関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第6回)
算数の教科書を授業中に全部教えているか
書誌
教室ツーウェイ 2013年5月号
著者
板倉 弘幸
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(21〜40件)
条件を変えて再検索
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第5回)
学力と発達障害の問題点
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
水野 正司
本文抜粋
1 基礎学力の問題 次の二つをお願いしたい。 @教科書は使わなくてもいいのですか。 A教科書の内容は全部を扱わなくてもいいのですか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第4回)
「算数の問題解決学習」「学びの共同体」を駆逐する
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
星野 裕二
本文抜粋
今、日本の教育界の中に駆逐すべき最悪の指導法がある。 一つが「算数の問題解決学習」そして、もう一つが元東京大学教育学部教授の佐藤学氏が全国を飛び回って広めている「学びの共同体」による学習だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第3回)
具体的なお願いが教育長答弁を引き出した
書誌
教室ツーウェイ 2013年2月号
著者
甲本 卓司
本文抜粋
県教委だよりに紹介 衝撃的なニュースが入ってきた。 埼玉県の「県教委だより」に議会の質問が紹介された…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第2回)
学校や教育委員会が、具体的事実を示すようなあいまいに答えられない質問をして、現在の状況を打破してほしい
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
樋口 正和
本文抜粋
1 教科書をちゃんと使っているか 少人数指導法工夫改善担当をしていた頃算数の公開授業を見る機会が結構あった。多くの場合、問題解決学習で、教科書を使わずにプリントで学習が進められていた。協議会でこのこと…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
議員さんに議会で質問してもらいたいこと (第1回)
算数の問題解決学習を駆逐するにはノートの調査がわかりやすい
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
桜木 泰自
本文抜粋
1 新設、本ページのねらい 本号から本ページのリレー連載が始まった。年度途中に急遽入ったページである。編集部の依頼状には、本ページの趣旨について、次の説明がある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
向山実践にイチャモン?追っかけ?バトル (第7回)
【追っかけ】向山型算数に討論授業が少ないのはなぜか
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
板倉 弘幸
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
TOSSビギナーズ講座
ペーパーチャレランを使って
定められた条件をクリアしながら高得点を目指す面白さ
書誌
教室ツーウェイ 2009年4月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一 計算迷路チャレラン 計算迷路チャレランで点数が一番高い子の結果である。 右側は一回目の挑戦。左側は二度目の挑戦である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
チャレラン種目の紹介
学級の和が広がる
書誌
教室ツーウェイ 2009年3月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一 跳び箱台乗り チャレランが誕生したころに、多くのマスコミの取材を受けた。そのときにクラスでチャレランに挑戦している様子を写真にとってもらったが、記者の方が注文したのは「跳び箱のり」であった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
チャレラン種目の紹介
リフティングと長縄跳び
書誌
教室ツーウェイ 2009年2月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
冬の体育はサッカーや縄跳びが定番である。 サッカー少年が初心者のころに熱心に行うのが、リフティングのようだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
チャレラン種目の紹介
紙飛行機は手先の器用さ
書誌
教室ツーウェイ 2009年1月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
子どものころにはやった遊びに紙飛行機飛ばしがある。 今でも時折見かけることははやり遊びという感じではない。教室で折り紙を作っているときに、暇つぶしに飛行機を作り、ちょっととばして遊ぶという様子である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
チャレラン種目の紹介
昔よく楽しんだ遊びの一つ
書誌
教室ツーウェイ 2008年12月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一 あーした、天気になあれ 昔、私たちが子どものころ広い空き地でくつやゲタを蹴り上げたものである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
チャレラン種目の紹介
おっとと、かさバランス
書誌
教室ツーウェイ 2008年11月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一 思い出多き種目 チャレラン創設期には学校外でのイベントも数多くこなしてきた。例えば、百貨店の屋上でも行ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
チャレラン種目の紹介
楽しさいっぱい缶ボーリング
書誌
教室ツーウェイ 2008年10月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一 人気の定番種目 本校では一学期と二学期に、代表委員会主催のロング集会を開催している。 そのときに必ずといっていいほど、定番のゲームが登場する。それが、空き缶ボーリングだ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
チャレラン種目の紹介
人間だって動物に負けない種目がある
書誌
教室ツーウェイ 2008年9月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一 教え子もTVに出演 チャレラン特集の取材などでテレビに出演した話を前月号で紹介した。 私だけではなく、教え子の女子も出演したことがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
チャレラン種目の紹介
テレビ取材に応じた日々
書誌
教室ツーウェイ 2008年8月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一 ぞうきんがけの種目 二十年前のチャラレン発足時は、向山氏に代わりマスコミ取材をたくさん受けた。当時、休み時間になると校内放送で「板倉先生、お電話です」と名前を呼ばれて出てみるとテレビ、ラジオ、新聞…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
チャレラン種目の紹介
オリンピック競技種目の花形
書誌
教室ツーウェイ 2008年7月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一 オリンピック種目の花形 花形種目といえば、陸上女子ならマラソンだろうか。 近代オリンピックの創始者であるクーベルタン男爵が「スポーツの華」と呼んだ競技がある。それが「近代五種」である。一人の選手が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
チャレラン種目の紹介
遠投には三種目揃っている
書誌
教室ツーウェイ 2008年6月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一 体力テスト かつては「スポーツテスト」と言っていた。現在では新体力テストといっていくつか種目が変わったものがある。もちろん変わらないものもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
チャレラン種目の紹介
ジャンケンもいろんな楽しみ方がある
書誌
教室ツーウェイ 2008年5月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一 一分間ジャンケンで遊ぶ 熊本県の森雅美氏の学校では、土曜日にわくわく土曜学校を行っている。そこでチャレランに挑戦したときの様子がTOSS―SNSに書き込みされていた。写真つきなので楽しそうな様子が…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
チャレラン種目の紹介
空き缶積みは天井にまで近づくと迫力がある
書誌
教室ツーウェイ 2008年4月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一 チャレランが復活した。 学級や学年、学校でチャレランを取り組み始めた。 また地域の祭事や公共施設のイベントなどでも行われている…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
ドラマを創る教師たち
私の教師日記
サークルでの学びで機械苦手を克服した
書誌
教室ツーウェイ 2003年2月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一 サークルでの勉強会 村田代表、新牧事務局長率いる太田の会で学び始めた。はじめは講座などの講師として参加をさせてもらっていたが、そのうち、月の例会にも参加をするようになった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
«
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
新年度準備
授業力&学級経営力 2025年3月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
出会いの演出・自己紹介
授業力&学級経営力 2025年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 担任がもっと楽しくなる!学級経営の技術140
生活ルール指導
授業力&学級経営力 2025年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
一覧を見る