関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(41~60件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業が安定するシステム
  • すぐれた授業技量が基礎学力を向上させる
  • 授業技量の向上により、作業をしていない子、教師への指示通りにしていない子が見えてくる
書誌
教室ツーウェイ 2007年6月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
一、見えるようになる瞬間がある 模擬授業の練習百回、TOSSで学ぶ多くの教師達は、講座やTOSS授業技量検定のために、一つの授業を繰り返し繰り返し練習する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力飛躍の法則
  • 授業力向上の7段階
  • すぐれた授業実践の熱中的読書
  • 分析批評 知的な国語の授業に憧れる
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
一、分析批評を勉強するならこの本 分析批評を勉強したいなら、この本を読まなくちゃいけない、と向山氏に薦められたのは、次の本であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 TOSS発 食育実践八分野のすすめ方
  • 食育実践八つの分野
  • 食と作法
  • 小学一年生の和装礼法教室箸の使い方
書誌
教室ツーウェイ 2006年10月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
昨年度、一年生四学級の子ども達が、「和装礼法の授業」を体験した。「来年度も是非、講師の先生方に来ていただいて、実施できたらよい」と、好評だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実力ある教師への近道
  • 未来を決定した新卒時代の出会いと勉強
  • 「教室ツーウェイ」との出会いが、全ての始まりだった
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
「この雑誌(「教室ツーウェイ」)、二冊買っちゃったから、一冊あげるよ」  TOSS、当時の法則化との出会いは、この一言から始まった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
  • 学級崩壊の前兆…アドバルーンへの対応
  • 子どもからの不当な要求は、きっぱりと断る
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
 学級が荒れないようにするためには、子どもからの不当な要求は、きっぱりと断ることが必要だ。 以前、高学年を担当した時のことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力崩壊の真犯人 算数問題解決学習
  • もう一つの問題…漢字を宿題だけで扱う指導
  • 「漢字は授業中に教える」を教師の常識にしよう
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
新規採用の先生の研修の一つとして、勤務校では、全学級の授業参観がある。授業者は、指導略案と授業を見るポイントをメモしたもの用意する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 授業に生きる伝統的教育文化
  • 国語 いろは歌
  • 現代に伝えたい千年続いた初等教材
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
「向山型国語教え方教室」2004年9・10月号(明治図書)の「向山型国語に挑戦」では、「いろは歌」が取り上げられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 別れの演出そしてリセットの準備
  • 私の最後の授業
  • 子どもたちとの別れは、「立志」をキーワードに
書誌
教室ツーウェイ 2005年3月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
ジュニア・ボランティア教育とTOSS道徳を学習した子どもは「立志」を立てるようになるのだ。ジュニア・ボランティア教育とTOSS道徳は、子どもの立志を育んでいるのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教師が変わらなければクラスは変わらない
  • TOSS各事務局への道
  • 中央事務局、漢字セミナー事務局、そして教え方教室事務局として
書誌
教室ツーウェイ 2004年6月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
一、向山氏の著書と出会って 大学での授業で、向山氏の論文審査の様子をビデオで見たことがあった。 その時は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力の基礎基本を保障する戦略
  • 子どもの事実が教えてくれること
  • 「話す・聞くスキル」の衝撃 力のある教材に、教師は助けられる
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
国語の時間に、「話す・聞くスキル」の教材を音読していた時のことである。学習に取りかかるのが遅く、ちょっと目を離すと、立ち歩き、手いたずらを始めるAさんが、隣の子に、「ねえ、どこやってんの?」と、自分で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教材教具の効果はユースウェアで決まる
  • ライブでしか分からなかったポイント
  • 授業のリズムは、上手い授業を見てみなければわからない
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
森川 敦子
本文抜粋
「リズムとテンポのある授業」とは、どんな授業なのか、向山氏は、次のように語った。  無駄な言葉を削って行けば、テンポは出る。でも、リズムは、そういう授業を見てみなくちゃわからない。見なければ、イメージ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 漢字の学習構造
  • 「知能は言葉によってつくられる」言葉を豊富にする有効なツール“漢字”
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
石井勲先生について、向山氏は、「向山が、心から尊敬する実践的研究者のお一人です」と言う。石井先生は、著書『幼児は漢字で天才になる』(コスモトゥーワン)の中で、「知能は言葉によってつくられる」と主張され…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 漢字の学習構造
  • 「入学までに、自分の名前の読み書きができればよい」という教師の説明の根拠を問う
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
ML上での「各学校では、入学までに、どの程度文字を習得しておくようにと説明するか」という質問に対する回答の中の一つに、「自分の名前をひらがなで正しく読み書きできる」というのがあった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 漢字の学習構造
  • 入学までの文字習得について
書誌
教室ツーウェイ 2003年1月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の学習構造改革・幼児対象ML(申込・根本直樹氏fwjh5664@mb.infoweb. ne.jp)で、石川県の元村恵利子氏より、以下のような提案があった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 漢字の学習構造
  • 輪郭漢字カードの威力
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
向山洋一氏は、富山の五十嵐勝義氏と山本いずみ氏で開発した「輪郭漢字カード」を次のように評した
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 漢字の学習構造
  • 漢字教育でも教師の心の余裕が必要
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字のフラッシュカードをやっていると、どうも気にかかる子がいる。口がちっとも動かない子、つまらなそうな顔をしている子。「子どもは漢字が好きなはず。なんで興味を示さないの?」と内心焦る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 漢字の学習構造
  • 「水温」「気温」「体温」、同じ漢字を使った熟語を示して、語彙数を増やし、見当をつけて読む力を育てる。
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
人間が、思考するためには、「言葉」が必要である。持っている言葉の数、語彙数が多いほど、思考力も増す。子ども達の思考力を伸ばすためには、語彙数を増やすことは不可欠である。ならば、子ども達に多くの言葉を与…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 漢字の学習構造
  • 今からでも大丈夫、フラッシュカードから始めましょう。合い言葉は「シャワーのように浴びせる」
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
漢字の学習構造改革ML(申込morikawa@tkd.att.ne.jp 森川まで)の中には、研究対象別に、三つのMLがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 漢字の学習構造
  • 漢字フラッシュカードで読み先習先ずは、身近な漢字からスタート
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
四月当初から、名前の漢字フラッシュカードで、出席をとってきた。最初は、名前順にカードを見せて、「はい」と返事をさせた。現在は、カードを見せて、「はい、森川敦子です」というように、自分の名前を言わせてい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 漢字の学習構造
  • 必見!石井勲氏公園、大阪聖母学院小学校の研究報告、輪郭漢字カード
書誌
教室ツーウェイ 2002年6月号
著者
森川 敦子
ジャンル
国語
本文抜粋
私は、小学校の教師であったから、問題意識は常に「すべての子が、楽しく、知的に漢字を習得するには、いかなる授業をすればよいのか」という所にあった。(国語教育二〇〇二年四月号 向山洋一 明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ