関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ユニバーサル認知された!酒井式描画法
発達障がいの子どもに広がる酒井式描画法
部分から描く
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
雨宮 久
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61〜80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第8回)
日本は、何もないところから復興してきた
書誌
教室ツーウェイ 2011年11月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
観光立国教育は、まちづくり教育でもある。 まちづくりと観光をむすびつけた授業を紹介する。 「中国と言えば万里の長城」と言って写真を示す…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第6回)
地域を対象とする活動の第一歩
地域に飛び出す子ども、親子で交流する子どもを意識するための「仕掛け」を用意する。
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
わたしたち教師が調べたことをもとに「テキスト」を作成した。テキストは、持ち運びができることを意識しA5判の小冊子とした。次に行うことは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第4回)
「ふるさと検定」は目的ではなく手段である。
対象となる親子がどのような活動をするのかをイメージすることで動きべきことが見えてくる。
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
「ふるさと検定」について「ぜひ、追試したい」という声があったのでもう少し詳しく述べる。 まずは、検定する対象をはっきりとさせた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第2回)
地域に踏み出す観光立国教育は、ダイナミックな活動が可能となる。
ふるさと検定はどの地域でもできる。検定を通じてまちを好きになる「人」を育てる。
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
教師は、もっと地域に出て活動をした方がよい。最近ますます実感する。教師には「教える」というノウハウがある。教えるのは人である。人に教えることは「人づくり」につながる。人づくりこそ地域づくりである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
最新調べ学習観光立国
観光資源を「残す」サスティナブルを学習する
書誌
教室ツーウェイ 2010年3月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
地域にある宝「ふるさと遺産」は、どこにもあるだろう。 近所にある桜の咲く神社もふるさと遺産となる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
最新調べ学習観光立国
地域の自然(動物・植物)さがしでプチ・エコツーリズム
書誌
教室ツーウェイ 2009年12月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
エコツーリズムという言葉を耳にしたことがあるだろう。 エコツーリズム 地域の環境や生活文化を破壊せずに自然や文化に触れ、それらを学ぶことを目的とする旅行 (広辞苑…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
最新調べ学習観光立国
自慢したい、紹介したいものさがしで楽しく調べる
書誌
教室ツーウェイ 2009年9月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
私なりに「調べる」学習を分類する。 @ (ものを)集める。 A (活字を)読む。 B (話を)聞く…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 グーグルアース最先端技術 スケッチアップを授業に生かす
既成の素材で小さなコンテンツを作り、授業すると可能性が見えてくる
書誌
教室ツーウェイ 2009年8月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
スケッチアップでは、今まで2Dの世界でしか描けなかったものを一気に次元を上げて表示することができる。だが、一から「絵」を描くのには多少慣れが必要となる…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
新学習指導要領への対応講座
最新調べ学習観光立国
自県で学んだ「コード」を応用して47都道府県の学習につなげる
書誌
教室ツーウェイ 2009年6月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
ある学校の五年生の先生は、白地図を配り、そこに全都道府県名を入れるというプリント学習を何度もしていると聞いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
最先端の教育研究
世界遺産/世界遺産「で」何を指導するかを考えることが重要である
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
「世界遺産」という言葉が新しい学習指導要領にもりこまれている。今後、世界遺産を扱った授業を小学校でも中学校でも展開することが求められる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
雨宮 久・向山 洋一
本文抜粋
私が最も嫌いな授業。 当たり前のことばを、当たり前のことばにおきかえる国語の授業。 例えば、国語の教科書を読んだとする…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色百人一首はなぜ学級崩壊を防ぐか
五色百人一首がきっかけとなり、大きな「自信」をうむ
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一 TOSSデーでの体験 子どもTOSSデーのプログラムに「五色百人一首」を必ず入れることにした…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
このTOSS教材に助けられた
スーパーとびなわと「級表」システムに指導力がある
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一 なわの導入 冬になるとなわとびの指導を行うようになる。全校での取り組みである。 私は、ほとんど特別な指導をしたことがない。それでも子どもたちは、難しい技をつぎつぎとできるようになる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSS版教員採用試験必勝ガイド
模擬授業ってどうやるの? 模擬授業実例集
【国語】音読指導
書誌
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
著者
雨宮 久
ジャンル
国語
本文抜粋
模擬授業の方法は都道府県により違う。次の場合がある。 @ 事前に指導案を書いていく。当日指定された部分を授業する…
対象
小学校/中学校
種別
記事
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり15秒
一時間が決まる瞬間である
書誌
教室ツーウェイ 2005年4月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
授業始まりの時刻が近づき、教室に休み時間を終えた子どもたちが帰ってくる。椅子に座っている子どもはまだ少ない。チャイムの後、日直が言う…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
TOSSノートで子どもが変わった
「ほめる」ことでTOSSノートはパワーアップする
書誌
教室ツーウェイ 2004年3月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
A男の下駄箱には、ほとんど靴が入っていなかった。 朝、教室に行くと彼のかばんは机の上においたままである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
授業の始まり3分間
具体的指示に付け加える大切なこと
書誌
教室ツーウェイ 2003年5月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
「昨日は、勉強をどこまでやったかな」 「まだ、ノートを出していない人がいます」 このような授業の始まりがいかに授業をだらけたものにするかは、子どもの事実を見ればわかる。授業前の挨拶など論外である。緊張…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
授業のシステムにめざめたとき
授業のシステムを再認識する
書誌
教室ツーウェイ 2003年3月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
リズムとテンポが子どもにあっているかどうかは、自分だけではわからない。 どうすればわかるか。 ライブで学ぶのが一番だが、身近にひとつの方法がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 黄金の三日が勝負 学級崩壊の予防法
今ふりかえる最初の三日間の大切さ
すべき事とすべき時期
書誌
教室ツーウェイ 2000年4月号
著者
雨宮 久
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る