関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科指導の基本
算数 (第19回)
かけ算九九必須アイテム「TOSSかけ算九九計算尺」
これを使わない2年生担任はもったいない! こんな手ごたえと腹の底からの実感がある授業、そうはない。
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(81〜100件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山型算数指導法で何が変わったか (第25回)
授業で、基礎学力をつけるようになった
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
上木 信弘
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数で、大量の宿題とサヨナラ。 練習問題も計算スキルも授業でするようになった。 授業で、どの子にも基礎学力をつけるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた実践から学ぶ
向山型算数指導法で何が変わったか (第24回)
向山型算数はできない子を救いADHD児を救い学級崩壊を救う
書誌
教室ツーウェイ 2002年3月号
著者
木村 重夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数は教育界に衝撃的な「子どもの事実」をもたらした。 クラスで一番できない子が算数ができるようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた実践から学ぶ
学級崩壊からの生還 (第23回)
向山型算数で学級崩壊から生還させる
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
あるクラスが学級崩壊になった。 校内で対策が話し合われ、国語を校長、体育を教頭、そして算数をTTとしてクラスにかかわってきた私が授業をすることになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた実践から学ぶ
向山型算数指導法で何が変わったか (第23回)
できなくても、裏切られても続けた五ヶ月間
書誌
教室ツーウェイ 2002年2月号
著者
松井 靖国
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 「3問目ができたらノートを持ってらっしゃい」 シーンと問題に取り組み、3問目ができたら我先にとノートを持ってくる子供達…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた実践から学ぶ
向山型算数指導法で何が変わったか (第22回)
算数が苦手な子の笑顔を見ることができる
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
下重 和也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数が苦手な子が得意になる。好きになる。 「先生、算数が得意になったよ」「算数、簡単」 時折、日記の中に目にするようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
真理子のザ・宿題 (第130回)
向山型算数で研究授業をする
書誌
教室ツーウェイ 2002年1月号
著者
遠藤 真理子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
オール問題解決学習の先生方の前での授業が始まった。 百玉そろばん、フラッシュカードとテンポよく進み、本日のメインである「くり上がりのあるたし算」に入った…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた実践から学ぶ
向山型算数指導法で何が変わったか (第21回)
ほめ言葉が増えた! そしてほめることで子どもが変わった!
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
岩田 史朗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ほめ言葉が激増した 今年の5月から算数MLに3分間の授業分析を発信させていただいている。 発信するたびに多くの先生方から具体的かつ的確なアドバイスをいただける。本当にありがたい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
到達度評価のテスト (第9回)
算数到達度テストは教科の例題を使え!
書誌
教室ツーウェイ 2001年12月号
著者
木村 孝康
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
算数到達度テストは教科書の例題を使え! 〈3年生用・啓林館版〉 到達度テスト作成して、現場で問題になるのは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた実践から学ぶ
向山型算数指導法で何が変わったか (第20回)
「向山型算数」は生きた「授業の腕を上げる法則」そのものである
書誌
教室ツーウェイ 2001年11月号
著者
毛見 隆
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
開口一番、次のように指示する。 「教科書、○ページを開けなさい」 「開けたら『開きました』と言いなさい…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた実践から学ぶ
向山型算数指導法で何が変わったか (第19回)
平均五十点台から九十点台へ
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
阿部 力
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 平均五十点の授業 学級平均五十五点〜六十点。 私が教えた五年前の子どもの平均点。 できないのは、子どもの算数のセンスがないと思っていた。教え方が悪いとは思わなかった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた実践から学ぶ
向山型算数指導法で何が変わったか (第18回)
四十五分の大切さと謙虚に反省する心を知った 何でも言い合える学級になった
書誌
教室ツーウェイ 2001年9月号
著者
北村 聖子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 できないことを 子どものせいにしていた私 私の机の周りには、問題の分からない子が集まる。その横には、ノートを見てもらおうと並んでいる子どもたちの列ができる。私は、○をつけながら、できない子を指導し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた実践から学ぶ
向山型算数指導法で何が変わったか (第17回)
変わったのは、算数だけじゃない!
書誌
教室ツーウェイ 2001年8月号
著者
河原木 孝浩
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数と出会い、激変したのは算数の授業だけではない。すべての教科の授業が変わったのだ。さらには、子供への接し方まで変わった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた実践から学ぶ
向山型算数指導法で何が変わったか (第16回)
すぐれたパーツからなる向山型算数を学ぶことで教師が変わる、子どもが変わる。
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
奥 清二郎
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一番変わったのは、私自身だ。子どもは自分で理解する力をもつ。まちがえても自力で立ち上がるからこそ、勉強ができるようになる。それを教えてくれたのが向山型算数指導法だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSインターネットML (第4回)
『向山型算数ML』
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ついに発言数が一万回を突破!次なる目標十万回突破に挑むML 二〇〇一年四月一三日、向山型算数メーリングリストの発言数が、一万回を達成した…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた実践から学ぶ
向山型算数指導法で何が変わったか (第15回)
ほめ言葉が多くなった!時間内に授業が終わるようになった!
書誌
教室ツーウェイ 2001年6月号
著者
大関 貴之
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 授業が変わる 向山型算数指導法で私の授業は次の点が変わった。 @ ほめ言葉が多くなった。 A 四十五以内で授業が終わる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた実践から学ぶ
向山型算数指導法で何が変わったか (第14回)
「できない子どもの事実」は教師を鍛え、授業を変えていく
書誌
教室ツーウェイ 2001年5月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 無残な問題解決学習の授業 問題解決学習で三年二学期「わり算の筆算」の研究授業をした。三年前のことだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた実践から学ぶ
向山型算数指導法で何が変わったか (第13回)
向山型算数セミナーに参加して、自己陶酔の世界から目がさめた
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
向山型算数のテンポとリズムは、ライブで学ばないと伝わらない部分がほとんどだ。向山型算数セミナーに参加された方々の感想にも「今まで自分が授業していたのとは全く違っていました」「読んだだけで自分の授業には…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた授業を創る
向山型算数指導法で何が変わったか (第12回)
教えられなかった文章題まで、教えられるようになった
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
小池 哲也
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 毎年、授業が終わらない 向山型算数と出会う前は、毎年、学期末や学年末に、算数の授業が終わらないと騒いでいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた授業を創る
向山型算数指導法で何が変わったか (第11回)
サークルに続々と参加する教師たちの算数授業の修業
書誌
教室ツーウェイ 2001年2月号
著者
喜屋武 仁
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 模擬授業で鍛える 「算数の授業をさせて下さい」 サークル初参加の女教師が、例会の途中でこう言われた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
すぐれた授業を創る
向山型算数指導法で何が変わったか (第10回)
個別指導をやめたら算数好きの子が増えた。
書誌
教室ツーウェイ 2001年1月号
著者
竹川 浩治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 いいと思っていた個別指導 向山型算数に出会って、おなかの底から良かったと痛感している。 何も知らずに、我流の授業が今も続いていたらと思うとぞっとする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
«
1
2
3
4
5
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
学校運営研究
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る