関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 理科の指導技術セレクト6
  • 【26 図鑑の使わせ方】熱中して図鑑を活用するようになる指示
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
永井 貴憲
ジャンル
理科
本文抜粋
1 『出会いの演出術』にご注意を… どの子も熱中し、植物博士・昆虫博士になることができる「わくわくずかん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科書・教具のユースウェア
  • スキルの使い方
  • 「石坂陽セミナー」で学んだこと
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
永井 貴憲
本文抜粋
「石坂陽セミナー」に参加した。漢字指導で圧倒的な子どもの事実をつくりあげているからである。 明らかな差は…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 学テ問題━出題意図をこう読み解く
  • 急な変化は望めない。日々の実践の積み重ねである
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
永井 貴憲
本文抜粋
1 A問題―日々の学習習慣で定着を A問題は「知識」に関する問題である。 ここでは、日々の学習習慣の定着が必要となってくる。そこで4つの学習習慣を取り上げていきたい…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 生きものにふれる(わくわく図鑑の奇跡)
  • 「わくわくずかん」で思い出がよみがえる
書誌
教室ツーウェイ 2011年3月号
著者
永井 貴憲
本文抜粋
修了式の日に… 昨年の修了式の話である。 子どもを帰した後、ひとりぽつんと教室にいた時、たまっていた涙がどっとあふれてきた。 子どもの前では毅然としていたのに、いなくなったら「プツン」と緊張の糸が切れ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 生きものにふれる(わくわく図鑑の奇跡)
  • 「最終アンケート」で子どもの認知度がわかる。
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
永井 貴憲
本文抜粋
一 最終アンケートを実施する 一年間、取り組んだ『わくわくずかん』の実践。数々のドラマが炸裂した一年間であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 生きものにふれる(わくわく図鑑の奇跡)
  • 『出会いの演出術』
書誌
教室ツーウェイ 2010年12月号
著者
永井 貴憲
本文抜粋
一 出会いの演出をする TOSS教材の一つ直写ノート。「直写する」ことの素晴らしさが実感できるノートである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 生きものにふれる(わくわく図鑑の奇跡)
  • オール フォー ワン ワン フォー オール
書誌
教室ツーウェイ 2010年11月号
著者
永井 貴憲
本文抜粋
一「協力したい」という気持ちに 前号は競争しあうことで作品の質が向上することを述べたが、今回は協力しあうことで、その素晴らしさを実感できる実践を紹介したい。名付けて「合体作品プロジェクト」である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 生きものにふれる(わくわく図鑑の奇跡)
  • 自然に描く力がつく「わくわくずかん」
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
永井 貴憲
本文抜粋
一「描きたい」という気持ちに 「わくわくずかん」と出会わせると、子ども達から「絵を描いてもいいですか?」という声が出る…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 生きものにふれる(わくわく図鑑の奇跡)
  • 進化していった『ミニ生け花会』
書誌
教室ツーウェイ 2010年9月号
著者
永井 貴憲
本文抜粋
ツーウェイ4月号で紹介した「ミニ生け花会」。 それを昨年度、四季を通じておこなうことができた。 一 『春』のミニ生け花会…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 生きものにふれる(わくわく図鑑の奇跡)
  • 奇跡のドラマの数々!
書誌
教室ツーウェイ 2010年8月号
著者
永井 貴憲
本文抜粋
一 シルバー1日目のドラマ 前回、紹介した「わくわくはかせ 修業の道」で夏休み中に子ども達はたくさんのドラマを創っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 生きものにふれる(わくわく図鑑の奇跡)
  • 夏休みが勝負!
書誌
教室ツーウェイ 2010年7月号
著者
永井 貴憲
本文抜粋
一 夏休みが勝負! いよいよ、暑い夏がやってきた。植物も昆虫も活発に活動する時期であり、子ども達も昆虫採りや植物探しに熱狂する時期にもなってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 生きものにふれる(わくわく図鑑の奇跡)
  • 子どもがわくわく熱中する『タンポポ調べ』
書誌
教室ツーウェイ 2010年6月号
著者
永井 貴憲
本文抜粋
一 熱中するタンポポ調べ タンポポは奥が深い…。 『カントウ タンポポ』と『セイヨウ タンポポ』の違いは…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 生きものにふれる(わくわく図鑑の奇跡)
  • 「わくわくずかん」でヒーローに!
書誌
教室ツーウェイ 2010年5月号
著者
永井 貴憲
本文抜粋
一 親子ミニ生け花会で 四月号で紹介した『ミニ生け花会』。実はその後、今でも忘れられないドラマが待っていた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 生きものにふれる(わくわく図鑑の奇跡)
  • 四月の参観日で保護者も感激!
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
永井 貴憲
本文抜粋
一 奇跡の序章 最初の参観日 「親子 ミニ生け花会」を企画した四月の参観日。 「ミニ生け花」とは、学校の草花を生けていく実践だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • TOSSからTOSS2へ 新法則化とTOSSメディアの構築へ向けて
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
一 日本の教育界に「授業のあるべき姿」を示したのは、斎藤喜博だった。 形式的行為に授業を劣化させるのではなく、子どもの追求する姿をこそ教室に実現させるべきだと説いた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • エビデンスに基づいた教育実践の創造
  • すぐれた教材には必ず根拠がある。学力の差は方法の差、システムの差である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
吉永 順一
本文抜粋
一 授業の局面で 向山型算数セミナーで若い教師が質問をした。「算数の問題文をどう扱うのか、@教師が読む、A追い読みをさせる、どちらがいいのか」向山洋一氏は「私は一度も追い読みをやったことはない」と答え…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 校長が求めるスクールリーダーとしての教師の資質
  • 何と言ってもマネジメント能力である
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
岩切 洋一
本文抜粋
リーダーに求められる資質 どんな組織でもリーダーには高度なマネジメント能力が求められる。学校の場合、当然リーダーは校長であり、学校全体を円滑にマネジメントする責任がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学生時代に身につけたいこの力
  • 学生時代から意識してほしい三つの力
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
谷 和樹
本文抜粋
若い学生だ。無限の未来がある。 細かいことは後でいい。 一 恥をかく力 衆目の中で批判されること。それでもへっちゃらな力を身につけてほしい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • これからを担う教師たちに求められるもの
  • 学校の枠に留まらない教師たちの活動
  • 社会貢献活動をしないのは、「教師」だけだ! TOSSは十年も前から社会貢献活動を行ってきた。
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
椿原 正和
本文抜粋
一 TOSSの社会貢献活動 平成二十一年五月十日「第1回観光立国教育大会」が静岡県で全国から千名の参加者を得て開催された。全国から数百の観光立国の実践報告が寄せられた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 新世紀を切り開く!スキルシェアからシステムシェアへ
  • 日本が発信する新時代の教育文化!TOSS2の新たな活動 スキルシェアからシステムシェアヘ
  • 学校を荒れから立て直すシステムを構築する
  • 授業が安定し、学校が安定する
書誌
教室ツーウェイ 2015年3月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
一 第一に自校の問題を明確化する 生徒が荒れている、一方で不登校が常態化している中学校が数多く存在する。これまでの中学校教育に問題があったことの証である。何が問題だったのか。「答え」は様々にある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ