関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
ポイントは「聞く活動」を意識して増やすこと
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
岡本 真砂夫
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
読ませず、書かせず、訳させず、「聞く」から「話す」へ。
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
強烈な一冊の本と出会った。 韓国の一流商社に勤めていた五十代のエリートが書いた本である。 「自分は、長い間、英語を学んできた。会社に入って、外国でもくらした。しかし上手に英語を話せるようにならなかった…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
3年間で鍛えられる英語の耳と口、そして脳
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
平田 淳
本文抜粋
「おーい、Make a circle! やぞ」とやんちゃ坊主から声が飛ぶ。子どもたちが英会話を学習してから10時間程度学習したときのことである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
生活の中に文字がどれだけ存在するか
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
野網 佐恵美
本文抜粋
一 TOSS英会話の指導の目的 口頭コミュニケーション能力の育成である。 TOSS英会話の指導の目的は何か…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
中学校英語の前倒しではなく、幼稚園英会話の実践に学べ
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
澤田 好男
本文抜粋
@ 簡単な日常英会話 A よく使う単語のフラッシュカード B 楽しいジェスチャーつきの歌 リズムとテンポがあり、見ていて楽しい、やって楽しい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
「聞く」「話す」「読む」「書く」のステップを無視してはならない
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
渡邉 憲昭
本文抜粋
文字は教えやすい。ただそれだけの理由でアルファベットや英単語を教えている教室がある。 最初は子どもたちもとびつく。子どもは新しいものが大好きだ。しかし、それもしばらくの間だけ。文字指導を行っている場合…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 TOSS英語の主張「読む、書く、話す」から「聞く、話す」へ
「聞く、話す」から始めれば英語は簡単だ
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
田上 善浩
本文抜粋
「聞く、話す」から始めれば、英語はとっても簡単だ。 中学一年生を教えての実感である。 教科書に出てくる前、それこそ授業開きの一時間目から…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
スマートボード授業のドラマ
スマートボードに助けられた崩壊寸前の授業
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
岡本 真砂夫
本文抜粋
一、劇的に変化したAくん 五年生を担任し始めた四月のこと。Aくんを担任した。彼は椅子に座り続けることが難しい。授業中に大声を出し、すぐに周囲の子を威嚇する。教師より大きな声で話し続けるので、教師の声が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 TOSS版 2007年度・教員採用試験 合格への準備ポイントと必勝対策
これだけ知っていれば怖くない! 最新教育キーワード集
小学校英語
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2007年6月号
著者
岡本 真砂夫
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全16ページ (
160ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
スマートボード授業のドラマ
TOSS型英会話の授業英会話を身につけられるシステムとは
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
岡本 真砂夫
本文抜粋
TOSS型英会話の授業は、子どもたちが英語で会話できるようにすることを目的としている。そのため、身につけさせたい対話文(ダイアローグ)を明確にし、変化のある繰り返しで授業を展開する。文字は一切使わず…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS版教員採用試験必勝ガイド
これを知れば怖くない!キーワード別最新教育事情
英会話
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
岡本 真砂夫
本文抜粋
社会の様々な面において国際化が急速に進む中,「英会話」は重要なキーワードである。 文部科学省は平成15年3月31日に「『英語が使える日本人』育成のための行動計画」(http://www.mext.go…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
インターネット活用の授業参観・研究授業
大きな声で大盛り上がり!お勧めのダイアローグ
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
岡本 真砂夫
本文抜粋
参観日で行う英会話の授業では、子どもたちにとびきり大きな声を出させたい。そこで、 Witch do you like? のダイアローグをお勧めする。インターネットランドを活用することで、簡単で、かつ大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
総合的学習/英会話の授業
All Englishの授業を成功させるポイント
書誌
教室ツーウェイ 2004年10月号
著者
岡本 真砂夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
英会話の授業はAll English が望ましい。英語で指示をし、英語でほめる。日本語を介さずに授業を行うから、子どもたちの聞く力、話す力が飛躍的に高まる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
私のTOSSランド活用方法
まさに助け船
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
岡本 真砂夫
本文抜粋
一、大好評! 参観日の授業 参観日に保健の授業を行うことになった。食について扱いたい。すぐにTOSSインターネットランドホームページ集を開く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校英会話の授業システム
英会話 私の授業システム
パーツを組み合わせた授業、そして浴びるように英会話を学べる教室環境
書誌
教室ツーウェイ 2002年6月号
著者
岡本 真砂夫
本文抜粋
一、英会話の授業 英会話の授業で大切なのは ・リズムとテンポ ・変化ある繰り返し ・明るく楽しい雰囲気…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「スーパーとびなわ」は、TOSSの発明品である。 二つの発明がある。 第一は「とびなわ」そのもの、ハードの発明である…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
子どもの実態に合わせ、さらなる「指導法の工夫」を求め続けよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
根津 盛吾
本文抜粋
「このカード難しいわ」 全校児童統一で「なわとび級表」に取り組んでいたシーズンのことである。一年生担任の先生に、言われた言葉だ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
自由に挑戦できる五分間
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 俊一
本文抜粋
一 失敗から生まれたとびなわシステム 中学校でも「スーパーとびなわ」は大人気である。授業開始からの五分間、自分が選んだ様々な跳び方に挑戦できる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
学校全体でなわとび運動に取り組む
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
郡司 崇人
本文抜粋
一 なわとび運動を導入する スーパーとびなわ付属の「向山式なわとび級表」を活用して、小学校勤務の年に、全学年でなわとび運動を行った。以下、文書提案をする上でのポイントである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
男子はいつでも焦っています
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 スーパーとびなわの紹介に驚く 後期から縄跳び指導が始まる。そこで、前期最後の体育の時間にスーパーとびなわの紹介をする。私は、毎年、スーパーとびなわを使って、二重跳びを子どもたちの前で披露する。十回…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色百人一首の活用法
五色百人一首〜十八年間やって一億円の価値はありました〜
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
五色百人一首ほど、すごい教具はない。 第一に、子どもたちが熱中する。毎日やってほしいとせがまれるほどである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る
検索履歴
保護者コラム
家庭教育ツーウェイ 2008年10月号
一覧を見る