関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 どこまでも本物の教師の道を(三校長 歴史を刻んで峰をこえる)
向山実践・法則化との出会いと我が教師人生
TOSSだから学べた教師人生の糧がある
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
著者
大森 修
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 現場の論議 見のがしていること あきれちゃうこと
校長として大切だと思う論議
懲りない面々
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
大森 修
本文抜粋
@ 研究授業は忙しくなるだけだし、教員を増やさないでするのは無理があるのでしなくてよい。 A 毎日授業をしているわけだし、みんな教員免許を持っているのだから、授業研究はする必要がない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数問題解決学習はなぜ駄目か
算数問題解決学習は学力保証をするか
問題解決学習の幻惑
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
大森 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
問題解決学習は「進歩主義教育」と結びついている。 デューイの進歩主義教育が実践されたアメリカのコロンビア大学ティーチャーズ・カレッジとその付属校についての記述がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力調査の提出資料 我がクラスの場合
私が体験した基礎学力調査
学力調査結果を公表し説明する
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
大森 修
本文抜粋
新潟県では、小学校教育研究会が「学習指導改善調査」(学力テスト)を全県の小学校四年生と五年生に実施をしている。六年生は抽出校で実施をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名詩名文向山式暗唱指導
暗唱指導のすすめ
向山型国語の本道としての暗唱指導
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
大森 修
本文抜粋
国語教科書について齋藤孝氏はいう。 一瞬目を疑うほどの、レベルの低さである。……決定的に欠けているのは、「本格さ」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 日本の教師の夢とロマン 千年を駆けるTOSSの志
歴史的時代とのそうぐう
世界一のポータルサイトで描く夢
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
大森 修
本文抜粋
教育技術法則化運動は歴史的な役割を終えて解散した。 法則化運動は、戦後日本の制度的疲労が顕在化し、閉塞感が強まりつつあった時に誕生をした。誕生の時から、旧教育文化との闘いは運命づけられていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 小学校英会話の授業システム
村松東小 英会話授業 カリキュラムへの取り組み
カリキュラム設計の基本的考え 積み上げ方式で作った指導計画
書誌
教室ツーウェイ 2002年6月号
著者
大森 修
本文抜粋
村松東小学校の英会話授業づくりは、試行錯誤の連続であった。何をどのようにすべきかが分からないのであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 平均90点を保証する授業システム
村松東小 授業への挑戦 一人一人のドラマ
校長
女教師がつくった学校
書誌
教室ツーウェイ 2002年5月号
著者
大森 修
本文抜粋
学級担任の八十五パーセントが女教師の学校、それが村松町立村松東小学校である。 女教師の内訳は次のようになっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 教師の1年は「黄金の3日間」で決まる
荒れるクラス荒れないクラス
これでは荒れる
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
大森 修
本文抜粋
NHKが、二回シリーズで「学校を変える」を放映した。一回目は「問われる教師の力」である。 この番組に登場した中年の女教師の教室の様子を見た人はかなりおられるだろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の授業準備
基礎学力保障の説明責任
説明の後に待っているものがある
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
大森 修
本文抜粋
学校は子どもに基礎学力を保障するために設置されている。これ以外のことは、基礎学力が保障できての話である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力を保証する「学習モデル」
基礎学力保証への学校の取り組み
校長として
情報提供と研修を仕組む
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
大森 修
本文抜粋
基礎学力の保障ができるかできないかは教師を続けられるか否かの問題であることを自覚してもらう。 平成十四年二月に学力テストが四十五万人の子どもを対象にして行われる。テストの実施には「国際標準」を採用する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目を見張るほど伸びた教師の条件
どんな努力が教師を伸ばすのか
体験的修業論
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
大森 修
本文抜粋
どんな努力が教師を伸ばすのか。 自分の体験を書くことにする。 我流を排除する。 我流を排除するということは、自己否定をするということに他ならない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 五倍の効果のある向山式行事指導法
行事指導のどこを工夫するば効果が上がるか
伝統のある運動会でも工夫の余地がある
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
大森 修
本文抜粋
五月は運動会シーズンである。 向山洋一全集U期第三十巻『追いつき追いこせ!退職までの六年間の向山メッセージ』(明治図書)がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 到達度評価導入までの学校の準備
少人数授業の実施と到達度評価
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
大森 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新潟県では、小学校一年生と二年生で少人数学級を、三年生と四年生で少人数授業が実施されている。 村松東が該当しているのは、四年生の少人数授業である。このための教諭が加配になったので、四年生の国語と算数…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の育て方
算数基礎学力の育て方
向山型算数が基礎学力を育てる
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
大森 修
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数の基礎学力を育てる指導法として優れているのがこれである。 向山型算数 基礎・基本は何か
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 待ったなし総合的学習・コンピューター、英会話
インターネット、英会話 授業づくりの諸相
英会話授業の現況
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
大森 修
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
英会話の能力を採用や昇進の条件にしている企業が急増している。 それも東証一部上場企業に顕著である。ということは、日本の主要企業のほとんどが英会話能力を重要視したということである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 ドラマ 教師が変わって授業が変わる
変われる教師こそ成長できる教師の資質である
自らの意識改革を図るには前近代的な組織を脱出せよ
書誌
教室ツーウェイ 2000年12月号
著者
大森 修
本文抜粋
私の学生時代は、学生運動の盛んなときであった。この時代に学生生活を過ごした多くの人にとって馴染みの言葉がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 学ばない教師は我流で苦しむ
我流教師に共通する病状
人相が悪く、ツキも逃げる
書誌
教室ツーウェイ 2000年6月号
著者
大森 修
本文抜粋
我流教師に共通している症状がある。 不平不満を言う。 授業研究をしようという提案には、自習時間が多くなって子どもに迷惑をかける等という。普段の授業のまずさが子どもに迷惑をかけているとは考えない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第48回)
『教室ツーウェイ』誌よ! さらば!!
教員人生の後半を豊かに彩ってくれたことに心底感謝している
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
大森 修
本文抜粋
『教室ツーウェイ』誌は、一九八五年十一月二十五日に『授業研究』誌の臨刊で「呼びかけ号」として刊行された…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第47回)
あるテレビ報道に見る現場主義の欠落
子どもが殺害されるたびに繰り返される安全確保対応に「未来」はあるか
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
大森 修
本文抜粋
子どもが誘拐・拉致され殺害された事件は記憶に新しい。 これらの事件が起きるといつも話題になるのが、「安全対策」である。このことについてのテレビ報道をたまたま見た…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の力量をみがく (第46回)
酒井式絵画塾は、知的で創造的で爽快感にあふれていた
第一回絵画展成功から第二回開催(新潟朱鷺メッセ)への熱気ムンムン
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
大森 修
本文抜粋
酒井臣吾氏の絵画塾は満席である。氏の自宅の広間に集える人数は十二名が限度である。 全員が酒井氏の指導を受けながら絵を描く。描くことで氏の「シナリオ」を体験する。体験することで「シナリオ」を習得する…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る