関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 実力ある教師への近道
今ふりかえる私の教師修業
京浜教育サークルの仲間と、校内自主研究が教師修業を支えてくれた
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
石黒 修
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力ある教師への近道
それは一人の教師との出会いから始まった
斉藤一人さんのいう「指導霊」はきっといる
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
野々村 由美
本文抜粋
1 一人さんのいう「指導霊」 斉藤一人さんとは「銀座まるかん」創業者で、累積納税額が日本一の商人である。その一人さんが指導霊について著書の中で次のように述べている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力ある教師への近道
それは一冊の本との出会いから始まった
黄金の三日間を一生懸命に遠回りした私
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
桑原 陽子
本文抜粋
「なぜ、もっと早くこの本に出会おうとしなかったのか!」『教え方のプロ・向山洋一全集四 最初の三日で学級を組織する』を読んだとき、それまでの自分のアンテナの低さに腹が立った…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力ある教師への近道
それは一冊の本との出会いから始まった
「指名なし討論」を追って
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
千葉 康弘
本文抜粋
「社会科教育」一九九九年十月号。(明治図書) 向山洋一氏「雪国のくらし」の実践記録と出会ったときから、私の教師修業が始まった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力ある教師への近道
それは一冊の本との出会いから始まった
『子供を動かす法則』は基本中の基本
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
西岡 美香
本文抜粋
1.最後の行動まで示してから動かせ。 この「法則」は衝撃だった。 その前に、本のタイトルに目を奪われた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力ある教師への近道
学級崩壊 夢やぶれてからの出立
初任のときの子どもたちが教えてくれた教師修業の大切さ
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
塩苅 有紀
本文抜粋
この四月、初めて教壇に立った先生方は今、子どもたちとわくわくした教師生活を送っているだろうか。それとも子どもたちが言うことを聞いてくれず疲れ果てているだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力ある教師への近道
学級崩壊 夢やぶれてからの出立
法則化との出会いが教師人生を百八十度方向転換させた
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
永山 祐
本文抜粋
新卒一年目。二年生を担任。「自分は子どもたちに好かれる教師になれる」と思っていた。「自分は学級経営も授業もそれなりにうまくできる」と思っていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力ある教師への近道
学級崩壊 夢やぶれてからの出立
学び続けていれば、教師になってよかったと思える日が必ず来る
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
家根内 興一
本文抜粋
1.学級崩壊 新卒一年目。クラスは大いに荒れた。授業は成立しない。反抗するやんちゃグループが教室を飛び出す。掃除用具入れの上に段ボールでバリケードを作る。まさに学級崩壊だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 実力ある教師への近道
学級崩壊 夢やぶれてからの出立
嫌・崩壊 サイクルでの教師修業で
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
矢野 晴美
本文抜粋
通らない指示 何とも言えない不安を覚えた始業式の日。思ったように、計画していたことが、進まない。非常に、やりにくさを感じた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的けんか・討論の授業
ステップ3(中)指名なし討論のノート指導
「書くこと」が討論授業の基本である
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
石黒 修
本文抜粋
「指名なし討論」というと、活発に意見を闘わせている場面が頭に浮かぶ。 しかし意見を闘わせることは、すぐにはできない。自分なりの意見を持ち、反論を準備してこそ指名なし討論ができるのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 フリーター、ニートを考える テレビ局殺到の授業
再現 墨田中学での授業
馳浩文部科学省副大臣のブログより
「ニート・フリーター」問題ばかりでなく、ほかの教材についても向山方式が採用されると良いのだが。
書誌
教室ツーウェイ 2006年9月号
著者
石黒 修
本文抜粋
文科省副大臣の馳浩氏が、鳥居氏の「ふれあい授業」を参観してくれた。TOSSにとっても日本の教育界にとっても大切な提言を6月3日のブログでしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 夏休み 教師技量アップ術
向山洋一と夏休みの研修をすごして
「京浜教育サークル」の夏休みの研修が、TOSSの骨格となった
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
石黒 修
本文抜粋
1学期の終了式の職員打ち合わせで、いままでに赴任した学校の校長は、ほとんどこのように言った。 「長い夏期研修が始まります。学期中はなかなかゆっくりできなかったと思います…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の授業技量 5つのレベル
崩壊学級で通用する授業技量、中位レベル
崩壊したクラスで授業を成立させる
書誌
教室ツーウェイ 2005年7月号
著者
石黒 修
本文抜粋
崩壊した学級で通用する授業ができる技量が、中位レベルの真ん中D表25級である。D表の上位21、22級の教師は崩壊した学級を立て直す技量を有する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 大幅に時間を得する教師の仕事術
仕事のできる教師、できない教師の違い
段取りをつけて時間を管理する
書誌
教室ツーウェイ 2005年5月号
著者
石黒 修
本文抜粋
1 時間を計画的に管理する 今から15年前のことである。 最初に教務主任になるとき、教頭からこんなことを言われた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 本物の研究・研修活動
調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
普通の学校の普通の研究だけれども
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
石黒 修
本文抜粋
大田区の普通の公立小学校「調布大塚小学校」の研究は、その後の日本の教育研究に大きな影響を与えた。「なぜか」。その理由を三つの観点から述べる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 勉強ができない子の指導法
ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
勉強に至るまでの準備ができない
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
石黒 修
本文抜粋
できない子は、勉強ができないのではない。勉強に至るまでの生活習慣や態度が育っていない。勉強への準備ができないのである。「グレーゾーン」とも考えて、観察していく必要がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 五倍の効果のある向山式行事指導法
儀式的行事指導の工夫
まず儀式の内容、時間を考えよう。向山式指導で、より効率よく指導できる。
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
石黒 修
本文抜粋
小学校における最も大切な儀式的行事は卒業式である。 入学式も大切ではあるが、学校生活を送った後に巣立っていく卒業式は、人生をふり返ってみても最高の儀式といえよう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 すぐれた授業にはこのリズムがある
リズムある授業とは、いかなる授業か
ライブを見、CDをきき、追試して「リズムある授業」がみえてくる
書誌
教室ツーウェイ 2001年5月号
著者
石黒 修
本文抜粋
向山洋一氏は、「すぐれた授業は、リズムがよくテンポが速い」という。(『教室ツーウェイ』bP88
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 マスコミにとりあげられたTOSSの活動
優れた技術方法は、マスコミに取り上げられ全国に広がっていく。
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
著者
石黒 修
本文抜粋
TOSSは教育界をリードし続ける。TOSSの優れた教育技術方法は、マスコミにも取り上げられ、全国に広がっていく…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
HOUSOKUKA NEWS
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
石黒 修
本文抜粋
2002年 日程変更あり 4月の新年度準備 大阪 4/6 大変申し訳ありませんが、新年度準備の大阪の日程が、7日から、6日に変更になりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達度評価のテスト (第1回)
基礎・基本と到達度評価・テスト作りが今年度の最重要課題である。
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
石黒 修
本文抜粋
平成十四年度からいよいよ新学習指導要領が実施される。 昨年度の移行以来、ほとんどの学校では「学校や地域の特色」をだせる総合的な学習のカリキュラム作りに労力を使ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る