった
書誌
教室ツーウェイ 2009年5月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一、始業式三日目に脱走した子 学年で一番配慮がいるというA君が、私のクラスにいた。 新四年生になって三日目、わたしには訳を一言も言わず、A君は校門を乗り越え学校から出て行った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あの子がなぜできるようになったのか
  • できない子ができるようになった教室のドラマ
  • 跳び箱指導で逆転現象が起こり、「全員」できることの重みを感じた
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一、S君はできない子だと思われていた クラス替えがあった4月、S君の担任になった。引き継ぎでは、学力面体力面ともとても配慮が要ると受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新算数・新国語 これから必要な授業方法
  • 第二のキーワード「伝統的な言語文化の授業」
  • ことわざ・慣用句・故事成語の指導
  • 低学年から、すり込んでいく
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一、ことわざは、素読がいい! 一年生から二年生へと持ち上がった。 その中で、毎日繰り返してきたのが朝の「暗唱」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 荒れはじめた教室を立て直す
  • 学級が荒れはじめて途方にくれていた私がとった道
  • 子どものつらさを理解することから、荒れの解決は始まる
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一、アドバルーンが潰せなかった 四月始まって三日目、Aは校門を乗り越えて脱走した。Aに何を話しかけても無言。友だちとのトラブルが原因だったとわかったのは、彼を連れ戻してからだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 この指導で成功体験を子どもに! 黄金の三日間のメニュー
  • 漢字の学習システムを教える
  • 覚えるまでのステップは流れるように進める
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
勇 和代
本文抜粋
漢字を覚えるためには、ステップがある。  1.指書き→2.なぞり書き→3.写し書き→漢字スキルの点検→空書きで点検→テストの練習→テスト…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級崩壊をさせない法則 ―黄金の三日間から始まる年間の見通し―
  • 出会い前夜
  • 三日間のプランなど 学級の組織を作り上げる!
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
勇 和代
本文抜粋
学級崩壊に陥る最大の原因は、教師の統率力不足である。 だから、黄金の三日間には学級を組織し、統率するため伏線をはらなければならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
  • 春休みの準備をこうする
  • 春休みに「黄金の三日間」を設計する
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一、担任が決まるまで 春休みは、2つに分けられる。 学年が決まるまでの三月いっぱいの時期と、担任発表された四月からである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 別れの演出そしてリセットの準備
  • そしてリセット 次の出会いのための準備
  • 向山先生の実践に戻れ!
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
勇 和代
本文抜粋
子どもとの別れを、何度も経験してきた。 涙とともに別れを惜しんだ年もあれば、「やっと終わった」と荷を下ろした気分の年もあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力の基礎基本を保障する戦略
  • 子どもの学力を保障する戦略に開眼したとき
  • 赤鉛筆をなぞることが、A君を変えた
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一、A君は、できない子と思われていた。 わたしのクラスに、A君がいる。 2年生からの申し送りは、「計算があまりできない。該当学年の漢字があまり書けない」と書かれてあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 なぜ、貴方の授業中子どもが騒ぐのか
  • 今ふり返る なぜ子どもが騒いだのか
  • 子どもが騒ぐのは自分のせいだと心から反省することで道は開ける
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
勇 和代
本文抜粋
一、勇先生は恐くない 今から十年近く前のことだ。育休明けで三学期から学級担任になった。 やんちゃな男子が多い、三年生だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ