関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 学力テスト国語B問題 徹底対応
文科省の分析を分析する
分析は不十分。しかし、データから見えてくることがある。
書誌
教室ツーウェイ 2008年1月号
著者
大森 修
ジャンル
国語
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの子がなぜできるようになったのか
この指導法で、できない子ができるようになる
国語/イラスト作文スキルを活用する
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
一、教師の悩み―作文が書けない子をどうするか 子ども達に作文を書かせる。いつになっても、原稿用紙を前に、じーっとしている子がいる。一時間経っても、原稿用紙は真っ白。教師は悩む。作文が書けない子をどうし…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
国語の基礎学力をつけたいとき このTOSS有名教材
漢字スキルなら「成功体験」を保証できる
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
松垣 和年
ジャンル
国語
本文抜粋
思いつきの漢字指導 昔は、自分で漢字スキルを作っていた。漢字の宿題を毎日出し、全員が一〇〇点を取れるまで、同じテストをやった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
国語の基礎学力をつけたいとき このTOSS有名教材
あかねこ漢字スキルを毎日一時間目の最初にポジショニングすることで、安定させる
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
遠藤 信春
ジャンル
国語
本文抜粋
あかねこ漢字スキルが対応している教科書を採択している地域に勤務した経験はない。しかし、あかねこ漢字スキルを採用した経験はある。光村版であった。(連動させて、視写教材「うつしまるくん」も標準版ではなく光…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
国語の基礎学力をつけたいとき このTOSS有名教材
おもしろい! またやりたいTOSS国語スキル
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
末光 秀昭
ジャンル
国語
本文抜粋
「先生、おもしろい!」 「もっとやりたい」 「なぞるのが楽しい」 「分かりやすい!」 「毎日でもしたいです…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 この困った場面で このTOSS有名教材
国語の基礎学力をつけたいとき このTOSS有名教材
「習熟」過程で効果的!「やり方」を習熟させるのにPISA型読解力テキストは力を発揮する!
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
野口 澄
ジャンル
国語
本文抜粋
一 定義があいまい! 「要約」はどうするの?「要旨はどうやって書かせるといいの?」 高学年の国語を教える場合によく聞く悩みである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領で授業はこう変わる
教科の改善での注目点
【国語】今回の特徴「言語技術重視」と「古典の重視」に基づく国語授業の変化
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
小貫 義智
ジャンル
国語
本文抜粋
一 「話すこと・聞くこと」 三、四年で「出来事の説明や調査の報告」、「図表や絵、写真などから読み取ったこと」を基にした話し合い、五、六年では「資料を提示」しながらの「報告や説明」、あるいは「討論」があ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
漢字テストでどの子も満点を取るようになった
基本原理*基本原理を学び、教室での対応力を身につける。
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
谷 和樹
ジャンル
国語
本文抜粋
一 基本原理を学ぶ 指導の基本原理は「指書き」「なぞり書き」「写し書き」である。これだけでわかったような気になるが、TOSSデー等のセミナーを数回受講した程度では絶対にわからない。何度も学び、細かいと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
漢字テストでどの子も満点を取るようになった
漢字の覚え方を知っているから満点をとれる
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
国語
本文抜粋
一 漢字を覚えるシステムを教える 漢字テストで、どの子も満点をとるようになるには、授業中に漢字を覚えるシステムを教えることが最も大切だ。何より漢字スキルを使うのが一番よい。教材そのものが漢字を覚えるシ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 私もできた奇跡のようなドラマが生まれたこの指導法
漢字テストでどの子も満点を取るようになった
あと一歩、どの子も満点への微細技術
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
島村 雄次郎
ジャンル
国語
本文抜粋
3学期、漢字テストのクラス平均点が97点を超えた。そのシステムと微細技術を紹介する。 スキルを出させたいならほめる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
音読だけで一時間の授業を公開できる力が向山型国語の原点である
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
椿原 正和
ジャンル
国語
本文抜粋
一 音読の授業はプロの技である 向山氏の授業記録(DVD・CD・授業記録)から音読の回数を数えたことがあるか。やってみればわかる。その回数の多さに驚く。俳句や短歌のような短い詩文であればあるほど音読の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
基礎・基本を大切にする思想が生みだした漢字習得システム
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
松崎 力
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型国語というと、指名なし討論などの授業を思い起こす人は多い。高段の芸といわれる指名なし討論に、強い憧れを抱くからであろう…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
あかねこ漢字指導で平均90点を取る*「百点に慣れる」まで手を離さない。
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
太田 聡美
ジャンル
国語
本文抜粋
一、初めての百点を実現する 高学年の漢字指導は、低学年の十倍以上難しい。九割以上の子供は、ユースウェアどおりで何とかなる。ところが一向に上達しない子供が必ず存在する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
誰でもまとめられる 要約指導*同じ要約文をもう一度書かせることで書けることを体感させる
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
1 評定しながらポイントを解説する 向山型要約文指導で、一番最初にやるのが桃太郎の要約文である
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
スラスラ読める音読指導*読まない子がいなくなる音読指導
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
矢野 晴美
ジャンル
国語
本文抜粋
1 どんな子が読まないか 音読をする時、クラスの中で読まない子はいないだろうか。 どんな子が、なぜ、読まないか、まずは子どもの様子を把握し、現状を分析する。そして、読まない、読めない原因を考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
文章が書けるようになる向山型作文指導*向山型作文指導はあらゆる教科の中で
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
神谷 祐子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山型作文指導の大きな特徴は、次の三つであると考える。 @ 文章の書き方・技術を教える。 A 一点にしぼって指導する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あの有名な向山実践を追試してみよう
読み書き能力がつく向山型国語指導の入門
言葉を検討する分析批評*「何を見たか」を問うことで、言葉の検討が始まる
書誌
教室ツーウェイ 2007年12月号
著者
内村 博幸
ジャンル
国語
本文抜粋
一、「ごんぎつね」最終場面 「ようし。」 兵十は立ち上がって、なやにかけてある火なわじゅうを取って、火薬をつめました。そして、足音をしのばせて近よって、今、戸口を出ようとするごんを、ドンとうちました…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
国語学力テストAを向山実践で検証する
漢字指導
向山型漢字習得システムで、全問クリアーできる
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
河田 孝文
ジャンル
国語
本文抜粋
一 新出漢字の練習法 向山氏は、漢字を教えない。 「漢字の覚え方」を教える。次のように。 @ 指書き/初めて出てきた文字を、「筆順」を見ながら、机の上に指で練習させる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
国語学力テストAを向山実践で検証する
漢字指導
バッチリ対応できる向山実践
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
小田原 誠一
ジャンル
国語
本文抜粋
一、画期的な漢字取得実態調査 学力テストAでは、「漢字の読み書き」と「漢字辞典の効率的な使い方」の問題が出題された…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
国語学力テストAを向山実践で検証する
一字読解指導
向山型なら一字読解指導から討論まで可能
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
松藤 司
ジャンル
国語
本文抜粋
国語テストAに「ごんぎつね」の一節がある。 ごんは、ひとりぼっちの小ぎつねで、しだのいっぱいしげった森の中に、あなをほって住んでいました。そして、夜でも昼でも、辺りの村へ出てきて、いたずらばかりしま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
国語学力テストAを向山実践で検証する
一字読解指導
向山型国語で十分に対応できる
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
千葉 幹雄
ジャンル
国語
本文抜粋
1 文部科学省の全国一斉学力テストが行われた。 これはPISAの読解力調査をふまえてのものなので、問題文にかなり注目すべき点が見られた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る