関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
  • 教師の指導技術
  • 発達障害を本当に理解していますか
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
全100件(81〜100件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 負けを認めない子が変化するまで
  • 遊びの中で負けを認める場面をつくる
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
桑原 和彦
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4月の学級開き、2日目に『ふれあい囲碁』に取り組んだ。初めての指導は,安田九段の著書を参考にした。「囲めば取れる」ということをシンプルに教えることで、子ども達に「何だ、簡単!」と思わせることが大切であ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 負けを認めない子が変化するまで
  • 勝つこともあれば負けることもある
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
山田 仁
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「男女が仲良くなる教材」「学級がまとまっていく教材」と言われている五色百人一首。今回ほど、その効果を実感したことはなかった。過去、担任したクラスのA君への実践である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 計算力・漢字力を回復させる手だて
  • 左利きの太郎は、右手で漢字を指書きしていた
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
木村 重夫
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 見落としていた指書き 2年生の太郎は左利きだ。字を書くのはかなり遅い。『うつしまるくん』でクラス平均分速20字の中、太郎は半分の10字ちょっとだ。太郎は、漢字スキルは70〜80点。もう一歩のところ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 計算力・漢字力を回復させる手だて
  • 向山型漢字習得システムを構築する。
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
雨宮 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
四月、担任をした子どもたちが「漢字」に対して、マイナスなイメージを持っているかもしれない。例えば「ノート一ページ」の練習を宿題でやっていたり、罰としての漢字練習をしていたりするのを聞いたことがある。こ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 計算力・漢字力を回復させる手だて
  • ユースウェアを教え、ほめ続ける
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
前田 道子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 現状把握 『黄金の三日間』で算数の基礎学力調査。前の学年の教科書から小問二十問(五グループ)と前の学年の算数ノートを見て、どのような授業を受けてきたか、教科書の問題はすべて終わっているのかを調査し…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 教室掲示の注意点・教室騒音の除去
  • 不要な情報は、取り除くことが一番
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
頓所 陽子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
黒板周りの派手な掲示は、邪魔になる ADHDと診断されたA君。授業中、しょっちゅう、他のことに気を取られている。その度に、私と彼だけに分かる合図を送る。『俺?』という顔をするときもあったが、最近は『ま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 教室掲示の注意点・教室騒音の除去
  • 教室を安心で安定した空間に!
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
6年生の龍馬くんが「すべての先生へ、発達障がいを理解してほしい」と自分の6年間を冊子にまとめた。この『発達障がい児本人の訴え―龍馬くんの6年間―』には、様々な指導のヒントが隠れている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 教室掲示の注意点・教室騒音の除去
  • 発達障害の子に優しい教室を
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
松本 菜月
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「うるさーい」と耳をふさぐカイ君 カイ君はすぐにイライラする。  カイ君がイライラする時。それは、クラスがざわついている時である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 時間割変更などへの配慮
  • 安易に予定を変更してはいけない!
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
本間 尚子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
四月。新しい学年、新しい教室、新しい友達、新しい先生…新しいことに囲まれて、ウキウキワクワクの新年度スタート…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 時間割変更などへの配慮
  • 変更への負担を減らす対応
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
澤田 英一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 NG対応3 予定の変更が苦手で、時間割や活動する場所が変更になると、学習に取り組めない子どもがいる。中には、パニックになってしまう子もいるほどだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 二つの事をするのが苦手な子への配慮
  • どうやったら話を聞くことができるのか
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
向山洋一氏の「まめでんきゅう」の授業を石岡房子氏が記録している。  先生の方を見なさい。 ○○君、手に持っているものは全部机の上におきなさい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 二つの事をするのが苦手な子への配慮
  • 原則を使いこなせるように教師修業を
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
熊田 賢人
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
翔和学園に就職する前に、伊藤寛晃氏から次の言葉を聞いたことが忘れられない。  「授業で何かおかしいと思ったら、絶対『授業の原則十カ条』か『子供を動かす法則』から外れている。それは絶対だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 全員が熱中する教材・教具、授業
  • すぐれた教材を準備せよ。全員が熱中するように練習せよ。
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
根本 直樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 全員が熱中する授業……それは、ある種の法則に基づいた授業である。 しかし、次のような授業が多い…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 全員が熱中する教材・教具、授業
  • 成功体験をゼッタイ保証する直写ノート
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
河田 孝文
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「熱中する教材を一つ」と言われれば、迷いなく「TOSS直写ノート」を推す。 昨年、東京教育技術研究所から発売された新教材…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 全員が熱中する教材・教具、授業
  • 発達障害があるA児を変えた一つの教具。それが『百玉そろばん』だった!
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
阿部 梢
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年は「学校に行きたくない」と言って。家から送り出すのが大変でした。  初めて高学年を担任した年の五月。A児の母親から言われた言葉である。A児は自閉的傾向があると診断されていた。授業中、教室から出るの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 医師とのつながりをつくる
  • 早期発見・早期療育が最善の策
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
太郎君(仮名)にADHDの診断が下りたのは、小学校に入学した年の秋だった。 私は、春〜夏にかけて、太郎君と過ごしていく中で、彼のいくつかの言動が気になっていた。例えば、次のようなことである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 校内協力システムをつくる
  • すべての職員でする校内支援委員会
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
迫田 一弘
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 すべての職員が特別支援委員会に所属 昨年度、校内特別支援委員会を全ての職員で行うように変えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 図解 特別支援チェックポイント〜入学時検診から卒業まで〜
  • 大切なことは、全体の「見取り図」を各学校で作ってみることだ。
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
許 鐘萬
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
「チェックポイント」には次のような特徴が必要だ。  @ わかりやすいものがいい A 具体的な指標がいい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 今ふりかえる、最初にやっておいて良かったこと反省したこと
  • 最初で勝負が決まる
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
一戸 佐登史
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 春休み中にやっておくこと 数年前、初めてアスペルガー症候群と診断された生徒を担任することになった。飛び込みの学年のため、担任することが分かったのは四月一日。一日入学で四月五日に学校に来ることになっ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 今ふりかえる、最初にやっておいて良かったこと反省したこと
  • 優しくするのは後からいくらでもできる
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
松山 英樹
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
最初にやっておいて良かったことに、黄金の三日間をどのように過ごすのか、学級にどんな仕組みをつくり、どんな約束を作るのかを書き出したノートを準備したことを挙げたい。その中身はこれまでのツーウェイの特集や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ