関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
私が助けられた教育技術
やんちゃな中学生でも「お隣さんと確認」
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
風林 裕太
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私が助けられた教育技術
やんちゃくんを熱中させた「ノートに書けたら持ってらっしゃい」の指示
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
熊田 優子
本文抜粋
一 教師の指示で子どもが激変 「先生、ぼく、今日がんばった。ノートを見せるって、気持ちいいね」 とのA君の言葉に、大きな手ごたえを感じた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私が助けられた教育技術
「持ってこさせて見る」だけではいけなかった
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
尾田 賢一
本文抜粋
一 こちらから見に行って失敗 五年生で算数の練習問題を解かせたときのことだ。早く見てほしいとばかりに何人もの子が手を挙げている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私が助けられた教育技術
特別支援学級だからこそ一時一事の原則!
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
久野 歩
本文抜粋
一時一事の原則 これが、私が最も助けられた教育技術である。この技術のおかげで、特別支援学級の子どもたちの動きが大きく変わった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私が助けられた教育技術
子どもを成長させる言葉がけ
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
中田 幸介
本文抜粋
一 遠足のごみ拾い 自然にない物を拾いなさい。 遠足でごみ拾いをしたときの指示である。子どもたちにごみ拾いをさせると、小石や小枝、枯れ葉なども拾い始める。この指示で、子どもたちは拾うごみを自分で判…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私が助けられた教育技術
「指名なし○○」でちょっとした緊張感を
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
鈴木 弘之
本文抜粋
教室にちょっとした緊張感が 走る指名なし音読。「指名なし○○」はいろいろな場面で活用ができる優れた教育技術だ。指名なし音読は、さらに指名なし意見発表、高段の芸と言われる指名なし討論へも発展する可能性を…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私が助けられた教育技術
学級が知的になる暗唱指導
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
深野 美保
本文抜粋
低学年でも、高学年でも暗唱は大好きな子が多い。毎年学年に合わせて暗唱する詩や文を選び、暗唱の指導をしている。暗唱指導ではやんちゃな男の子も、おとなしい女の子も両方を巻き込むことができる。暗唱を始めると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私が助けられた教育技術
黒板は子どものためにこそある!
書誌
教室ツーウェイ 2008年8月号
著者
木村 正章
本文抜粋
一 子どもに板書させることを知る前 初任者の時に「一つの花」を研究授業で公開した。「このときのゆみ子の気持ちはどうだったでしょうか。ゆみ子になったつもりでプリントに書いてみよう…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私が助けられた教育技術
「全員起立」で、規律ある指導ができる。
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
小松 和重
本文抜粋
一 「全員起立」に助けられた 今年度も黄金の3日間は、今まで法則化、TOSSで学んだ教育技術を駆使した。おかげで、持ち上がりでない6年生でも、何とか3日間を乗り切った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私が助けられた教育技術
『授業の腕をあげる法則』からはじまった
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
若林 克彦
本文抜粋
授業に悩んでいた頃、法則化を知り、『授業の腕をあげる法則』を読んだ。 この本に書いてある教育技術が私を数々の場面で救ってくれた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私が助けられた教育技術
待たない! いきなり活動!
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
加藤 正代
本文抜粋
子どもを一気に引き込むには、「待たない! いきなり活動!」が大切である。 「待たない! いきなり活動!」を意識し、実践すると…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
私が助けられた教育技術
子どもが変わる! 向山式跳び箱指導法
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
丸 一哉
本文抜粋
私が最も助けられた教育技術。それは 向山式跳び箱指導法 である。この技術で一人の子が激変し、学級を波に乗せることができた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第35回)
最新環境教育授業テキストを使って授業を行う
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
風林 裕太
本文抜粋
最新環境教育授業テキストは、最新環境教育研究会HP(http://www.eco-san.jp/01knk1.htm)にアクセスしてダウンロードするか、全国各地で開催されている環境教育セミナーに参加す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 “いじめ”発見から解決へ=学校・教師ハンドブック
W いじめと向き合う学校システムづくりのポイント
2 いじめが起きやすいクラスのチェックポイント
Dルールやしくみが機能していないクラスは統率できない
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
著者
風林 裕太
本文抜粋
「子どもたちが仲良く遊んでいるから大丈夫だ」「素直に言うことを聞いているから大丈夫だ」ということは決してない。むしろ、そういう状態の方が教師の目を曇らせる。《どのようなクラスであってもいじめは発生する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
佐藤式工作法 (第78回)
原点(手づくり)から先端(3Dプリンターなど)までを踏まえた次世代ものづくり教育
ものづくりの「責任」を基盤として
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
佐藤 昌彦
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
工作や工芸などに関わる次世代ものづくり教育の構造をどうするのか。 その問いに答えるためにこれまで次の五つの課題に取り組んできた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
全国ペーパーチャレラン (第273回)
(11月号)ランキング/応募者からの手紙
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
伊藤 亮介・星野 裕二・鈴木 崇之
本文抜粋
1 野口 明日香 44 静岡・三方原中1年 1 澤村 咲菜 44 静岡・富塚小5年 1 青田 彩花 44 静岡・三方原小6年…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
続・向山洋一を追って (第125回)
全集〈第Z期〉の感想へ
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
戸塚 雅昭
本文抜粋
情報にうとい私は、広告が情報源です。 『教室ツーウェイ』誌、二〇一一年十二月号を読んでいたときのこと。ある広告のページに、目が釘付けになりました…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践の原理・原則 (第251回)
最近接領域論
向山型算数は算数教育百年の歴史を復活させる主張である
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
大学生のTOSSサークルは、全国に広がっている。 教師になりたい、教師の技量を現役教師から学びたいという学生が参加している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS保険は教師を助ける (第27回)
虐待を発見したらどう対応するか
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
松藤 司
本文抜粋
速やかに児童相談所、福祉事務所に通告しなければならない。 虐待には四種類ある。教師なら知っておかねばならない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
酒井式2014 (第6回)
色付き版画で地域自慢をしよう
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
酒井 臣吾
ジャンル
図工・美術
本文抜粋
新幹線の隣の席から、突然「イチゴだ、イチゴだ!」と可愛らしい声が聞こえた。二歳か三歳の子が絵本を指差しながら何度も何度も叫ぶのである。「タケちゃんはイチゴが好きだものねえ。」母は笑っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新卒時代*挫折をのりこえてきた (第47回)
サークルで得た三つのこと
書誌
教室ツーウェイ 2015年2月号
著者
三上 阿利佐
本文抜粋
一 努力の方向性 毎月、勤務校から高速で一時間かかる基山町民会館へ向かう。 慣れない高速を飛ばし、車中で模擬授業の練習をする。発問を覚えたら、第一声だけ何回も言ってみる。「これだ!」と思えるまで、何回…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
図解でわかる!説明文の教材研究&授業づくり 小学校
4年
未来につなぐ工芸品(光村図書)
国語教育 2024年8月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る