関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
ドラマを創る教師たち
観光立国教育
観光立国の授業、基本文献をまずは読む 2
・・・・・・
杉山 裕之
いくつかのサスティナブル
・・・・・・
下重 和也
「やってはいけないこと」を安全性を確保して実現した「流氷ウオーク観光」
・・・・・・
吉田 沙智
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
杉山 裕之/下重 和也/吉田 沙智
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第45回)
社会貢献活動で増える応援団
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
吉原 尚寛
本文抜粋
一 社会貢献活動に参加した保護者からの手紙 私は授業の腕を磨きたくてTOSSサークルに入った。今のTOSSサークルの活動の中核には社会貢献活動があり、それをきっかけにサークルに入る方もいる。私が担任を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第44回)
一つの社会貢献活動が新たな社会貢献活動を生み出す
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
公教育を越えて、社会貢献活動を行う。これは、管理職の仕事と同等である。 以前、教育事務所に勤務したことがある。そこでは、地域を対象とした事業を企画、実施していた。中心となったのは、校長、及び教頭相当職…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第43回)
愛知で観光まちづくり教育全国大会を開催
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一 「第6回観光・まちづくり教育全国大会in愛知」が開催 七月二十七日、愛知・名古屋にて第6回観光・まちづくり教育全国大会が五百名をこえる参加者を迎え、盛大に開催された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第42回)
観光・まちづくりの意義
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
吉原 尚寛
本文抜粋
一 安定期から飛翔期へ 四月現在、千葉県旭市子ども観光大使の申し込みは、全六回で延べ、二百名以上の申し込みをいただいている。保護者、事務局の人数を加えると四百五十名となる。昨年の八月に、六名の子どもた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第41回)
他団体とのコラボで生まれた活動の組み合わせ
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
本誌五月号にて「鉄道王」根津嘉一郎とスカイツリーとのつながりについて書いた。 根津嘉一郎は、山梨県山梨市に生まれた。東京に進出した実業家である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第40回)
「富岡製糸場」が世界文化遺産に登録勧告
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一 「富岡製糸場と絹産業遺産群」が世界文化遺産に登録勧告 四月二十六日、ビッグニュースが飛び込んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第39回)
観光・まちづくりの意義
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
吉原 尚寛
本文抜粋
一 つながりは必然 「吉原先生に紹介しようと思っていたんです。もうお知り合いになっていたんですね。驚きました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第38回)
地元との「つながり」を見つける
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
東京スカイツリーは、日本の新たなランドマークとなった。 訪れたことがない人にとっても「知っている」場所であり、「人に紹介したい」場所である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第37回)
「我がまち・我が日本セミナー」指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一 「我がまち・我が日本セミナー」始動 昨年の六月二十二日、富士山が世界遺産に登録された。 長年にわたって富士山の授業を追究してきたTOSSは、この登録を受けてすぐ九月十五日に東京で「第六回富士山の授…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第36回)
観光・まちづくりの意義
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
吉原 尚寛
本文抜粋
一 地域と子どもの橋渡し 観光・まちづくり教育全国大会で千葉県知事賞をいただいた。 その後、地元旭市でのまちづくり活動が加速した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第35回)
教師だけではなく、他団体とつなげる
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
観光立国教育は、現在の学校教育のカリキュラムの中だけでは限界がある。 @ 総合的学習の時間 A 教科の活用型授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第34回)
富士山の授業サミット開催
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一 世界遺産「富士山」を授業する 6月22日、富士山が世界遺産に登録された。 長年にわたって富士山の授業を追求してきたTOSSは、この登録を受け、9月15日に東京で「第6回富士山の授業サミット」を開催…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第33回)
観光・まちづくり教育全国大会から生まれる実践、広がる活動、つながる人脈
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
吉原 尚寛
本文抜粋
一 千葉県知事賞の後 七月二七日(土)千葉県幕張で観光・まちづくり教育全国大会が行われた。 今回、私と子ども達が作成した観光CMが、観光PR動画部門で千葉県知事賞をいただいた。受賞の喜びはもちろん、こ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第32回)
観光資源を構成する資産・要素を見つけよう
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
富士山は、富士山をめぐる「構成資産」が認められて世界文化遺産として登録された。 主なものを紹介する。登山道、河口湖、山中湖、浅間大社、浅間神社、忍野八海、胎内樹型、白糸の滝、三保の松原などだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第31回)
旭川市の公認事業:旭川子ども観光通信員二〇一二
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
高橋 一行
本文抜粋
一 旭川市の公認事業として TOSS上川は、平成二四年度、七回にわたって「旭川子ども観光通信員二〇一二(子ども観光大使)」の企画を推進してきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第30回)
観光・まちづくりを何から始めるか
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
吉原 尚寛
本文抜粋
一 観光・まちづくりセミナーが残したこと 本誌発刊時にはすでに観光・まちづくり教育全国大会IN千葉が終了している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第29回)
祝 富士山世界文化遺産登録!
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
ニッポンの教師よ。今こそ富士山をテーマにした教育活動を。 富士山が世界文化遺産登録確定確実(5月現在)となった。「日本の国家的象徴で、影響は日本をはるかに超えて及んでいる」。国際記念物遺跡会議でこのよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第28回)
千葉大会の開催が迫る
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一 第5回観光・まちづくり教育全国大会が千葉で 第5回観光・まちづくり教育全国大会の開催が、あと一ヶ月と間近に迫った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第27回)
観光・まちづくりの意義
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
吉原 尚寛
本文抜粋
一 観光立国教育の原点 向山洋一先生が今年1月の熱海合宿で、秋田県の峰浜村の村長さんのお話をされた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第26回)
「食」を通してのイベントづくり
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
社会貢献活動として「観光立国教育」をするからと言っても集まるか不安があるだろう。 しかし、「子ども観光大使」として実施すると集まりがよくなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
一覧を見る