関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
特集 ユニバーサル認知された!酒井式描画法
発達障がいの子どもに広がる酒井式描画法
部分から描く
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
雨宮 久
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(41〜60件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 目を見張るほど伸びた教師の条件
青年教師の日々の努力
「事実」と「実感」で五つの条件を立証する
書誌
教室ツーウェイ 2001年10月号
著者
雨宮 久
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 基礎学力の育て方
基礎学力保障三ヶ条
明らかにすべきものがある
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
基礎学力をつけるのが教師の役目だ。すると次の項目は外せない。 @漢字テスト平均九〇点以上 A算数テスト平均九〇点以上…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新世紀 黄金の三日間の授業実践事例集
子どもの実態をこのようにとらえ方針を決めた
簡単な具体的な行動で子供を見る
書誌
教室ツーウェイ 2001年4月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
しつけの確認 人間関係の確認 基礎基本の確認 しつけを見る しつけの確認は、向山洋一先生が提唱した次の三つのことを中心に考える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 総合的学習 移行一年目の実践
学校は何割の移行を実施したか
「待つ」のではなく「創る」姿勢で
書誌
教室ツーウェイ 2000年8月号
著者
雨宮 久
ジャンル
総合的な学習
本文抜粋
一 カリキュラムの系統 「先生、車椅子のことは四年生のときにもやったよ」 学校全体として車椅子授業、福祉の授業の系統ができていないとこのような状態になるとも限らない。今まで福祉の授業といっても学年ごと…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 五色百人一首の活用法
五色百人一首は、つながりシステムのアイテムだ
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
一 思わぬところで出会う 職場で五色百人一首の話題が出た。 「五色に分けると覚えやすい」 「中学校に行って優勝した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第44回)
一つの社会貢献活動が新たな社会貢献活動を生み出す
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
公教育を越えて、社会貢献活動を行う。これは、管理職の仕事と同等である。 以前、教育事務所に勤務したことがある。そこでは、地域を対象とした事業を企画、実施していた。中心となったのは、校長、及び教頭相当職…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第41回)
他団体とのコラボで生まれた活動の組み合わせ
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
本誌五月号にて「鉄道王」根津嘉一郎とスカイツリーとのつながりについて書いた。 根津嘉一郎は、山梨県山梨市に生まれた。東京に進出した実業家である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 登録商標「計算スキル」「漢字スキル」の発明
子どもの事実が証明する教材
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
「向山式漢字習得システム」が「あかねこ漢字スキル」で新年度(一九八八年四月)登場。当時の「教育技術法則化運動(現TOSS)事務局通信」に掲載されている文面である。法則化中央事務局と光村教育図書編集部が…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第38回)
地元との「つながり」を見つける
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
東京スカイツリーは、日本の新たなランドマークとなった。 訪れたことがない人にとっても「知っている」場所であり、「人に紹介したい」場所である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第35回)
教師だけではなく、他団体とつなげる
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
観光立国教育は、現在の学校教育のカリキュラムの中だけでは限界がある。 @ 総合的学習の時間 A 教科の活用型授業…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第32回)
観光資源を構成する資産・要素を見つけよう
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
富士山は、富士山をめぐる「構成資産」が認められて世界文化遺産として登録された。 主なものを紹介する。登山道、河口湖、山中湖、浅間大社、浅間神社、忍野八海、胎内樹型、白糸の滝、三保の松原などだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 文部科学大臣への私の提言
役に立たない講義よ さようなら
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
提言 TOSSの主催する講座を免許更新制の対象講義として認めてほしい 実践とかけ離れた内容 昨年度「免許更新制」にともなう研修を受けた。受講内容は大きく分けて二種類であった。ひとつは、「最新教育情報…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第29回)
祝 富士山世界文化遺産登録!
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
ニッポンの教師よ。今こそ富士山をテーマにした教育活動を。 富士山が世界文化遺産登録確定確実(5月現在)となった。「日本の国家的象徴で、影響は日本をはるかに超えて及んでいる」。国際記念物遺跡会議でこのよ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第26回)
「食」を通してのイベントづくり
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
社会貢献活動として「観光立国教育」をするからと言っても集まるか不安があるだろう。 しかし、「子ども観光大使」として実施すると集まりがよくなる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
環境教育最前線 (第21回)
テキストで【企業の努力】【自分の努力】を学ぶ
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
最新環境教育テキストに「電機・電子」がある。 電機・電子の世界でも、PC生産システムの改善や電気・電子部品の技術性の向上を目指した企業努力がなされている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 倍得する教材・教具のユースウェア解説
ソーシャルスキルかるたのやり方の工夫
書誌
教室ツーウェイ 2012年11月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
Aさんに「やってはいけない事」を本を読んで伝えようとした事がある。突然、Aさんが教室を飛び出した。お説教されているように感じたと言う…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 発達障がいの子の授業に、医師が勧める教材・教具
ただ「写すだけ」、でも絶大な効果がある
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
「先生。写すのををやりたい」 広汎性発達障がいのAさんが言う。 「写すの」とは、直写スキル「おてほんくん」(東京教育技術研究所)と「暗唱・直写スキル」(光村教育図書)のことである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特別支援の授業
そうだったのかとわかった授業 (第18回)
書いていないことはわからない 文に即して考えさせる
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
雨宮 久
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
きつねのしたことを書きましょう。 二年「黄色いバケツ」(光村図書)の学習で指示した。 Aさんは、次のように答えた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第12回)
認定した後に【続ける】仕組みをつくる
書誌
教室ツーウェイ 2012年3月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
子どもが地域に飛び出していくような観光立国教育として「子ども観光大使」の取り組みを、ぜひおすすめする…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第10回)
小さな一歩を踏み出すことから【始まる】
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
雨宮 久
本文抜粋
私の住むまちには、「万葉の森」という公園がある。公園には、次の観光資源がある。 @雁行堤 「抜き」の技術を使った河川の氾濫を治める堤防。武田信玄が作ったとされる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
感性・心の教育
学校運営研究
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
ゲームで盛り上がる!
ジャンケンゲーム・関所破り(体つくり運動)
楽しい体育の授業 2025年4月号
5分でわかる「授業開き直前」TO DOリスト
中学校
教師も生徒も見通しをもてるスタートに!
国語教育 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る