関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 体験 私の幼児教育 (第20回)
  • まいね、初めての挫折 パート2
  • 勝った陰に負けた者もいる
書誌
教室ツーウェイ 2000年11月号
著者
香川 宜子
本文抜粋
「きょうも練習に行くのは、いやだなぁ」とむずかるまいねの背中をドンと押しながらの日が何回か続きました…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体験 私の幼児教育 (第19回)
  • まいね、初めての挫折 パート1
  • 不条理に勝つ心を持て
書誌
教室ツーウェイ 2000年10月号
著者
香川 宜子
本文抜粋
まいねは、小学四年生になりました。極真会二級茶帯に昇級し少年部での道場訓示号令、時には準指導のようなこともさせて頂けるようになりました…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体験 私の幼児教育 (第18回)
  • 公文式のなぞ(公文その5)
書誌
教室ツーウェイ 2000年9月号
著者
香川 宜子
本文抜粋
学校の先生からよく聞かれる質問。「公文をしているのに成績がよくない子がいるのはなぜ?」「公文をしていると応用が効かない訓練バカになるのでは…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体験 私の幼児教育 (第17回)
  • 公文式で育つ速読力(公文その4)
書誌
教室ツーウェイ 2000年8月号
著者
香川 宜子
本文抜粋
さて、皆さん、次の文章(詩の部分も入れて)初見で何分で音読できますか。ちょっと試してみて下さい。これは、まいねが小学二年生の秋に学習したものです(I教材)。まいねは所見でしかも正確に二分九秒で読み終え…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体験 私の幼児教育 (第16回)
  • 長い道のりのたし算(公文その3)
書誌
教室ツーウェイ 2000年7月号
著者
香川 宜子
本文抜粋
弱い立場の者はずるがしこい≠フ典型が子供なのです。この人には、どこまで許してもらえるのだろうか、ということについては大人の想像をはるかに越えて小さな糸口をも見逃しません。犬のしつけと同じです。ダメな…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体験 私の幼児教育 (第15回)
  • 公文式の与え方(公文その2)
書誌
教室ツーウェイ 2000年6月号
著者
香川 宜子
本文抜粋
前回の絵に書いたような作戦を幼児期に必要とします。三才頃から始めると、小学一年後半頃には勉強をするということが習慣となっていますので小手先の作戦は必要なくなりますが、この頃から親子の努力が少しずつ芽を…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体験 私の幼児教育 (第14回)
  • 公文式のスランプ対策(公文その1)
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
香川 宜子
本文抜粋
幼児期は線引きから始まります。長い間続いた線引き(以前書いたと思いますが、ざっと一万枚、一本の線は一枚に表裏で六〜十個あるので六万から十万本は練習した計算になります)にいい加減あきた頃やっと新しい教材…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 体験 私の幼児教育 (第13回)
  • あしたは公文の日
書誌
教室ツーウェイ 2000年4月号
著者
香川 宜子
本文抜粋
指の動きの微調節がうまくなった三才三ヶ月目に公文教室幼児クラスで体験学習させてみることにしました。幼児や小学生がたくさん来ている為に少しざわざわとしていて、気が散らないかと心配でした。そんな中で、個々…
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校では許されない“子どものわがまま”
  • 幼児教育の現場から考える「わがままと躾」
  • 「今日は特別」がわがままな子にしてしまう〜幼児の特性を知り、一貫した躾が必要
書誌
家庭教育ツーウェイ 2007年12月号
著者
斉藤 孝子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 大泣きの子どもたち @ いつも教室では一番左に座っていた二歳のIちゃん。今日も一番左に座ろうとしたら、すでに友達が座っていました。椅子を持っていき、どうしても一番左に座ると大泣き。「空いている席に…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 中学受験・成功していったあの親子
  • 小学校受験で大切なこと
  • 小学校が求める子ども像は、特別な子?
書誌
家庭教育ツーウェイ 2005年10月号
著者
斉藤 孝子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 「受験」のためのお手伝い? ○○小学校の試験の面接で「お手伝いは何をしていますか」と聞かれると、その小学校を受験志望の親御さんは、聞いたその日から、子どもにお手伝いをさせます…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ホントに必要な家庭教育の基本型―脳の臨界期 後では取り戻せない教育の中味とは―
  • 早期教育で気をつけること、はずしてはいけないこと
  • あせらない! あきらめない! 楽しく繰り返すこと
書誌
家庭教育ツーウェイ 2004年5月号
著者
斉藤 孝子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 早期教育の概念 よく早期教育を小学校の先取り教育と思う方がいらっしゃいます。 しかし、それは、大きな間違いです…
対象
幼児・保育/小学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • TOSSインターネットML (第25回)
  • 幼児期「漢字の読み先習」ML
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
著者
根本 直樹
対象
幼児・保育
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (無料提供)
  • ミニ特集 よくさせる子どもの手伝い
  • 『きらら with SAE』に見る子どもの手伝い
  • 「ありがとう」がお手伝い大好きにするポイント
書誌
家庭教育ツーウェイ 2006年7月号
著者
斉藤 孝子
ジャンル
その他教育
本文抜粋
一 幼児期は誰もがやりたいお手伝い 中学生ぐらいになると、家でお手伝いをする子とそうでない子の差がはっきりでてきます。そして、お手伝いをしない子のお母さんたちは、「いいわねー。うちは全くお手伝いをしな…
対象
幼児・保育/小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
  • 3 よくわかる パフォーマンス課題のつくり方
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
神原 一之
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
1 単元の中核部分が何かを考える 単元全体(もしくは複数の単元全体)の中核部分,すなわち,これこそが「この単元の中で生徒に身に付けてほしい数学的内容」や「単元を超えて繰り返し発揮されることが期待される…
対象
幼児・保育/中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 パフォーマンス評価 パーフェクトガイド
  • 6 パフォーマンス課題を用いた高校数学の授業&評価プラン
  • 【数学T】テクノロジーを活用し,身近な放物線を体感しよう!
書誌
数学教育 2023年7月号
著者
金森 千春
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
パフォーマンス課題 ボールを投げた軌道が放物線になることを確かめ,身の回りの放物線を収集せよ! 【課題…
対象
幼児・保育/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 子どもの特性に応じた「個別の指導計画」づくり
  • 〈実践〉書き方がシッカリわかる「個別の指導計画」モデルケース
  • 幼稚園・保育所/5歳児クラス
  • 言葉の遅れのある子ども
書誌
LD,ADHD&ASD 2023年4月号
著者
高畑 芳美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
幼稚園・保育所への支援 小野市は,兵庫県の中南部・東播磨のほぼ中心に位置する北播磨の中心都市で,4つの中学校と8つの小学校があります。市内には,保育所・認定こども園が14園,公立幼稚園が2園あります…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「個別の指導計画」の評価と引継ぎガイド
  • 実践 「個別の指導計画」を活用した引継ぎ
  • (12)幼稚園・保育所/保護者と共有し,小学校に繋ぐ支援計画
書誌
特別支援教育の実践情報 2022年3月号
著者
氷見 登弓
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究/評価/指導要録
本文抜粋
保護者と園での学びや支援のあり方,方向性を共有する。 「個別の教育支援計画」を保護者自身が引継ぐことができるツールに…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 連携・協働による指導・支援から見る「通級による指導」担当者の専門性
  • 〈実践〉通級担当者の専門性が光る!事例
  • 通常の学級との連携・協働による指導・支援(幼稚園)
  • その子らしさと育ちを支えるために―学級担任とともに子ども理解を深め支援やかかわりについて考える―
書誌
LD,ADHD&ASD 2021年7月号
著者
谷戸 諒太
ジャンル
特別支援教育/教育学一般/指導方法/授業研究
本文抜粋
はじめに 島根県松江市には,公立幼稚園が29園(含幼保園)あります。その内,8園に特別支援幼児教室(以下,幼児教室)が設置されています。幼児教室は,発達上特別な支援が必要な幼児に対し,一人一人の教育的…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 教師のレジリエンス―「回復力」「復元力」「弾力性」―が試される!指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • [実践]指導・支援に悩んだ時の作戦練り直し術
  • 幼児/「できた」から「できたが目に見える」に作戦変更したのが支援名人への道
書誌
LD,ADHD&ASD 2020年1月号
著者
平尾 幸子
ジャンル
特別支援教育/教育学一般
本文抜粋
A児の様子 ・年中(4歳児) ・はじめての場所や暗い所,閉鎖的な場所がとても苦手 ・自閉症疑い・知的障害と診断を受けている…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 学びとココロに効く個別の指導計画―通常の学級と通級の役割―
  • 事例
  • 通常の学級と通級が連携してつくる個別の指導計画の実際
  • (1)幼稚園・保育所/「幼稚園に行きたくない!」の本当の意味は?
書誌
LD,ADHD&ASD 2018年4月号
著者
高畑 芳美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
幼稚園の年長組に進級したそら君(仮名)は,運動の大好きな男の子です。しかし,クラスでの遊びの途中にお漏らしをしてしまい,それ以後,短い時間で「先生,トイレに行っていいですか」と頻繁にトイレに駆け込むよ…
対象
幼児・保育
種別
特集
仕様
全8ページ (80ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ