関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
算数教科書を教える力をつけるために その4【本道を見極める】
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(61~80件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
ベテラン教師が言った「未だかつて担任したことがない大変な子どもたち」にも算数スキル・ノートスキルは効果を発揮する。
書誌
教室ツーウェイ 2011年7月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある時担任した五年生。経験豊富なベテラン教師が会議で「未だかつて担任したことがない大変な子どもたちです」と言っていた子どもたちだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
説明のための図の使い方
分解してシンプルに示す。扱わないこともある。
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
横崎 邦子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 分解してシンプルに示す 算数の教科書には、数の仕組みや計算の原理を説明する図が使われている
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
時計計測はそのときの実態に合わせる
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
馬場 慶典
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 コース問題は二分程度 「計算スキルを出しなさい。5番。全部で一〇問。時間は二分です。コースを選びなさい。二問コースの人? 一問五〇点、二問で一〇〇点です。五問コースの人? 一問二〇点、全部で一〇〇…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数教科書の使い方
教科書を使う「向山型算数」
一歩を踏み出す二つの修業を紹介する
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
川原 奈津子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一、向山型算数とは 「向山型算数」は、教科書をその通りに教える方法だ。 (引用:向山洋一全集78巻『〝教えないから分かる〟向山型算数』P26…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
スモールステップだからじっくり見て学べる
書誌
教室ツーウェイ 2011年5月号
著者
星原 一宏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「わり算の筆算スキル」はTOSS算数スキルの特徴を一番よく表している。 スキルの内容は32項目からなる。目次の前半が左の表である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科書・教具のユースウェア
算数スキルの使い方
ユースウェアの根底を流れる思想を理解して正しく使う。
書誌
教室ツーウェイ 2011年4月号
著者
赤石 賢司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ある時担任した六年生。算数の授業の終盤、私が「計算スキルをやります」というと、「やったー」「スキルだ」と歓声が上がった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第46回)
文章問題の問題場面をイメージ化し、図に描かせる
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
子どもたちの中に、文章問題を苦手とする子は多い。それらの子どもたちは、文章問題を読んだすぐ後に、「+」「-」「×」「÷」の記号に当てはめようとするところがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第44回)
「数量関係」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校算数科は、四領域から構成されている。 A 数と計算 B 量と測定 C 図形 D 数量関係
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第42回)
「図形」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
小学校算数科は、四領域から構成されている。 A 数と計算 B 量と測定 C 図形 D 数量関係
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第40回)
「量と測定」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『小学校学習指導要領解説 算数編』(文部科学省)に、「小学校算数科の内容の構成」が示されている。小学校算数科は、四領域から構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第38回)
「数と計算」領域の指導
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
『小学校学習指導要領解説 算数編』(文部科学省)に、「小学校算数科の内容の構成」が示されている。小学校算数科は、四領域から構成されている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第36回)
めざす板書を目に焼き付け、実践しよう!
書誌
教室ツーウェイ 2014年3月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「一時間分の授業の跡を残すのが、良い板書だ」と、若い時から様々な場で指導を受けてきた。そんな中、向山型板書術を知り、衝撃を受けた。できる子にも、できない子にも配慮が行き届いているのだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第34回)
算数指導の「基本型」をたくさん身に付けること、実践すること!
書誌
教室ツーウェイ 2014年1月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
教材研究の三本柱は、「教材の理論」「子どもの実態」「指導方法(の工夫)」である。常に意識して授業を組み立てる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第32回)
反復(スパイラル)を意識する
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 単元が終わっても「終わり」ではない 毎日こつこつがんばって勉強していて、単元ワークテストの成績がいいのに、NRTやCRT等の学力テストでガクンと成績が落ちる子がいる。一学期の学習内容を、二学期にす…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第30回)
図形単元で躓く子どもたちの原因を探る
書誌
教室ツーウェイ 2013年9月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ワークテストや学力テストをすると、図形単元でガクンと落ち込む児童がいる。物差しの目盛りを読むことや作図が苦手な児童がいる…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第28回)
具体から抽象へ
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 一年生 数の理解 初めて一年生の担任になって算数教科書を見た時、「こんなに簡単なことを教えるのに、四十五分もかけるの?」と驚いた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
教科指導の基本
算数 (第26回)
一年間のノート指導の継続で、子どもは変容する!
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 ノートタワー ノートタワーは、木村重夫氏の実践である。一年間書き続けてきたノートを重ねてタワーにするのだ(参照『向山型算数教え方教室』二〇一二年九月号 木村重夫氏論文)。春から積み重ねてきた頑張り…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
うまくいった算数の授業
算数授業開きに欠かせない「ノートスキルの授業」
「お勉強ができる子は、どの子もみんなノートがきれいです」
書誌
教室ツーウェイ 2010年4月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
どの学年でやっても、うまくいく。子どもたちが熱中してシーンとする。 「先生、楽しい!」「もっとやりたい!」「初めてこんなにきれいに書けた!」と喜ぶ。保護者から感謝される…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 算数市販テスト 平均90点への道
子どもをスポイルするNG指導 教科書を使わずプリントで学習する
教師は、努力の方向を間違えてはいけない!
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
私も十数年前、毎日せっせと自作プリント作りをして、プリントで授業をしていた。 良かれと思ってやっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ミニ特集 今年度活用して良かった教材・教具
私のお薦め 算数教材・教具 ベスト3
書誌
教室ツーウェイ 2011年2月号
著者
本間 尚子
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
低学年担任としてお薦めするTOSSの算数教材・教具は、これ! 一、向山型算数ノートスキル 二、あかねこ計算スキル…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
感性・心の教育
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
1年間が楽しみになる!授業開きにオススメの運動ネタ
体を目一杯動かす!
ピラミッドじゃんけん・関所リレー・電子レンジ鬼ごっこ
楽しい体育の授業 2025年4月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る