※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 雲(霧)をつくる実験
書誌
教室ツーウェイ 2008年3月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 変化のある繰り返しで実験 低気圧の中心近くでは、空気が上昇している。上昇するにつれ気圧が下がり、空気は膨脹する。気体は膨脹すると、温度が下がる。断熱膨張による温度低下である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 水の電気分解を安全に効率よく
書誌
教室ツーウェイ 2008年2月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 電解液を何にするか 教科書では、うすい水酸化ナトリウム水溶液を用いている。しかし、アルカリ性が強いので、取り扱いには注意が必要である。安全のため、保護メガネが欠かせない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 気体の性質をシャボン玉で確かめる
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 気体の密度をシャボン玉で確かめる 調べようとする気体でシャボン玉を作ると、密度が空気より大きければ下にスーッと落ちるし、軽ければ上がっていく…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 岩石・化石の観察を楽しく
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 岩石や鉱物を割らせよう 木箱に入った岩石標本や鉱物標本は、高価な備品なので、「割ってみよう」なんてできない。割るためには、教材カタログに実験用岩石、実験用鉱物とあるのを使う。中村理科のカタログに次…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 日周運動・年周運動の観察
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 星座の位置を記録する 星座が一日で一周する運動(日周運動)や、一年で一周する運動(年周運動)を確かめるには、星座の位置を正確に記録しなくてはならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 火を安全に使うために
書誌
教室ツーウェイ 2007年10月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 火の用心四ヵ条 実験で火を使う場面は、危険が大きくなる。そのため、しっかりとしつける必要がある。私は、「火の用心四ヵ条」として、次の四つを暗記させている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 家庭用電気製品で加熱すると安全・便利
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 電気釜でエタノールの湯せん 光合成の実験では、緑色を脱色するために葉をエタノールに入れて加熱する方法がある。このときは、エタノールに引火しないように、直接エタノールを加熱するのではなく、ビーカーの…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 常に事故防止の配慮を
書誌
教室ツーウェイ 2007年8月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 目を守ろう アメリカの教科書を見ると、とても簡単な実験でも、保護眼鏡をかけている。理科室には、緊急用のシャワーもあるくらいだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 有性生殖、無性生殖の観察
書誌
教室ツーウェイ 2007年7月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 言葉の暗記はつまらない 有性生殖、無性生殖という四文字熟語を説明し、覚えさせても、生徒は関心をもつことはない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 簡単に実験できる燃焼電池
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
電気分解装置で水の電気分解をしたあと、電源をはずして電子オルゴールをつなぐと、音が出る。 水の電気分解の反対が、燃料電池の原理である。しかし、電気分解装置では、大きな電流は取り出せない。電極の間隔が大…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 顕微鏡でよりきれいに観察するコツ
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 上から光をあてると感動!  普通、下からの照明や反射鏡の光で、顕微鏡観察を行っている。 これは、窓際にいる人を部屋の中から写真に撮るようなものだ。逆光だから、顔が黒くなってしまう。それを防ぐために…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 理科 実験・観察のポイント
  • 出会いの授業で楽しい実験
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
小森 栄治
ジャンル
理科
本文抜粋
1 最初の出会いの授業で引き込む  「黄金の三日間」は、中学理科授業にもあてはまる。最初の授業で、理科の楽しさと規律を教える必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 授業の始まり15秒
  • 1年間の最初の授業、その15秒が勝負だった
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
算数が怖いと叫ぶA君との授業 3年生で、広汎性発達障害と診断されたA君がいた。 A君は、算数が大嫌い。4月の最初は、「算数」という言葉を聞いただけで、「算数怖い、算数怖い」と叫んでいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 子どもTOSSデー進行中
  • TOSSの教師を待っている子どもたち・保護者はたくさんいる
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
TOSSの教師を待っている TOSSデーに、職場の同僚が参加してくれた。その方は、実際には子どもたちに教える立場ではない。だから、参加の目的が、他の人とは違っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • TOSSノートで子どもが変わった
  • 二人を変えたのは、TOSSノートの成功体験だった
書誌
教室ツーウェイ 2004年8月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
TOSSノートを見るたびに思い出す二人の子がいる。 二人とも、「あの子は勉強ができない」と言われ続けた子たちだった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • これからの授業を創る
  • 総合的学習/ボランティアの授業
  • TOSSコーン袋を使った環境ボランティアの授業は、子ども達・保護者に大反響を呼んだ
書誌
教室ツーウェイ 2004年1月号
著者
小野 隆行
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 大反響 コーン袋の授業 参観日に、コーン袋の授業を行った。甲本卓司氏の追試である。 左図の『向山型環境サークル図』を提示する。このサイクル図がぐるぐる回っていれば、問題はない。しかし、現在このサイ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 授業のシステムにめざめたとき
  • 授業のシステムを生徒が見抜く
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
小森 栄治
本文抜粋
1 異動しても有効 思いつきの授業ではなく、システム化された授業は、生徒を惹きつける。それをひときわ実感できるのが、卒業直前に書いてもらう「新入生へのメッセージ」を読むときだ。異動して違う学校の生徒で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • インターネットを使った授業研究
  • ビデオとメーリングリストを活用して授業研究
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
小森 栄治
本文抜粋
1 メーリングリストを活用 TOSS中学の機関誌『トークライン中学』読者限定のメーリングリストの一つ「理科クラブ」で、私の「電力」の授業を検討してもらった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • 日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 スキルシェアからシステムシェアヘ
  • 全教職員を当事者にする校内研修を構築する
  • 校内研修はシステムで運営する
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
小野 隆行
本文抜粋
一 校内研修をシステムで運営する 毎月二十〜三十分程度の特別支援教育ミニ研修を行っている。 年間十回程度の開催だが、年間でトータルすると三百分、五時間になる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
  • 先生方の理科授業を支援する
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
小森 栄治
本文抜粋
一 新法則化シリーズを広める 三十一年前に始まった教育技術の法則化運動は、発問・指示が明確で追試可能な法則化論文が目玉の一つだった。多くの若手教師が論文を書いた。選抜された論文が明治図書から全十二期…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ