※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • 都市づくり教育/静岡県のまちづくり探検
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
森竹 高裕
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • CO2削減最新技術の挑戦/最先端 CO2削減に取り組むセメント産業
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
勇 眞
本文抜粋
全国各地でCO2セミナーが開かれている。どの会場も満席状態である。 参加者には、CO2の授業テキスト指導案が配布される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • 都市づくり教育/秋祭りで掲示された「中央商店街の空き店舗利用計画」
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
片倉 信儀
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • CO2削減最新技術の挑戦/日本の石油会社は、世界でトップレベルの技術を用い、多くの段階で二酸化炭素の削減に努めている。
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
石油が手元に届くまでには次のようなステップがある。 採掘海上輸送製油所輸送小売店 石油会社は、この全ての段階で二酸化炭素の削減に努めている。その方法は多岐にわたる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • コーン袋の授業/ぽっかり開いた穴。中学生も大歓声をあげ喜んだ。
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
大恵 信昭
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • 都市づくり教育/小さな村の大きな挑戦
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
畑屋 好之
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • CO2削減最新技術の挑戦/セル生産方式は、人々のやる気を引き出し、CO2を削減する
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
現場主義 日本全国で、「最新環境教育(CO2等)に関する教育セミナー」が開催されている。 講師は、世界の神田啓治先生、そして伴一孝、谷和樹氏を初めとするTOSSの授業上級者が当たっている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • コーン袋の授業/事実の提示が子どもを動かした
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
著者
新地 比呂志
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • 都市づくり教育/ 「茨城方式」で行政と連携したまちづくり
書誌
教室ツーウェイ 2005年6月号
著者
大森 和行
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • CO2削減最新技術の挑戦/製紙産業のCO2削減最新技術
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
染谷 幸二
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • コーン袋の授業/コーン袋「ぼくたちのしていることは地球を救うんだね」
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
桑原 和彦
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 循環型社会への授業のドラマ
  • 都市づくり教育/熱く燃える! 女教師たちのまちづくりの授業
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
高山 佳己
本文抜粋
高度経済成長期、製紙工場から排出されるリグニン(樹脂・黒液)が公害の原因であった。 リグニン 現在、このリグニンは『温暖化防止のエース』として脚光を浴びている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スキルの使い方
  • 漢字スキルを使ってシステムを創る
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 支援学級での漢字スキル 国語の時間は、漢字スキルから始める。これは、通常学級でも特別支援学級でも同じである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第5回)
  • 【イチャモン高段者】難しすぎて教師が解けない!
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
小森 栄治
本文抜粋
昨年七月、札幌で開催された教え方教室で、伴一孝氏が向山氏の「乾電池と豆電球」を実験しながら紹介した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スキルの使い方
  • ソーシャルスキルカルタを120%使いこなす
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
1 特別支援学級で大活躍 ソーシャルスキルカルタは新しい場所での生活を学ぶ1年生に必須の教具である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第24回)
  • 行動を自己評価させる
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
小野 隆行
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 行動を自己評価させる すぐにキレる子を担任した。 こちらから、その都度注意することは効果がないどころか、悪影響となった。そのことでキレて、そして、その後はもう学習に取り組まなくなるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第23回)
  • 席に着かない子への指導
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
一 子どもたちが席に着かない 特別支援学級で、絵本の読み聞かせをすることになった。 読み聞かせをするのは、担任外の先生となった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第22回)
  • 行動のみで評価しない
  • 「自分の行動を変えよう」というその子自身の気持ちを増やしていくことが行動の改善につながっていく。
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
1 行動のみで評価しない カッとなると、すぐに友達を叩いてしまう子がいた。 教師に叱られ、友達に謝り、最後は「もうしません」と約束をした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科指導の基本
  • 生活指導 (第21回)
  • ミラーニューロンを意識する
  • 子どもの姿は、教師を映した鏡である。だからこそ、教師がモデルになり、望ましい行為を示すことが大切である。
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
小野 隆行
ジャンル
生活指導/進路指導
本文抜粋
1 教師の姿は子どもの鏡 教育界には昔から、「子どもの姿は教師の姿である」というような言葉がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ