関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 特集 発達障害の子を救う「教材ファイブ」
  • 教師の指導技術
  • 発達障害を本当に理解していますか
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
小野 隆行
ジャンル
特別支援教育
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 体育/本人の訴えを受けて対応を変えた
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
郡司 崇人
ジャンル
特別支援教育/保健・体育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 音楽/音量を自分の目で確かめる
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
山内 桜子
ジャンル
特別支援教育/音楽
本文抜粋
「ここはもっと大きく」 「だんだん小さくして」  歌いながらこんな指示を繰り返していたので、龍馬君の言葉には衝撃を受けた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 図工/ほんの少しの工夫と配慮で、混乱を減らすことができる。
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
赤木 雅美
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
本文抜粋
以下は、龍馬君の訴えである。  物を見てそのまま描くことはすごく大変です。平面(写真や図)を見て描くことは出来るけど、実際の物を見て描くことは全く出来ず、いつも平面の絵になってしまいます…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 図工/障がいを持つ子に効果のある直写
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
高橋 正和
ジャンル
特別支援教育/図工・美術
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • 給食/楽しい給食にする
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
井戸 砂織
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • そうじ/「そうじをさぼるな」と言われないようにする
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
小松 裕明
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
龍馬くんの訴えを読むと、「そうじをさぼるな」と普段から言われていたことが推測される。教師も、できないところを指摘していることが目に浮かぶ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 龍馬君の訴えを読んで変わった私の指導場面
  • そうじ/教えて褒める
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
鈴木 崇之
ジャンル
特別支援教育
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 学校の特別支援教育を構築する
  • 学校としての基本方針/中二で「駄目だ」と思わせない教育を
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
水野 正司
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
龍馬君≠ヘ訴えている。  特殊学級はすごく大嫌いです。(中略) ぼくは、ちゃんと勉強がしたかった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 学校の特別支援教育を構築する
  • 学校としての基本方針/認識を深めること、体制を整えること
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 特別支援教育の基本方針 「特別支援教育」は、全ての学校で、全ての教職員が取り組む教育である。だから、学校としての基本方針を明確にしなければならない。以下、二点が大まかな方針である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 学校の特別支援教育を構築する
  • 我が校の役立った教員研修/龍馬君冊子を紐解く研修が必要だ。
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
高山 佳己
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 龍馬君を三十三人が購入 「☆発達障がいの子の理解と対応方法がとても分かりやすく書いてあります。☆すぐに役に立ちます。是非手元において活用してください。☆平山諭ドクターの解説がためになります。(教頭…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 学校の特別支援教育を構築する
  • 我が校の役立った教員研修/研修の方法を継続システムにする
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
大場 寿子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 TOSSデー型研修会を提案・実施 教務主幹として二年間で十五回の校内研修(教員研修)を実施できた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 学校の特別支援教育を構築する
  • 医、教、行、保との連携活動/熊本方式をたたき台に!
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 熊本方式 発達障がいを持つ子どもたちの困り感を個別に理解することは、難しい。熊本で特別支援学級の担任を四年間やっている野口澄氏は、日々の実践を毎日発信し続けている。そして、最近になってようやく次の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 特別支援本人(龍馬君)の訴えを実践に活かす
  • 学校の特別支援教育を構築する
  • 医、教、行、保との連携活動/連携の難しさをどう乗り越えるか
書誌
教室ツーウェイ 2011年10月号
著者
小嶋 瑞紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 保育園、幼稚園との連携 小学校へ入学するときに、一人の子どもの人生が途切れるはずはない。 しかし、それを支えるべき社会の仕組みが途切れている。そこに問題がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 教師が学び、教師が変われば子供も変わる
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
向山 洋一
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
(一) 発達障害の子が一割近くいる。境界知能の子が十四パーセントいる。 この子たちは、教師がきちんと教えれば立派に成長して、自立していける…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 我が校の配慮する必要性
  • 特別支援の方向がねじれ始めている
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
槇田 健
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
昨年の四月、十八年ぶりに今の勤務校に帰ってきた。 その当時は、各学年二学級、特殊学級を含めて十三学級、それも各学級四十名近く在籍していた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 我が校の配慮する必要性
  • 「特別支援」「境界知能」の子供を把握する方法
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
駒井 隆治
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
1 「顔」でわかる 四月、出会った子供の実態は「顔」でわかる。それは、子供の自己像である。 いわゆる自己肯定感(セルフエスティーム)の高い子は、顔の表情が明るい。あいさつする時の声もしっかりしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 我が校の配慮する必要性
  • 支援はより早く、より具体的に
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
小嶋 瑞紀
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 転入生の三郎君は、私の顔を見るなり 「あっ、はげてる」 と第一声を浴びせかけてきた。 そして、校長室では、いすに腰掛けるなりテーブルの天板につま先を引っかけて揺すった。事前に連絡があったとおりの「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 特別支援を配慮する一週間のポイント
  • 最初の一週間のポイント10
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
椿原 正和
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
一 絶対に名前を覚える 始業式を迎えるまでに必ず氏名を覚えて出合いを迎える。そして、始業式の日に氏名を呼ぶ。発達障がいを持つ子どもを担任する時には、このことが最大のポイントである。できれば、兄弟姉妹の…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全科 特別支援を配慮する“黄金の一週間”
  • 特別支援を配慮する一週間のポイント
  • 時計を見せて、授業を時刻で開始、終了。教師が時刻を守る
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
大場 寿子
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
四月の始業式の頃のことを、発達障がいのある児童が、以下のように書いている。  下駄箱が変わる・教室までの通路が変わる・教室が変わる・景色が変わる・ロッカーが変わる・先生が変わる。どうしていいのか頭真っ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ