関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
  • 授業規律をつくるための常識6
  • 3 授業中のノート点検で何を指導しますか
  • 一点突破で指示通りにやることを指導する
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
本文抜粋
伸びる子の条件 授業中のノート点検で何を指導するかによって伸びる子を育てることができる。 伸びる子の条件を一つ挙げるとすると「素直な子」である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが激変するふれあい活動
  • 教室で子どもが激変したふれあい活動
  • 教室の雰囲気をガラッと変えるふれあい囲碁
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
本文抜粋
ふれあい囲碁は教室の雰囲気がガラッと変わるとても簡単な活動である。 四月から、高学年の担任をしている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 自校をゆさぶる!“学校システム”全国情報
  • 珍しい給食メニュー3
  • 地元の名物や食材を意識した給食メニューいろいろ
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
本文抜粋
北海道の学校では、給食で北海道ならではの名物や食材を意識したメニューがたくさんある。それぞれが「食べてみたいなあ」と思ったり、「面白いなあ」と思ったりしてしまうメニューなのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師がになう元気な地域づくり活動
  • 全国各地の報告 教師と多くの方々によるまちづくり活動
  • 北海道美深町=地域のお祭りと子どもTOSSデーのコラボでまちづくり活動のきっかけをつくる
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
本文抜粋
教師とまちの人が一緒になってのまちづくりには、様々な形がある。 その一つに、教師がまちのイベントに参加するという形がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業力飛躍の法則
  • 授業力の上達はクラスの子どもたちに何をもたらしたか
  • 勉強の楽しさを実感
書誌
教室ツーウェイ 2007年5月号
本文抜粋
授業技量検定が私の授業力を上達させた。 何度も何度も取り組む中で子供との接し方や授業が変わり、子供も変わった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 教師の仕事に開眼したあの時
  • 学級崩壊からの再起の時に
  • 「向山洋一教え方教室」が私の人生を変えた。
書誌
教室ツーウェイ 2004年9月号
本文抜粋
学級崩壊を起こしてしまった。 初めての転勤で一年生を担任したときのことだ。 話は全く聞かない。おしゃべりが続く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 社会貢献活動
  • 食育・食卓教育 (第6回)
  • 牛乳のことについてもっと知ろう
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
本文抜粋
授業で楽しく扱うだけで、毎日飲んでいる牛乳についての見方が変わる。 一、意外と知らない牛乳のこと
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • このTOSS教材に助けられた
  • 変化のある繰り返しで授業に巻き込むフラッシュカード
書誌
教室ツーウェイ 2007年9月号
本文抜粋
授業のはじめに子どもの気持ちをわしづかみにして授業に巻き込みたい。 そのときに強い味方になるのが、フラッシュカード、百玉そろばんなどのTOSS教材なのである。(東京教育技術研究所 http://ww…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • このTOSS教材に助けられた
  • 子供の自信につながる九九計算尺セット
書誌
教室ツーウェイ 2007年3月号
本文抜粋
かけ算九九計算尺セットはどの子にも使いやすく、数量もわかる優れものである。 知的障害児学級でA君とかけ算の九九に取り組んでいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 初めての向山型授業
  • 向山型算数/向山型算数との出会いが私の教師人生を変えた
書誌
教室ツーウェイ 2006年7月号
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
初めての向山型授業*向山型算数  向山型算数との出会いが 私の教師人生を変えた  □□□□
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • TOSS授業検定F・E・D表挑戦
  • とにかく教室とサークルで力をつける
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 若く名もなくこの地に教師として生きて
  • 失敗あり成功あり 子どもの事実から学び続ける
書誌
教室ツーウェイ 2005年12月号
本文抜粋
子どもの事実と腹の底からの手ごたえ、どんな状況におかれてもこの二つが評価の基準となる。 現在、情緒障害児の学級を担当している…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • TOSSノートで子どもが変わった
  • 勉強が嫌いだった子が喜んで取り組んだ
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
本文抜粋
TOSSノートを使って勉強すると嫌いな勉強も楽しく取り組むことができる。 ADHDの診断を受けている小学二年生のわが子の例を紹介する…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • サークルに参加して得たもの
  • ささやかな技術と夢を語れる仲間
書誌
教室ツーウェイ 2003年4月号
本文抜粋
足に力が入らない。顔が熱くなる。 十二月一日のTOSS北海道セミナー、約一三〇人の前で念願の模擬授業をした…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • エビデンスに基づいた教育実践の創造
  • すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
  • 何と言ってもマネジメント能力である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
リーダーに求められる資質 どんな組織でもリーダーには高度なマネジメント能力が求められる。学校の場合、当然リーダーは校長であり、学校全体を円滑にマネジメントする責任がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学生時代に身につけたいこの力
  • 学生時代から意識してほしい三つの力
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
若い学生だ。無限の未来がある。 細かいことは後でいい。 一 恥をかく力 衆目の中で批判されること。それでもへっちゃらな力を身につけてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学校の枠に留まらない教師たちの活動
  • 社会貢献活動をしないのは、「教師」だけだ! TOSSは十年も前から社会貢献活動を行ってきた。
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 TOSSの社会貢献活動 平成二十一年五月十日「第1回観光立国教育大会」が静岡県で全国から千名の参加者を得て開催された。全国から数百の観光立国の実践報告が寄せられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ