関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
中学校の教育 (第5回)
特別支援教育こそ中心である
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
長野 藤夫
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校の教育 (第12回)
中学生に「国家の大事」を授業せよA
「理想」も大切だが「国益」という視点も必要だ
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
1 我が国は、決して平和的で友好的な国ばかりに囲まれているのではない。 という否定できない事実…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校の教育 (第11回)
中学生に「国家の大事」を授業せよ
「我が国」意識を持たせるべきである
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
中学生というのは、将来の我が国を背負って立つための「考え方」を形づくる大切な発達段階にある。 であるならば、絶対に授業しなければならないことがある…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校の教育 (第10回)
養護教諭に「教諭兼務」発令するA
「全員で心を育てる」という視点
書誌
教室ツーウェイ 2011年1月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
1 学校教育法に、次のようにある。 第三十七条 十一 教諭は、児童の教育をつかさどる。 十二 養護教諭は、児童の養護をつかさどる…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校の教育 (第9回)
養護教諭に「教諭兼務」発令する@
「全員で心を育てる」という視点
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
◆ ◆ ◆ 養護教諭の教諭兼務発令申請書 北海道教育委員会教育長様 雄武町立雄武中学校長 長野藤夫…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校の教育 (第8回)
「ユニバーサルデザイン教育」の推進
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
全職員に、次の指示をした。 原則として、カラーの印刷物を使用しないこと。 プリンタインクの経費節減…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校の教育 (第7回)
特別支援教育こそ中心であるB
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
支援部支援相談係について、問いを出していた。 問1 この中で、まさに「中学校だからこそ」の業務はどれか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校の教育 (第6回)
特別支援教育こそ中心であるA
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
特別支援教育こそ中心である。 前回の冒頭もこれであった。 そこでは、「目に見える部分」での、ある意味不動産的なことを語った…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校の教育 (第4回)
中学教・「心の教育」の体制をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
現任校の職員数は、教諭十三名(加配二名)、養護教諭一名である。このうち、普通学級の担任は五名、支援学級の担任は三名だ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校の教育 (第3回)
中学教師が動けば、「山」は動く
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
先月号で、私は問いを出していた。 @私が管理課長に同行を依頼したのはなぜか。 A管理課長は何をしようと考えたのか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校の教育 (第2回)
中学校教師にしかできないこと
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
先日、紋別高等養護学校を視察した。本校の全教員で、である。特別支援教育研修の一環だ。 前任校の時も、三年続けて全教員で視察した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
中学校の教育 (第1回)
「改革」と「転換」を生み出す発想
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
キーワードはこれである。 @改革 A転換 ところで、中学校教育の「最終地点」はどこにあるのかだ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットML (第18回)
地味だが役に立つ「中学国語ML」
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
何も隠すことはない。中学国語MLは、次のような特徴を持っている。 地味である。 だが、もっと重要な特徴もある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
これからの授業を創る
総合的学習/エネルギーの授業
『油断!』(堺屋太一)を授業する
書誌
教室ツーウェイ 2002年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
発問1 太平洋戦争での日本の死者はどのぐらいでしたか。 列指名で次々と聞いていく。 誰も知らない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
法則化中学の授業
中学生に「日本人の気概」を教える
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
五十年前、胃ガンの死亡率は九十%を超えていた。 しかし、今は五十%以下である。早期の胃ガンなら、ほぼ百%助かる。それは、胃カメラで早期発見できるようになったからである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
法則化中学の授業
子供に対して教師の責任を負う
書誌
教室ツーウェイ 2000年5月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
平成十一年十一月二十九日の第一回法則化中学全国セミナーで、私は百五十名の参加者に次のように問うた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 あなたの“指導技術が上達する”10の法則
なぜ、あのヴェテラン教師は、ひどい授業のままだったのか
不勉強、そして組合
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
そもそも、「ひどい授業」しかできない人を「ベテラン」と呼べるのかである。 『大辞泉』によれば、「ベテラン」とは「長年の経験を重ね、その道に熟達した人」のことである。が、熟達していないから、授業がひどい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 知的けんか・討論の授業
ステップ3(上)指名なし討論の導入
「ステップ」という思い込みを排除せよ
書誌
教室ツーウェイ 2010年2月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
1 「指名なし発表」まではできても、「指名なし討論」になるとうまくいかないのだという。 原因は、両者が連続した「ステップ」だと思い込んでいることだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力調査の提出資料 我がクラスの場合
基礎学力調査資料私案
指導要領に対応させる
書誌
教室ツーウェイ 2002年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
国語
本文抜粋
一つ目はこれだ。 三十秒自己紹介 担任でなくても、国語の授業びらき二時間目に行えばいい。一時間目に予告し、きちんと原稿も書かせる。聞き手には、簡単なメモを取らせる…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 名詩名文向山式暗唱指導
暗唱指導私の実践
「段」と「級」で中学生が燃える
書誌
教室ツーウェイ 2002年9月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
「よし! 五段合格! 一番乗り!」 「やった〜っ!」 そうガッツポーズをするのは、決まって勉強のできない、しかしコツコツとまじめに取り組む生徒なのであった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 衝撃を与え続けた法則化の問題提起
21世紀に継承したい教育文化
日本人の気概
「JAPAN」の誇りを教えよ
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
長野 藤夫
本文抜粋
未だに私の頭から消えない画像がある。 それは、十五年ほど前にテレビのニュースで見た、次のような場面である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る