関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 向山実践で文科省学力テストを検証する
  • 算数学力テストBを向山実践で検証する
  • この向山実践でこのテスト問題を検証する
  • 言葉の式と数式を対応させる
書誌
教室ツーウェイ 2007年11月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 定義の重視と基本型 向山型算数では、単元の重要な部分の読みを重視する。たとえばまとめの枠囲みのなかの文章(分数に整数をかける計算は、分母はそのままにして、分子に整数をかけます)などである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2007年4月号
著者
板倉 弘幸・向山 洋一
本文抜粋
未知の子どもの持ちよる新たな資質・個性・困難との解逅は、常に新鮮であり感動的であり劇的だ。新たな出逢いが新たな課題をもたらし、その課題への挑戦が新たな自分を発見させ自己変革させていく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師力は五つの力量のかけ算で決まる
  • 私の教師修業をふりかえる
  • 学んで追試し、それを記録すること
書誌
教室ツーウェイ 2006年12月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
二十年代後半から三十代の後半の十年間、向山氏と石黒氏のいる京浜教育サークルで学んできた。この当時の十年間が、私の教師修業の原点である。なかでも昭和60年から61年。その2年間にわたって、例会の様子を記…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 あなたの学校の学校力の基本を点検する
  • 同じ学校で見た 向山の仕事の方法
  • 学んだことは時間感覚だった
書誌
教室ツーウェイ 2006年11月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一 時間感覚は本当に育つ 向山氏と同じ学校・学年でいられたときに学んだことは、時間感覚であった
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2006年6月号
著者
板倉 弘幸・向山 洋一
本文抜粋
〈根拠を持って実態をつかめ〉 まず、教室の子どもたちの実態を正確に理解すること、ここからすべてが始まる。正確というのは「根拠を持って数値に示せる」ということである。(中略…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 絶対成功する新学期学級づくり 黄金の三日間
  • プロの教師になるための必読書
  • 数多くの著作の中からプロに特化した本を選びだして学びを積み重ねよう
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
 一番のお勧めは「教え方のプロ・向山洋一全集」全73巻を読み重ねることだ。 しかし、それではどれから手をつけてよいかわからない。ならば、自分が特に関心のある領域、分野の巻から読むとよい。そのようにま…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 向山語録 (私の心に残るこの文章)
書誌
教室ツーウェイ 2006年4月号
著者
板倉 弘幸・向山 洋一
本文抜粋
〈運動〉 すべての中央事務局員は、一日に一人の法則化理解者が生まれるような働きかけをせよ。個人個人に訴えることも、手紙を出すことも、通信を出すこともその一つである。とりわけ大切なのが、自分が担当してい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 できる教師は教材教具を厳選する
  • 算数の基礎基本を身につけさせる教材
  • かけ算九九を難なく覚える「かけ算九九計算尺セット」
  • つまずきの大きい子には、いっしょになって計算尺を扱うことが大切である
書誌
教室ツーウェイ 2006年3月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 転任して受け持った五年の難しい子 4月と7月に、「わり算九九余りあり」の実態調査を行った。60÷8(=7…4)31÷9(=3…4)という計算問題50問・制限時間は5分間である。わり算の基礎計算とな…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 ようこそ教育界へ―輝く教師人生を歩むとき―
  • 教師なら絶対読んだ方がいいこの三冊
  • TOSSの教師にとっては、それぞれのステップごとに三冊が存在する
書誌
教室ツーウェイ 2006年2月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
教師なら読んでおきたい基本三部作がこれである。(以下、特に記さないものはいずれも明治図書刊) 『教師修業十年』『授業の腕をあげる法則』『子どもを動かす法則と応用…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 伝統的教育文化を現在に生かす
  • 授業に生きる伝統的教育文化
  • 国語 名文暗唱
  • 暗唱はリズムが生命線であり、それを感得させる教材を選ぶこと
書誌
教室ツーウェイ 2005年10月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一 暗唱の意義 暗唱文化は江戸時代の寺子屋教育にすでに見られている。学習の流れが素読講釈暗唱というように最終の到達点が暗唱であった。教材文を読み、解釈し、そして暗唱に至るというのだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 我流は状況を悪化させる
  • なぜそれはよくないのか…深く実証的に考える
  • 我流は定石の習得から遠ざかる行為である
書誌
教室ツーウェイ 2005年9月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
我流には、守・破・離の「守」がないからである。 向山氏は次のように主張する。 「我流にはこの「守」がない。定跡(定石)を学ぶということがない」(『授業の腕をあげる法則』明治図書…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 夏休み 教師技量アップ術
  • 向山洋一と夏休みの研修をすごして
  • 仕事はたくさんあり過ぎるか、ちょびっとしかない暇のどちらかである。その中で成長するしかない。
書誌
教室ツーウェイ 2005年8月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
夏休みには大きな勉強の機会が五つある。 一、「TOSSサマーセミナー」の事務局としての研修。 二、「向山型算数セミナーIN東京」の運営、「向山型算数初心者講座」での講座準備…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科教育の指導法を脳科学で検証する
  • 向山型算数の指導方法と脳科学の検証
  • 計算スキル指導
  • 計算スキルは脳科学の知見に裏づけられている
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一 学習は繰り返しの復習が王道 古来より学習は繰り返し、練習することが大切とされてきた。それは、実は脳科学の見地からも認められる重要事項であった。大脳にある海馬というところに繰り返し情報が送られること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • ミニ特集 TOSS授業技量検定に挑戦して
  • 自分の殻をひとつ破ってくれた技量検定に感謝!
書誌
教室ツーウェイ 2005年1月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
50歳に近づいて、パソコンやインターネットを始め、中央事務局の中で何とかついていけるように努力してきた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 向山全集に学ぶ教材づくりの法則
  • 多様なページ展開で繰り返し学習を行える
書誌
教室ツーウェイ 2004年12月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一 教材作りのプロが開発した教材 全集五期の編集担当責任者として参加させていただいた。 今回の全集は十年前の教材開発企画会議で向山氏が目を通して出来上がった原稿を基にしている…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 本物の研究・研修活動
  • 調布大塚小学校の研究はなぜ大きな影響を与えたのか
  • 研究の真の目的と楽しさを教えてくれた
書誌
教室ツーウェイ 2004年11月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
調布大塚小の公開研究に参加して、二つのテーマを自分なりに見出した。 一 研究の目的は端的であること…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 第四期向山全集 私の読み方
  • 向山実践、向山型授業を築きあげてきた背景がそろう
書誌
教室ツーウェイ 2003年11月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
第一期からずっと編集担当の一人として携わってきた。 残念なことに、この四期だけは、編集作業完了の場にいることができなかった。校務のために欠席していたからである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学業不振の子をどうとらえ、指導するか
  • 校内研修の報告事例のどこが不備なのか
  • 学習不振児を校内組織として対応するシステムに欠けている
書誌
教室ツーウェイ 2003年7月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
一、報告事例は「問題行動」 本校では、毎週木曜日の朝の打ち合わせを生活指導朝会として時間をとっている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 勉強ができない子の指導法
  • ベテラン教師の体験 できない子はどこができないのか
  • とりかかりと反復に難がある
書誌
教室ツーウェイ 2002年8月号
著者
板倉 弘幸
本文抜粋
これまでに担任してきた子のなかで、学習が遅れがちになる子は共通している。  @ とりかかりが遅い
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ