関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21~40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学テで実力発揮の“教材と指導法”総覧
  • 得点大幅アップ!向山型指導・教材で生まれた中学生の事実
  • 「読解スキル」を向山型指導で使い倒そう
書誌
教室ツーウェイ 2014年11月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
一 黄金の組み合わせ 三年間持ち上がりで国語を教えた学年。その生徒集団の学力が劇的に向上した。 「何が秘訣なのか」と問われた時、私はこう答えている。向山型国語プラス「あかねこ中学読解スキル」です、と…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 放課後の子どもが育つ!社会体験活動
  • 教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
  • 「キャリア教育」仕事への道筋がわかる授業
  • 「どうなりたいか」が先だ
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
一 「どうなりたいか」を考えさせよう 雑誌『致知』二〇一四年一月号に文科大臣下村博文氏と渡部昇一氏の対談が収められている。「自分はダメな人間だと思うことがある」高校生の割合は、日本八十三・七%、米国五…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 放課後の子どもが育つ!社会体験活動
  • 教師と団体・企業が連携した授業はすぐに実現できる
  • 「キャリア教育」仕事への道筋がわかる授業
  • 働くことについて、現実的な視点・知識を教えることも大切である
書誌
教室ツーウェイ 2014年9月号
著者
星野 優子
本文抜粋
一 働く制度について学ぶ 中学高校での進路指導は、どうしても「進学指導」になりがちである。 キャリア教育というと、職業体験をしたり、自分の夢について考えたり、様々な職種について学んだりすることが多く…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学校への“厳しい目”→正対するTOSSの全体像
  • 「中学入学時チェック」小学校の学力をクラス別判定しよう!
  • 入学時学力調査は中学校の使命である
書誌
教室ツーウェイ 2014年7月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
一 毎年四月に必ず行うこと三つ 入学式を終えて二週間ほどの間に数種の調査を実施している。目的は二つある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 議員が怒った“学力汚染”─実態はこうだ
  • 教育長に質問を始めた全国の議員たち
  • 埼玉「教科書を教えない指導法を問う」(解説)
  • 教育界の暗部にメスを入れる
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
本木議員の質問の後半部分に注目する。 「県内小学校の算数の授業では、教科書を全部教えているのでしょうか。教科書を全部使っているのか点検するためには、児童のノートに教科書の全ての問題が書いてあるかどうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 90点平均を保障!国語・算数の授業システム
  • 国語編〈保存版〉 90点を保障する授業システムはこれ!
  • 読解:テストの基本パターン15を教える授業システム
  • テストの「答え方」に習熟させよう
書誌
教室ツーウェイ 2014年5月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
一 学力保証とは入試が解けることである いわゆる「現代文の読解問題」は説明的文章(説明文・論説文)と文学的文章(主に小説)に分けられる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教育イノベーション―現場に走る衝撃29
  • 教師の知的生産 必需品リスト 私のベスト5
  • 手軽に即座に情報を共有できるシステムを構築しよう
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
日々フル活用しているTOSSメモについては他の方々が書くので、本稿ではそれ以外のツールを書く。 ① Dropbox…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 「学力」上位県と下位県━驚きの実態レポート
  • 中学入学時の学力調査からみた“学力”の違い
  • 《日本教育技術学会調査より》教師の指導方法が基礎学力の高低をはっきりと規定している
  • 効果のある指導法を学び実践し、基礎学力を保障すべきである。
書誌
教室ツーウェイ 2013年11月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
中学入学時学力調査は、都道府県間の比較を行っていない。小六時の学級間比較、すなわち教師の指導法と得点との相関関係を見ることを主眼としている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 プロの習慣に学ぶ“教科別授業システム”
  • 教科別 私の授業システム
  • 道徳
  • 日常生活に生かされる道徳の授業を目指す
書誌
教室ツーウェイ 2013年7月号
著者
星野 優子
ジャンル
道徳
本文抜粋
1 五つの原理原則 向山洋一氏は、「人としての生き方の原理原則」として、次の五つを提唱している
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教育困難の原因はどこか─議会でのQA実態レポート
  • 我が県、我が地域で議員さんに質問してほしい事項とその理由
  • 《関東》県議会での議員質問と教育長答弁を活用する
書誌
教室ツーウェイ 2013年3月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
二〇一二年九月の埼玉県議会で、本木茂議員が質問に立った。質問内容の後半部分を埼玉県HPより引用する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “いじめ”発見から解決へ=学校・教師ハンドブック
  • Ⅲ 教師自身が遭遇した“いじめられ”体験レポート
  • 1 大人になってもひきずるいじめの原体験
  • ⑥いじめはどこにでも起きているものである
書誌
教室ツーウェイ 臨時増刊 2013年3月号
著者
星野 優子
本文抜粋
中学二年生の夏、そのときはやってきた。なんだか周りの友達の反応が冷たいな、と思った日があった。そこからはあっという間だった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の子どもは世界一幸せ”モース復活作戦
  • 親守詩の実践
  • 来年こそ、全国各地で親守詩大会を開催しよう
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
1 親守詩大会を主催する 七月七日、第一回親守詩埼玉大会を主催した。開催すると決意してまず最初に行ったのは、親学推進協会や青年会議所、親学アドバイザーの方々と実行委員会を立ち上げることだった。人選や後…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “日本の子どもは世界一幸せ”モース復活作戦
  • 親守詩の実践
  • 親守詩は親子の絆回復につながる
書誌
教室ツーウェイ 2012年12月号
著者
星野 優子
本文抜粋
1 子どもたちの作品 ○つくれるか いつもおいしい 母の味 こころの記憶 忘れずにいて ○本当は 親とのケンカ したくない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 “教室の困った!”この生活指導が効く!
  • 学級を荒らさないための常識7
  • 何か事件が起こったときは厳しく指導すればいいですよね
  • 愛情に裏付けられた厳しさならば受け入れられる
書誌
教室ツーウェイ 2012年9月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
数年前のことである。当時私は二学年の担任をしていた。九月、体育祭直前。私は学級を子どもたちに任せ、三学年の「学級練習に入らない男子たち」に関わっていた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 良いと思っている授業指導の“非常識”を衝く
  • 授業で成功体験を保障するための常識7
  • 1 子どもは叱らないと動くようにならないのでしょうか
  • 怒って叱るから動かないのだ
書誌
教室ツーウェイ 2012年8月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
「授業中、音読をしない生徒にどのように対応しますか」と質問された。 「その生徒が読まないのか、読めないのかによって対応を変えますね」と私は答えた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功体験が生まれる授業 場面別26パーツ
  • 成功体験が生まれる指導例5場面26パーツ クラスイベントの場面で成功体験を実現する
  • 26 クラスパーティー
  • 裏文化が子どもの精神を解放する
書誌
教室ツーウェイ 2012年6月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
向山洋一氏の実践を知って以来ずっと憧れていた「おかしの部屋」が実現した。合唱で県中央大会に出場したお祝いである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 熱中する授業 選りすぐりの指導パーツ26
  • 国語の指導技術セレクト7
  • 【2 詩文を暗唱させる】向山「型」の原典に学べ
書誌
教室ツーウェイ 2012年5月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
島崎藤村の「小諸なる古城のほとり」を暗唱させるとする。 あなたは、どんな指示をどの順番で発して、この詩を暗唱させるだろうか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 大変身 新教科書の積み残しを出さない工夫 国語・社会編
  • 教科書研究・私の方法
  • 【国語】原典と先行実践を調べ尽くす
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
長谷川 博之
ジャンル
国語
本文抜粋
「教科書研究」を、「明日の授業のために教科書教材を研究する」ことであると限定して述べる。(伴一孝氏とTOSS長崎の方々が行ったような、「すべての検定教科書」「検定外教科書」「諸外国の教科書」を研究する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 子どもが激変するふれあい活動
  • 教室で子どもが激変したふれあい活動
  • 個と個を結び、生徒の心の命を救う「ふれあい活動」を全学校で展開しよう
書誌
教室ツーウェイ 2011年9月号
著者
長谷川 博之
本文抜粋
ふれあい活動で生徒同士、生徒と教師の交流が生まれ、信頼関係が結ばれる。毎年生徒の変容のドラマが生まれる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ