関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • ミニ特集 私の生き方を変えた教育書3冊
  • 私の教師人生を変えた本
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
青坂 信司
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • ミニ特集 私の生き方を変えた教育書3冊
  • 私は、毎日二冊の本を読んできた。思い出に残る三冊目は?
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
向山 洋一
本文抜粋
「生き方を変えた」ということになるとむずかしい。 私は一九七二年、四十年も昔に、京浜教育サークルの合宿で、次のレポートを出した…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私の生き方を変えた教育書3冊
  • TOSSの本が私の教師人生を変えてくれた
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
畦田 真介
本文抜粋
一 教職への不安を希望に変えた一冊 大学四回生の頃、私は教師という仕事に不安でいっぱいだった。大学では、「教師で一番大切なのは情熱だ」というようなことしか教わらない。その上、一般教養をひたすら学ぶだけ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私の生き方を変えた教育書3冊
  • 初読から十年以上、何度読んでも発見と感動がある向山書籍群
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
人生を変えた教育書。ベスト3を選べば、すべて向山洋一氏の書籍となる。 まず第一に『教師修業十年』である。新卒で赴任した学校の職員室に、研修用図書としてあった。次に述べる『授業の腕をあげる法則』を読んだ…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私の生き方を変えた教育書3冊
  • 私を救ってくれた本三冊
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
笠井 美香
本文抜粋
一 いじめの不安から救ってくれた本 長男を生んだのは二十年前。テレビをつければ、いじめで自殺した中学生の報道ばかりだった。どのテレビ番組も悲惨さばかりを伝えていた。母親になる不安とこの子がいじめられた…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私の生き方を変えた教育書3冊
  • 本との出会いと人との出会い
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
奥田 嚴文
本文抜粋
1 『教師修業十年』 「奥田君、クラス全員に跳び箱を跳ばせる先生の本があるんだけど読んでみない
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 私の生き方を変えた教育書3冊
  • 自分の考えを根底から変化させた本
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
中濱 麻美
本文抜粋
一 向山洋一氏との出会いとなった本 「先生が担任じゃなければ良かったのに」子どもに言われた。「うちの子を安心して学校に通わせられません」保護者に言われた。「もう一度、基礎からやり直せ。教師やめろ」管理…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ミニ特集 こんな教育特区があったら提案
  • 公共施設の複合化・共有化
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
青坂 信司
本文抜粋
市区町村が所有管理している公共施設の約四割が学校施設である。多くの学校施設は、昭和四十年代後半から五十年代にかけて、子どもの増加とともに整備された。その学校施設が危機に瀕している。老朽化である。老朽化…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
  • 注目の釧路市議会での議員の質問
  • 議員の質問の価値:法に基づいた質問
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
青坂 信司
本文抜粋
日本は民主主義国家である。民主主義国家においては国民一人一人の意思や意見は尊重される。その一人一人の意思や意見を代弁して議会という場で述べるのが議員である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 分厚い新教科書・積み残しを出さない工夫(算数・理科編)
  • 新教科書の難しさ
  • 言語活動の充実への対応がポイントである
書誌
教室ツーウェイ 2011年12月号
著者
青坂 信司
ジャンル
算数・数学/理科
本文抜粋
新教科書の教え方の難しさは、三割増になった量だけの問題ではない。質も難しくなった。それは「言語活動の充実」が新学習指導要領における各教科を貫く重要な改善点となったからである。新教科書の教え方の難しさの…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 算数市販テスト 平均90点への道
  • 市販テスト平均90点突破が意味すること
  • 一人の子のもれもなく
書誌
教室ツーウェイ 2011年6月号
著者
青坂 信司
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
一人の子のもれもなく、全員の子の学力を向上させること。そのための目標数値が平均九十点である。平均九十点を突破するためには、子どもの能力(IQ)に頼り切った指導では無理である。九十点突破という明確な目的…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもの成長過程で節目イベント─子ほめ条例、1/2成人式、立志の式
  • 学校でしかできない三大教育イベント
  • 子ほめ条例で自尊感情を育てる
書誌
教室ツーウェイ 2010年10月号
著者
青坂 信司
本文抜粋
A君は、ある種の障害を抱えていると思われた。小学校入学時から、勉強にはついていけなかった。学力をつけるために小学校では居残りもさせた。できないので時には叱りつけた。しかし、ほとんど無駄だった。学校は…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 実力ある教師への近道
  • 未来を決定した新卒時代の出会いと勉強
  • 絶対やっておくこと
書誌
教室ツーウェイ 2006年5月号
著者
青坂 信司
本文抜粋
プロになるには、技術が必要である。技術を身に付けることによって、その世界の見え方が変わる。見え方が変われば、努力の仕方も変わる。子どもの事実を追い求め、すぐれた教師になろうとするものは、優れた技術を追…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大うけ 授業参観のメニュー
  • 授業参観日 我が学級の工夫
  • 個が活躍する場面と集団の力を見てもらう
書誌
教室ツーウェイ 2005年2月号
著者
青坂 信司
本文抜粋
一 導入は楽しく 授業参観にゲーム性を取り入れる。子どもたちは楽しみながら学習することで、習熟を図る。ゲーム性が強いので、いつもは活躍しない子でも活躍することができる。ゲーム性が強い学習は、子どもたち…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学力の基礎基本を保障する戦略
  • これで本当に子どもの学力を保障できるか
  • 「指導と評価」から「診断と治療」に変えよ。
書誌
教室ツーウェイ 2004年5月号
著者
青坂 信司
本文抜粋
少人数学級にすれば学力向上が望めるというのは、幻想である。少人数にすれば学力が向上するということであれば、北海道にはへき地複式で少人数学級が多いのだから、学力が高いといえるはずである。しかし現実は違う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業の始まり3分間
  • 三分間の中に教え方のエッセンスが凝縮されている
書誌
教室ツーウェイ 2004年4月号
著者
青坂 信司
本文抜粋
授業の始まり三分間をどうするか。それは子どもの心をしっかりとつかむことである。そのためには、「笑顔で明るく子どもに接すること」「無駄な言葉を排除することでリズムとテンポを生み出すこと」が必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 日本の教師の夢とロマン 千年を駆けるTOSSの志
  • 20世紀教育技術の集大成を課した法則化運動
  • 「力の指導」から「知の指導」へ
書誌
教室ツーウェイ 2002年7月号
著者
青坂 信司
本文抜粋
3学期の冬、教室の窓からグランドを私は見ていた。グランドに作られたスケートリンクで六年生の子ども達がスケートを滑っていた。体育の授業である。体育の授業にもかかわらず、子ども達は滑りたくないような感じで…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • ドラマを創る教師たち
  • 授業のシステムにめざめたとき
  • すぐれたシステムは教師の未熟さをカバーしてくれる
書誌
教室ツーウェイ 2002年4月号
著者
青坂 信司
本文抜粋
教師として最初赴任した学校では、毎年国語と算数の学力テストを実施していた。子供たちの成績が偏差値で示されるのである。平均が五十で示される学力テストの算数で、私の学級の平均は四十五前後であった。私の赴任…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 授業をかえる 学級をかえる
  • どうにも大変だった保護者達
  • 二時間親の話を聞く
書誌
教室ツーウェイ 2001年7月号
著者
青坂 信司
本文抜粋
卒業式の二日前、夜のことであった。夕食も終わりテレビを見ながらくつろいでいると、私の家の電話が鳴った。教頭先生からの電話である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 待ったなし総合的学習・コンピューター、英会話
  • インターネット、英会話 授業づくりの諸相
  • 親は何を望んでいるのか
書誌
教室ツーウェイ 2001年3月号
著者
青坂 信司
ジャンル
外国語・英語/総合的な学習
本文抜粋
小学校でインターネットや英会話の授業に反対する方々の理由の一つとして、「学校の特色を生かし、地域に根ざした教育をすべきだ」というのがある。その考えから、地域の特産物や地域の祭り、すなわち地域の特色を前…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ