関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第33回)
給食の準備や片づけ時のおこぼしへの対応
書誌
教室ツーウェイ 2013年12月号
著者
戸井 和彦
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全100件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第45回)
ふるさとにある郷土料理を作る
書誌
教室ツーウェイ 2014年12月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一 婦人会の力を借りて 婦人会の人に来ていただき、指導してもらうことにした。 地域に「郷土料理を残していこう」という取り組みをされている人たちがたくさんいらっしゃるからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第43回)
「ダイズ」に絞って食の調べ学習
書誌
教室ツーウェイ 2014年10月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一 一つの食材を取り上げた学習を学級全体で行う 「ダイズ」は、日本人に昔から根付いている食材である。さまざまな形で使用されている。しかし、子どもたちは知っているようであまり知らない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第41回)
市役所での聞き取りを取り入れた食の調べ学習
書誌
教室ツーウェイ 2014年8月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一 耕地面積の変化 五年生の社会科で日本の耕地面積が減少していることを学習する。 しかし、資料として出ているのは日本全体、あるいは都道府県別の資料である。子どもたちにとっては身近な問題ではない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第39回)
かつおぶしテキストを使った授業
書誌
教室ツーウェイ 2014年6月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一 かつおぶし(あらぶし)の堅さにびっくり ヤマキのかつおぶしを使った体験授業を四年生にした。 この授業に先立ち、子どもたちの家庭では、どのくらいかつおぶしを使っているのかを調べた。かつおぶしは食卓で…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第37回)
大学と連携し、作物を育てる「土」の研究をする
書誌
教室ツーウェイ 2014年4月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
一 土について深く知る 野菜・果物などの作物を成長させる母体は「土」である。しかし、日本の小学校では、土の成分についての学習内容がほとんどない。ちなみに、アメリカの理科の教科書には土の学習がかなりある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第35回)
就職試験に出される「箸の使い方」を総合学習塾で授業する
書誌
教室ツーウェイ 2014年2月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 「箸の授業」をする 高校生や予備校生を対象とした総合学習塾で、食育の授業をする機会があった
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第31回)
地域のお年寄りに「かかし」の作り方を教えてもらった
書誌
教室ツーウェイ 2013年10月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
日本人のご飯を食べる量がだんだん減少している。理由はいろいろと考えられる。 前任校では、毎月、朝食調べをしていた。周りを田畑に囲まれた学校である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第29回)
野菜の収穫や選果の現場を見学する
書誌
教室ツーウェイ 2013年8月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
子どもたちは食卓にある食べ物がどのようにして手元に届くかを知っている。 しかし、その現場を見たことのある子が意外と少ない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第27回)
農の専門家から野菜を育てる秘訣を教えてもらう
書誌
教室ツーウェイ 2013年6月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
秋から冬にかけての学級園は、空いていることが多い。ここに、農作物を植えて育てることにした。作物の冬を越す体験をさせたかったからである…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第25回)
食育に関係ある人たちとのネットワークを作る
書誌
教室ツーウェイ 2013年4月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
県の機関から、「食育応援隊ネットワーク」という会議に参加するように依頼された。 「子どもたちの食生活習慣を見直していこう」というのが主なねらいであった…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第22回)
大学と連携して、食農教育を進める
書誌
教室ツーウェイ 2013年1月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
農学部がある大学は、実習農場などの施設を持っていることが多い。こういった施設は、農家とは異なった良さがある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第19回)
農家に宿泊し、寝食をともにする食卓教育
書誌
教室ツーウェイ 2012年10月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
毎年、TOSS愛媛主催で農家等に宿泊して、農業や林業の体験学習をしている。 参加者は、1回につき、子ども約20名、大学生5名程度、教師4、5名、現地の役場職員など2〜3名である…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第16回)
神様に食べ物を供える習慣
書誌
教室ツーウェイ 2012年7月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
日本人は昔から、年中行事などの時に、神様に食べ物をお供えしてきた。その意味を多くの子どもたちは知らない…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第13回)
企業の食の出前講座を活用
書誌
教室ツーウェイ 2012年4月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 食品メーカーの出前講座 東京の味の素本社から学校に来ていただいて、「食の出前講座」を実施した。3年生4学級である。学級ごとに同じ内容を4回実施していただいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第10回)
「牛乳」が長年、飲まれてきた理由
書誌
教室ツーウェイ 2012年1月号
著者
戸井 和彦
本文抜粋
1 骨粗鬆症の歴史 骨粗鬆症の写真を見せる。 「どんな病気でしょうか」とたずねた。言いにくい名前であるが、知っている子はいた。最近、増えているからでもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
まちづくり活動展開中 (第46回)
日本を元気にする新しい教師像
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
山口 浩彦
本文抜粋
地域が活性化するには人がつながることである。そのきっかけを作り、推進していく人材が各地域に必要となる。ふるさとを好きになる活動は、誰もが賛同する。そのことを通して、人と人とがつながっていく。絆が崩壊し…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
わが地域のまちづくり活動 (第46回)
地元を愛する子どもに! 地元のお宝発見で地元愛!
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
頓所 陽子
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
食育・食卓教育 (第46回)
食育を食卓教育に焦点をあてて広める
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
並木 孝樹
本文抜粋
食育の研究をし、教材や指導案をつくって発表する機会をいただいた。近隣の学校のPTAからは食育の講演依頼を受けた。「子どもは食育、食卓で幸せになる」と題して発表させていただいた…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
観光立国教育 (第46回)
第一回「我がまち・我が日本セミナー」を開催
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
渡辺 喜男
本文抜粋
一 「富岡製糸場と絹産業遺産群」の世界遺産テキスト 九月十四日、第一回「我がまち・我が日本セミナー」を開催した。(昨年までの「富士山サミット」のリニューアルセミナーでもある…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
社会貢献活動
子どものコミュニケーション能力を育てる郵便教育 (第46回)
全国に広がる手紙の書き方テキストと郵便局と連携した社会貢献活動
書誌
教室ツーウェイ 2015年1月号
著者
戸村 隆之
本文抜粋
一 子どもの新たな一面を見る ある子が授業で書いた手紙の一文である。 字が小さいからろうがんきょうをかけて…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
1
2
3
4
5
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
楽しい絵画教室
「生きる力」を育む国語学習
「生きる力」を育む環境学習
学校運営研究
教育技術研究
子ども文化フォーラム
感性・心の教育
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る
よく読まれている記事
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
読解指導〈文学〉のNG
読んだらまず感想を書かせる/意味の分からない言葉を辞書で調べ,ノートに書かせる/物語について教える/本文に書いてあることから答えを探させる
国語教育 2022年10月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【説明文】風船でうちゅうへ(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
自由進度学習とこれからの学び
自由進度学習とは何か。なぜ今,求められているのか
授業力&学級経営力 2024年12月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学4年/【文学】友情のかべ新聞(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
特集 鉄棒をとにかく楽しくする!ゲーム化アイデア
系統別で分かりやすい!6年間の鉄棒技一覧
楽しい体育の授業 2024年5月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
教室を構造化しよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
ホワイトボードの活用
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
予定表黒板を作ろう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
デキる先生が実はしている小さいけれど大切なこと
教室環境づくりスキル
机や椅子の位置の印をつけよう
特別支援教育の実践情報 2021年3月号
2・3学期教材の指導案Best Selection
小学6年/【文学】ぼくのブック・ウーマン(光村図書)
実践国語研究 2024年9月号
一覧を見る